これからホームページやCMSの更新方法、googleアナリティクスの使い方などを簡単に開設した1分動画を制作していく予定です。
これまで画像で説明をしていたのですが、分かりにくいというお客様の為に入門用の動画で説明する事にしました。
ブログでは、動画を張り付けますが、下の方に画像での説明も入れて置きます。
更新方法や使い方等で分からない点がございましたら、こちらの「お問い合わせフォーム」から気軽にご質問下さい。
出来る限り、分かり易くお応えいたします。
1分で分かるCMSでのページ更新方法
これはカスタムフィールドという機能を使って専用のテンプレートを制作した場合のホームページ更新方法です。
ページ毎にテンプレートを用意する事で、ページ内の文章などを簡単に更新出来る様になります。
動画の内容
会社概要ページの更新
今回の動画では弊社の会社概要ページを参考に、CMSを使ってどのようにホームページを更新するかをご紹介します。
CMS(word press)の個別ページで編集
1.各項目を入力するボックスです。(項目名と項目説明文章を入れる事が出来ます。)
2.項目を追加する事が出来ます。(自由に項目数を増やしていく事が出来ます。)
3.更新ボタンを押すとページに反映されます。
カスタムフィールドと呼ばれる項目を設置する事で簡単に、項目を追加したり削除した利する事が出来ます。
今回は会社概要で説明していますが、沿革など常に項目が増えていくページで利用すると便利です。
CMSでの更新は難しいというイメージがありますが、設定をしっかりとする事で意外と簡単に更新が出来る様になります。
項目の順番を入れ替える
項目の順番入れ替えも簡単で、ドラッグして場所を変えるだけで可能です。
一々、設定をし直さなくても、ドラッグで入れたい場所に移動する事が出来るので、優先順位を変えたい場合に使えます。
順番を入れ替えた後に「更新」ボタンを押すとホームページに順番が反映されて表示されます。
まとめ
ショッピングカートや不動産サイトの個別ページ作りに近いと思います。
入力する項目と位置を決めて置き、後はCMSで決められた場所の文章や画像を入れていく作業になります。
この方式だとホームページの知識が無くても簡単に更新が出来るので、社員の方でも簡単にホームページの運用が可能となります。
文章の追加や修正の必要なページは、CMSで更新出来る様にすると便利です。
大阪のホームページ制作会社TREVOでは、ホームページ制作に関する情報を掲載しています。最短2日で仮サイトを公開するサービスやSEO対策に特化したホームページ制作、オリジナルホームページデザイン、ライティング、リスティング広告、WEBマーケティングなどのサービスをご紹介しています。
関連の記事
- TREVOWP
- 板浪雅樹