結局windowsに戻ったコスパ重視の私の話

投稿日:2016.03.03.
更新日:2025.04.12.

ガジェット

株式会社TREVOの月額制ホームページ制作サービス
PR

TREVOスタッフ
執筆 TREVOスタッフ

株式会社TREVOのブログは、Web制作の現場で日々奮闘しているスタッフが、企画・デザイン・開発・SEO・運用まで幅広いテーマで執筆しています。

「分かりやすく、役に立つ」ことをモットーに、ホームページ制作や運営のヒント、トレンド情報、日々の気づきを発信中です。大阪を拠点に、全国のお客様と向き合いながら培った現場目線のノウハウを、実体験ベースでお届けします。
初めてホームページ制作をご検討の方から、リニューアルや集客強化を考えている方まで、何かヒントになる情報があればうれしいです。
記事へのご質問やご相談も、お気軽にお問い合わせください。
執筆記事:記事一覧ページ

板浪 雅樹
監修 板浪 雅樹

2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」

執筆記事:記事一覧ページ
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB

20150306
去年の6月に、使用頻度の低かったMacBookProのメモリを16GBにして、外部モニタ2台のトリプルモニタ環境に移行した私が、先月windowsのデスクトップPCをメイン機に戻しました。
去年の年末から動画編集の仕事が立て続けに入り、MacBookではパワー不足を感じていました。
時に書き出しにかかる時間が長すぎて、買い替えも検討しつつより良い環境を求めて色々情報を集めました。

最初の選択肢

20160108-1.fw

最初はmac環境に慣れていたので、新しいMacBookProかiMacの購入を考えました。
色々調べてみると、私の必要なスペックはどれも軽く30万越えとそんな簡単に決断できる金額ではありませんでした。
現在使用しているMacBookProも、英字キーボードにしてモニタもノングレアの解像度の高い物に交換してもらい当時30万近くしたPCです。
そんなMacBookProも3年近くで買い替えか?と考えるとコストパフォーマンス高くない?と思ってしまいました。
せめてiMacがグラボの交換に対応していれば、iMacの購入も感が増したが、結局iMacにしろMacBookにしろ、メモリとHDDくらいしか交換できないので長く使い続ける事は出来ないなと感じました。

 

次の選択肢

20160208

macを使はじめる前に使用していたwindowsのデスクトップPCのグラフィックボードだけを乗せ換えれば、動画の書き出し速度も上がるんじゃないだろうかと考えました。
QUADROの様な高価なグラフィックボードじゃなくても、GTX906メモリ4GBで4万円ぐらいのグラボに乗せ換えるだけでも書き出し速度が格段に上がるのでは?と考えて試してみた所、エフェクトのかけ方にもよると思いますが、4分の1ぐらいまで書き出し時間が短縮されました。
そこで、メモリ、CPU、グラフィックボード、ハードディスク、サウンドボード等を自由に乗せ換えられるデスクトップPCの方が自分に向いているんじゃないか?という事に気づいて、windowsPCをメイン機に戻す事にしました。

 

windowsとmac

mouse

個人的には、windowsOSの方が向いている気がしました。
正直OSはどちらでもあまり遜色は無いのですが、ウィンドウの閉じるや全画面化のボタンが右上にあるので使いやすかったり、レイアウトの表示方法の設定がwindowsの方が好きだったりします。
こういった細かい所は、好き嫌いになるのでどちらを選んでも良いかなと思います。
逆にmacの場合は、AppStoreで便利なソフトを簡単に購入できるところが気に入っています。
codaやPixelmator等のソフトを簡単の導入できるのは凄く良いです。

 

今後は

BDM4065UC_11-RTP-global-001

今後は、制作に関する作業はwindowsで行っていく予定です。
メールのデータをまたwindowsに移行するのは面倒なので、メールは全てmacで行う予定です。
最近4Kモニタも導入したのでTightVNCでリモート表示してメールを使用しているのですが、今の所特に不満もなく作業を行えているのでこの状態で当分は続けて行こうかと思います。

 

まとめ

結局のところ、OSで困るという事はほとんどありませんでした。
不満があるのは、拡張性がないという点で、古くなったら全て買い替える必要があるのでコストも大きくなるという点が私にはあいませんでした。
当初は、そんなにマシンスペックを必要とする作業はそれほどないだろうと思っていたのですが、意外とマシンスペックの必要な作業をしていた様です。
どっちにしろ、この仕事をしている以上Macも絶対に必要なので、バランスをみて自分の作業に合った環境を構築していきます。

関連の記事

お問い合わせ
CONTACT

ホームページ制作に関することなら
お気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-838-567

平日9:00~18:00まで 定休日:土 日 祝