SEOに強いホームページ制作に必要なタグの知識について

執筆 TREVOスタッフ株式会社TREVOのブログは、Web制作の現場で日々奮闘しているスタッフが、企画・デザイン・開発・SEO・運用まで幅広いテーマで執筆しています。

「分かりやすく、役に立つ」ことをモットーに、ホームページ制作や運営のヒント、トレンド情報、日々の気づきを発信中です。大阪を拠点に、全国のお客様と向き合いながら培った現場目線のノウハウを、実体験ベースでお届けします。
初めてホームページ制作をご検討の方から、リニューアルや集客強化を考えている方まで、何かヒントになる情報があればうれしいです。
記事へのご質問やご相談も、お気軽にお問い合わせください。
執筆記事:記事一覧ページ

監修 板浪 雅樹2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB
今回はホームページ制作を行う上で欠かせない知識タグの機能と重要性についてご紹介いたします。SEO対策が重要視されるWEB制作ですが、タグの持つ性質を理解することで、よりSEOに強いホームページを制作することが可能となります。WEBにおけるタグとはhtml言語などに使用される制御情報を指します。すなわちラベルを貼るという意味あいがあります。情報に意味を付け加えることができ、この性がSEO対策に欠かせないのです。
なぜならば検索エンジンの上位に位置付けるためには、Googleのアルゴリズムに優良なページであることを認識してもらうほかありません。そしてこのアルゴリズムは検索エンジンに入力されたキーワードに関係する情報がどれだけまとめられているのかという基準でページの順位付けを行います。つまりページの記述方法としてのタグ付けを行う事でそれらを簡単に行う事が可能となるということです。
タグの種類
タグには様々な種類がありますが、基本的に大きく分け、HTMLタグ、コンバージョンタグ、ツール用タグの3種類があります。HTMLタグはホームページ制作する際にはこのHTML言語を用いて記述していきます。ホームページで表示される文字を強調したり、色を変えたりする際に使用されるタグのことです。例えば<head><body><title><h1>等がHTMLタグです。コンバージョンタグはそのページにユーザーが到達した回数を測定することが可能となります。WEB広告を運用する際に必要なタグと言えます。ツール用タグはGoogleアナリスティックスなどのツールを使うためにHTMLに埋め込むタグです。例えばGoogleアナリスティックスであればトラッキングコードと呼ばれるタグがあります。このコードを設置し、ユーザーがページを閲覧するとこのタグが記述されていることで、Googleアナリスティックス画面でそのデータを確認できるようになるタグです。
それでは次にGoogleボットすなわちアルゴリズムにどのようなタグを設定しキーワードをGoogleボットに理解させるようにできるのでしょうか?すべてのページに入れておくことをお勧めするタグをご紹介致します。
タイトルタグ
記事やページのタイトルを示すタグです。Googleボットがページの内容を把握するために一番重要なタグといっても過言ではありません。タイトルタグに入れたテキストが魅力的であればクリックしてくれるユーザーがおおくなり、Googleはどんなキーワードの検索結果にあなたのサイトを表示させるかを検討します。そしてできれば30文字以内で記述することが望ましいとされてりおります。全文表示されなくなる事を防ぐためです。さらに重要なキーワードを前に置くことで効果が上がるという説もあります。
メタタグ
http-equiv、、content、charsetといった様々な属性があり、descriptionやkeywordsが有名です。それぞれに用途は異なりますが、descriptionは検索結果にタイトルとともに表示されています。デザインや文章表現の関係上、ページに重要キーワードを含めることが出来なかった場合などは、代わりにメタタグ内に含めておくことで、ページ全体における重要キーワードの割合を多くすることが可能となります。
見出しタグ
h1、h2、などで表記され1~6まであり数字が低いほど重要度が上がります。また見た目にも文字の大きさが変化するため注意も必要です。それはページの構成と関係のない意図で使用しないということです。そして見出し<h1>は1ページに1つにすること、見出しタグの順番を守ること。これら点を守らなければ逆にSEO対策にとってマイナスとなることがありますので注意が必要です。
リンクタグ
リンクをページ内に貼ることによってもSEO対策に効果が期待できる。リンクにはナビゲーションメニューやパンくずリスト等の内部リンクと外部リンクの2種類がありますが、そのどちらも良質なページへとつながっているならばそれはGoogleボットの評価に対して良い影響を与えるものとなります。しかし中にはペナルティとされるリンクの貼り方があるので注意しなければなりません。隠しリンク、過剰なリンクの交換、相互リンクを目的としたページとのリンク、悪質なサイトへのリンクなどです。
まとめ
ホームページ制作を行う上で重要なSEO対策にとって重要な要素の一つであることをご理解いただけたのではないでしょうか?様々な種類のタグをご紹介いたしましたが、いずれもそのタグの持つ性質を理解したうえで記述してくことが大切です。ここで紹介されていることはホームページ制作にとっては基本的なことばかりになりますので、SEO対策にとっては必ず実行していなければならないレベルのものであり、他社との競合において一歩先を行くSEO対策というよりかは同じ歩幅に設定する最低限のルールともいえるかもしれません。ホームページ制作におけるSEO対策は小さなことの積み重ねによって成立し得るものだといえるでしょう。
TREVOは、SEOに強いホームページ制作に力を入れており、「剪定 大阪」や「注文住宅 枚方」などで検索上位を実現した実績があります。