ライティングスキルを向上させるための3つの方法

投稿日:2017.11.29.
更新日:2025.04.12.

SEO

運用

プロモーション

株式会社TREVOの月額制ホームページ制作サービス
PR

TREVOスタッフ
執筆 TREVOスタッフ

株式会社TREVOのブログは、Web制作の現場で日々奮闘しているスタッフが、企画・デザイン・開発・SEO・運用まで幅広いテーマで執筆しています。

「分かりやすく、役に立つ」ことをモットーに、ホームページ制作や運営のヒント、トレンド情報、日々の気づきを発信中です。大阪を拠点に、全国のお客様と向き合いながら培った現場目線のノウハウを、実体験ベースでお届けします。
初めてホームページ制作をご検討の方から、リニューアルや集客強化を考えている方まで、何かヒントになる情報があればうれしいです。
記事へのご質問やご相談も、お気軽にお問い合わせください。
執筆記事:記事一覧ページ

板浪 雅樹
監修 板浪 雅樹

2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」

執筆記事:記事一覧ページ
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB

kk_9v9a5601_tp_v

今の時代であれば、ブログの運営をしている方やライターとして活躍している方も多いでしょう。

ブログを運営するにしても、ライターとして活動していくにしても、ライティングスキルというものが必要になってきます。ブログの場合には、記事の代行をお願いするのもひとつの方法ですが、せっかくなら自分の書いた文章でアクセスを集めたいものです。

ここでは、ライティングスキルを向上させるための3つの方法をご紹介していきたいと思います。

 

本を読む

ook9v9a6886_tp_v

まずは、本を読むことです。紙の書籍である必要はありません。電子書籍といったものでも問題はありません。文章作成のノウハウ本といったものでもいいですし、まったく関係のない小説などでもいいでしょう。とにかく自分以外の誰かが書いた文章を読むことに意味があります。

自分以外の誰かのブログの記事を読むといった形でもいいのですが、本のほうが安心です。というのも、書籍として世に出回っているということは、さまざまなチェックを受けているということだからです。間違った言葉の使い方がされている可能性は低いですし、きちんとした文章であるものとして読み進められるのです。

 

本を読むことによって得られることは、思っている以上に多いものです。語彙力も高められることができますし、わかりやすい文章やわかりにくい文章についての例としても学ぶことができます。特に、語彙力は高ければ高いほど、ライティングにおける武器になります。同じ表現ばかり使っているとどうしてもマンネリ化が起こってきますし、説得力に欠けます。最近では何でもかんでも「やばい」といった表現を使うようになっていますが、説得力に欠けるどころか頭が悪く見えてしまいます。

せっかく日本語にはさまざまな表現があるのですから、その表現を駆使して文章作成をおこなっていくべきです。本を読んでいて自分の知らない表現があれば、その意味を調べ、自分のものとしていきましょう。

 

本を読んでいてわかりにくいなと思ったら、その文章がなぜわかりにくいかを考えてみるといいでしょう。そして、その文章をわかりやすくするためには、どこをどのように改善すればいいのか自分なりにアプローチしてみることも大切です。逆に、「これはわかりやすい!」と思うような文章があれば、その文章の形を真似してみるようにしてみましょう。

あくまでも文章の形を真似するのがポイントです。自分の中での定型文の引き出しを増やしていくような感覚です。

 

自分で書いた文章をしばらく置いてから読み直す

adimgl6720_tp_v

自分で書いた文章をしばらく置いてから読み直すというのも、効果的な方法です。一般的にも夜書いたラブレターは翌朝に見直したほうがいいと言われますが、そのとき自分ではいいと思った文章であっても時間を置くと違った見え方になるものです。

ブログ記事にしても原稿用紙に手書きした文章であっても、できることなら書いた後でしばらく時間を置いてから見直すようにしてみましょう。後から見直していくと、おかしなところが見つかることも多いのです。おかしなところがあれば、その部分を修正していきます。

 

自分以外の誰かに文章を見直してもらうというのも、ひとつの方法です。基本的に書いた文章を客観的に見ることが大切になってきますので、親兄弟、友人知人といった第三者に文章を見てもらって感想を聞くのもいいでしょう。添削のプロに見てもらって、実際に添削してもらうのもいいかもしれません。

それができないという方やそれが恥ずかしいという方は、時間を置いて自分で文章を見直していくことになります。

 

いろいろな方面にアンテナを張って情報収集する

pak153130225_tp_v

文章を書くには、言葉を知っていなければいけませんし、さまざまな情報を知っておかなければいけません。だからこそ、いろいろな方面にアンテナを張って情報収集をすることがライティングスキルの向上にもつながってきます。

ひとつのテーマについて執筆するにあたって、さまざまな角度からアプローチできるとより深く切り込むことができますし、文章のボリュームアップにもつながってきます。

 

ブログの運営をしている方やライターに限らず、作家をしている方なども情報収集というのはやはり当たり前におこなっているものです。

もちろん、最初のうちは情報収集をしなくともそれなりに執筆を続けることができるかもしれません。しかしながら、そのままではいつかネタ切れを起こしてしまうものです。

限られたテーマの中で執筆する以上、そのテーマについて深く理解し、さまざまな角度から切り込めるような多角的な見方ができるようになっておきたいものです。

TREVOは、SEOに強いホームページ制作に力を入れており、「剪定 大阪」や「注文住宅 枚方」などで検索上位を実現した実績があります。

関連の記事

CONTACT

ホームページ制作・Web制作に関するご質問やご相談は、
下記フォームよりお問い合わせください。

無料のお見積りや初回のご相談も承っておりますので、「まだ検討中」「ちょっと話を聞いてみたい」といった段階でも大歓迎です。
現状のホームページ診断も無料で実施中です。

0120-83-8567
平日9:00~18:00まで 定休日:土 日 祝