SEO対策の為だけではない、自社コンテンツやブログを運用するメリット

執筆 TREVOスタッフ株式会社TREVOのブログは、Web制作の現場で日々奮闘しているスタッフが、企画・デザイン・開発・SEO・運用まで幅広いテーマで執筆しています。

「分かりやすく、役に立つ」ことをモットーに、ホームページ制作や運営のヒント、トレンド情報、日々の気づきを発信中です。大阪を拠点に、全国のお客様と向き合いながら培った現場目線のノウハウを、実体験ベースでお届けします。
初めてホームページ制作をご検討の方から、リニューアルや集客強化を考えている方まで、何かヒントになる情報があればうれしいです。
記事へのご質問やご相談も、お気軽にお問い合わせください。
執筆記事:記事一覧ページ

監修 板浪 雅樹2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB
広告に依存しない戦略
どれほど魅力的な商品があっても、顧客に存在を知ってもらわなければ購買にはつながりません。一昔前までは、広告という偶然の出会いを期待する方法が販促手法の戦略でした。
しかし現代は、自社コンテンツやブログといったツールが持てることで、広告という受け身な媒体に頼りすぎない、攻めの戦略ができるようになってきました。
オウンドメディアとは?
「オウンドメディア」という言葉をご存知でしょうか?
広く定義すれば、自社所有の媒体のことになります。Webサイトやブログだけでなくリアルな媒体も含まれています。
オウンドメディアにユーザーの役に立つコンテンツを充実させておくことで、広告に頼らず、その情報を求めている人に直接的なアプローチをすることが可能です。人を24時間365日行使することはできませんが、ネットなどのコンテンツは、1回作ったらずっと活動を続けてくれます。
その情報を求めている人にいつでもダイレクトに届くことから、有効な戦略として機能します。自社コンテンツやブログを運用することで、攻めのマーケティングを企業自ら行えるメリットは大きいのではないでしょうか。
社内SEO対策ができる
外注や被リンクに頼らず、社内でSEO対策ができることもメリットとしてあげられます。
少し前まで、SEO対策と言えばリンク攻略がメインでした。
しかし、インターネットの世界にコンテンツが溢れかえったことで、SEOに変化が生じてきました。現在検索上位に来るコンテンツ(記事)は、ユーザーの役に立っているかどうかが、最重要ポイントです。
ユーザーのことを考えて、内容の充実したコンテンツ(記事)を用意しておくことが、そのままSEO対策になります。ユーザーから高い評価を得るコンテンツやブログが、上位表示される仕組みが整っているからです。
質を大事にしたコンテンツ作りは、自社内で行えます。特殊な広告やリンクに頼らず、自ら考えて顧客を獲得できるのは、企業側にとってメリットと言えます。SEO対策のポイントは、いかにユーザーの役に立つものを作れるかどうかです。
見つけてもらう広報活動
自社コンテンツやブログはとても優秀な営業マンです。
それも、自ら売り込まなくても、顧客のほうから訪ねてきてくれるというメリットがあります。テレビのCMなどのように、ある時間や場所にいるとイヤでも目に入ってくるのが広告です。興味があることならば助かるかもしれませんが、興味を覚えないなら邪魔だと感じてしまいます。
しかし、自社コンテンツやブログが行う広報戦略は、顧客自らが探し出してたどり着いてくれるのです。顧客が興味や関心のある事柄から派生して見つけ出してくれるので、探し出したコンテンツの満足度が高ければそのまま自社の有効なアピールになります。
しかも、一度検索上位に食い込んだメディアは強いです。同じテーマで訪問する人がどんどん増えていく可能性が高くなります。広告は1度流したら終わりですが、コンテンツは1度作ったらほぼ永久的に広報活動を続けてくれます。これほど便利なものはないでしょう。
ユーザー(ファン)の獲得
商品や自社そのもののファンになってくれた顧客は強いです。
充実したコンテンツ、企業の中に人の存在を感じられるブログなど、自社が用意しているオウンドメディアのファンは、固定顧客に育つ可能性があります。
自社コンテンツは長期的な資産です。更新の必要はありますが、しっかりしたコンテンツが用意されているなら、ネットという媒体を通して休みなくファンに情報を伝達してくれます。何度も自社のオウンドメディアに訪れてくれるユーザーと信頼関係を深めることも可能でしょう。自社コンテンツを通して、ファンを育成することもできます。
企業がユーザーに認知してもらうためには、ユーザーの視点にたったストーリーを用意しておく必要があります。インターネットが登場する以前は、限られた広告媒体に依存している戦略しか取れませんでしたが、現代ならば、1つのストーリーを準備しておけば、自社コンテンツを訪れた人に何度でもストーリーを伝えることが可能です。
加えて訪れた人の興味を満たしたり、悩みを解決してくれるような付加価値がついていたら、より信頼関係を構築しやすくなるでしょう。ファンを増やしていくほど、企業にとってプラスになります。
まとめ
インターネット社会において、自社コンテンツやブログは必須のアイテムと言えます。
まずは難しく考えずスタートすることが良いでしょう。ユーザーの役に立つ良質の記事をアップしていけば、いずれユーザーのほうがその企業を探し出してくれます。
サイトとしては、最低100記事は用意してあることが肝心です。また、自分たちが伝えたいことよりもユーザーの知りたいことを満たしたコンテンツを用意しておくことがポイントと言えます。自社企業のファンを増やすためにも、自社のコンテンツやブログを効果的に活用しましょう。
TREVOは、SEOに強いホームページ制作に力を入れており、「剪定 大阪」や「注文住宅 枚方」などで検索上位を実現した実績があります。
関連の記事
-
TREVOのホームページはリニューアルをはじめています。
TREVOスタッフ
-
板浪雅樹
-
【2025年海外SEO調査】Google AI要約(AIO)の衝撃と大阪のホームページ制作会社がとるべき戦略
板浪雅樹
-
TREVOスタッフ
-
TREVOスタッフ
-
衣川知秀