~何を伝えるのかまとめる~ブログ記事やホームページ制作で文章を書く事が苦手でも長文を書くコツ

投稿日:2017.04.10.
更新日:2025.04.12.

ホームページ制作

SEO

運用

株式会社TREVOの月額制ホームページ制作サービス
PR

TREVOスタッフ
執筆 TREVOスタッフ

株式会社TREVOのブログは、Web制作の現場で日々奮闘しているスタッフが、企画・デザイン・開発・SEO・運用まで幅広いテーマで執筆しています。

「分かりやすく、役に立つ」ことをモットーに、ホームページ制作や運営のヒント、トレンド情報、日々の気づきを発信中です。大阪を拠点に、全国のお客様と向き合いながら培った現場目線のノウハウを、実体験ベースでお届けします。
初めてホームページ制作をご検討の方から、リニューアルや集客強化を考えている方まで、何かヒントになる情報があればうれしいです。
記事へのご質問やご相談も、お気軽にお問い合わせください。
執筆記事:記事一覧ページ

板浪 雅樹
監修 板浪 雅樹

2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」

執筆記事:記事一覧ページ
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB

checklist-1266989_1280
ブログ記事やホームページ制作で文章を書くことが苦手だという方は多いでしょうが、そういった方というのは何を伝えるのかまとめていないままに文章を書き出していることが多いものです。

何かを伝えたいからこそ文章を書くのですが、何を伝えるのかという部分を考えないままに文章を書き出してしまってはせっかくの気持ちも伝わらないものです。

長文のブログ記事やホームページのコンテンツを書くにあたっても、何を伝えるのかまとめるのは重要なポイントになってきます。

伝えたいことがあるから文章を書く

children-1822471_1280

まず、伝えたいことがあるから文章を書くということを忘れないようにしましょう。文章を書くことを苦手としている方というのは、やはり文章を書くという作業自体に集中してしまいがちです。確かに長文のブログ記事であれば長い文章を書いていく必要があるのですが、あくまでも文章を書くのは手段であって目的ではありません。そこは間違えないようにしましょう。

 

長文を仕上げるために文章を書くのではありません。伝えたいことを伝えるために文章を書くのです。それが結果的に長文になってしまうというだけの話なのです。このように考えていくと、文章を書くことへの抵抗感もなくなってくるのではないでしょうか。

 

極端な話をしてしまえば、読み手が最後まで読んでくれて、伝えたいことがしっかりと読み手へと伝わっているのであれば、文章の仕上がりというのはそこまで気にしなくていいのです。別に論文のようなものを求められているわけではありません。あくまでも長文のブログ記事なのですから、もともとそこまで構える必要はないのです。

 

伝えたいことがあるから文章を書き、文章を書くという作業は伝えるための手段なのです。文章を書くというところに重きを置くのではなく、伝えることに重きを置くべきなのです。文章を書くことを苦手としている方というのは、最初からここで思い違いをしていることが多いのです。考え方を変えるだけでも、苦手意識はかなり軽減されるのではないでしょうか。

 

何を伝えるのかを考えてまとめる

office-594132_1280

文章を書くことを苦手としている方というのは、いきなり文章を書き出してしまうものです。しかしながら、文章を書き出す前に何を伝えるのかを考えてまとめていきましょう。言ってしまえば、伝えるべきことを整理していくのです。

 

例えば、商品をおすすめしたい場合、「この商品はおすすめですよ」という部分が一番伝えたいところになります。しかしながら、おすすめするだけではいけません。「これとにかくおすすめだから!」と言われても、「何が理由でおすすめするの?」と疑問に思ってしまうでしょう。だからこそ、商品をおすすめする場合にはおすすめする理由をさらに伝えなければいけません。

 

商品をおすすめする場合、読み手の誰もが納得できるようなおすすめ理由を書くことができれば、それで十分かもしれません。しかしながら、いきなり読み手の誰もが納得できるようなおすすめ理由を書くのは難しいでしょう。そうなってくると、おすすめ理由に補足情報を加えていく必要が出てきます。他社の同じような商品とはどこが違うのか、どんな魅力やメリットがあるのか、この商品にしかない強みは何かといった情報でおすすめ理由を補強していくのです。

 

このように何を伝えるのか考えてまとめていくと、気づいたときには長文ができあがっているかもしれません。何を伝えるのかをまとめるだけでも、次に何を書けばいいのかが見えてくるようになるのです。

 

大切な人への思いを込めた手紙をイメージする

hand-1076597_1280

何を伝えるのかをまとめても、長文のブログ記事を書くのは厳しいという場合には、大切な人への思いを込めた手紙をイメージして文章を書いてみましょう。手紙を書く際には、差し当たりのない導入から入って、自分の近況から本題といった感じで書いていくことになるでしょう。おそらく手紙を書くときには、多くの方が無意識のうちにこういった書き方をしているものです。

 

これをそのまま長文のブログ記事でも実践していけばいいのです。導入から入って、「最近、こういう問題でお困りではないですか?」という軽い問題提起をした上で本題として商品をおすすめするという流れで書いていけば、手紙と同じようにスムーズに書いていくことができるでしょう。

 

読み手が文章を読んでいるときにどういう気持ちになるのか、何を考えているのかということを想像しながら書いていくのも重要です。手紙を書くときには、多くの方がこういった高度なスキルを実践しているのです。手紙を書くことができるなら、長文のブログ記事だって書けるはずです。ただ、文章を読んでもらう相手が変わるだけの話です。過去に手紙を書いたことのある方であれば、手紙を書くときの感覚を思い出しながら長文のブログ記事に挑んでみましょう。思っている以上にスラスラと書けるはずです。

大阪のホームページ制作会社TREVOでは、最短2日で仮サイトを公開できるスピード対応や、SEO対策に強いオリジナルデザインの制作サービスを提供しています。

関連の記事

CONTACT

ホームページ制作・Web制作に関するご質問やご相談は、
下記フォームよりお問い合わせください。

無料のお見積りや初回のご相談も承っておりますので、「まだ検討中」「ちょっと話を聞いてみたい」といった段階でも大歓迎です。
現状のホームページ診断も無料で実施中です。

0120-83-8567
平日9:00~18:00まで 定休日:土 日 祝