Web接客ツールの導入と機能とは!ツールのメリットとデメリットは!

執筆 TREVOスタッフ株式会社TREVOのブログは、Web制作の現場で日々奮闘しているスタッフが、企画・デザイン・開発・SEO・運用まで幅広いテーマで執筆しています。

「分かりやすく、役に立つ」ことをモットーに、ホームページ制作や運営のヒント、トレンド情報、日々の気づきを発信中です。大阪を拠点に、全国のお客様と向き合いながら培った現場目線のノウハウを、実体験ベースでお届けします。
初めてホームページ制作をご検討の方から、リニューアルや集客強化を考えている方まで、何かヒントになる情報があればうれしいです。
記事へのご質問やご相談も、お気軽にお問い合わせください。
執筆記事:記事一覧ページ

監修 板浪 雅樹2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB
2015年より注目を浴びだした「Web接客」というマーケティングをご存知ですか。
すでにこの「Web接客ツール」を各会社が接客ツールをリリースし、多くのECサイトがこのツールを導入し、購入率を上げています。
今後は、このWeb接客ツールの導入により、Webサイトの最適化合戦が始まります。
では、この「Web接客」とは何か、また、この各ツールの違いとは何か、徹底的に分析し、どのツールが最適なのかを解説します。
Web接客とは?
「Web接客」とは、実店舗と同じようにWeb上の接客のことです。
つまり、ECサイトへ来訪されたお客様に対し、その一人一人に合わせた接客コミュニケーションを行うことを一般的に「Web接客」といいます。
では、Web接客ツールとはどういうものなのでしょうか。
Web接客ツールとは?
「Web接客」とは、実店舗と同じようにWeb上での接客と、先ほどお話ししましたが、その接客サービスを、Webサイト上で行うことができる新たなデジタルツールが、Web接客ツールです。
また、Web接客も実店舗と同様に、ECサイトを訪問したお客様に対して商品・サービスの購入につなげることを目的に行われます。
実店舗の接客とWeb接客の本質自体は変わりません。
お客様が商品を購入する際に、ためらいの原因や疑問を解消したり、ディスカウントで購入するインセンティブを与えることで購入を促すことが目的なのです。
次に、Webツールの導入の方法について、ご説明します。
Webツールの導入方法
Web接客ツールの導入は基本的には簡単です。
ツールによって導入の方法は多少異なりますが、概ね次の手順で行います。
- メールアドレスなどの必要なクライアント情報を登録
- サイトのURLを登録
- 専用タグをサイトにコピー&ペースト
- 商品の価格情報や商品IDなど、URLから判断できないような情報をパラメータとして専用タグに付加
- 接客シナリオを設定
という流れになります。
専用タグを発行してもらった後は取得した情報をパラメータとしてタグに追加する作業がありますので、導入企業側に知識がある人がいると導入がスムーズですが、パラメータを管理画面で設定し、専用タグをコピー&ペーストだけで導入できるツールもありますので、それを選ぶのも一つの手です。
では、Web接客ツールでそのようなことができるのでしょうか。
Web接客ツールでできること!
では、Web接客でできる代表的機能をご紹介します。
1 Web接客
ここまでご説明した通り、サイトに訪問したユーザーの目的や購入ステップにあった接客サービスを提供するツールですので、サイト上で入手した会員情報や購入履歴、閲覧履歴、ページの滞在期間などから分析を行い、個々のユーザーにあった商品の提案や、キャンペーンやクーポンの配信を行います。
2 CRM
ユーザーの年齢、性別、過去の購入履歴など、ユーザーとECサイトの接点を顧客情報として集約し、管理します。
これらのデータをもとに、ユーザーのニーズや、購入行動パターンを分析して導き出し、より的確な接客サービスを実現します。
3 チャット
チャットツールでは、これまで実現できなかったWebサイト上でのライブでのコミュニケーションが可能になりました。
ユーザーの質問や疑問に、その場で解決できるようになり、サイト滞在時間の改善などに効果が見込めます。
4 カート離脱防止
購入を決めたにもかかわらず、カートへ移動した後にページを離脱する割合は65%という調査結果があります。
カート離脱防止ツールでは、このようなユーザーがページを離脱する原因となる、煩雑な入力作業、直感的に判断できない構成など、さまざまな問題を解決し、カート離脱率を改善することができます。
5 サイト内検索
ECサイトユーザーにとって、必ずあってほしい便利ツールは、サイト内に自分の求める情報やサービス、商品があるかどうかをキーワードで検索できるツールです。
検索ツールがないことで、サイトの離脱率を高めることができます。
6 レコメンド
閲覧履歴や購入履歴などを基に、ユーザーにおすすめの商品を提案するツールです。
探している商品の類似商品や、自分では見つけることができなかった商品がレコメンド欄に掲載されます。
ユーザー側にとっても、ありがたい機能で、運営側にとってもついで買いなどの売り上げアップが見込める機能です。
Web接客ツールの導入でのメリット・デメリット
メリット
- チャット機能を用いれば、ユーザーは疑問点をすぐに解決できるので、離脱率を低下させやすいです。
- ポップアップを表示することでユーザー一人一人に最適なメッセージを配信することができ、離脱率の低下やコンバージョンの改善を促せます。
- ユーザーに適した割引クーポン情報などをポップアップでページ上に展開する「ことで、ユーザーの購入意欲が高まります。
デメリット
- 機能が多機能にわたるツールもあるので、機能を正しく理解していない場合、ツールを使いこなせない可能性があります。
- チャット機能はオペレーターによる人為的な対応が必要となるので、迅速なレスポンスができるようオペレーターの体制を組む必要があります。
- クーポンやキャンペーンをWeb接客ツールで展開することが効果的な反面、戦略なく導入した場合には、それに依存してしまう傾向にあります。
まとめ
Web接客ツールとは何か、またツールでできること、導入のメリット、デメリットをご紹介しました。
また、Webツールの便利な機能もご理解いただけたでしょうか。
ますます進化を遂げることが期待されるWeb接客サービス。
これまでは実店舗での接客が重要視されてきたECサイトへの参入が難しいとされてきた業界における新たな可能性の一つです。
Web接客ツールにはそれぞれ特徴がありますので、自社の状況に合わせて導入すべきか検討してみてください。
TREVOは、SEOに強いホームページ制作に力を入れており、「剪定 大阪」や「注文住宅 枚方」などで検索上位を実現した実績があります。
関連の記事
-
衣川知秀
-
TREVOスタッフ
-
WEBディレクターに必要なスキルとは?WEBのお仕事はコーダーやデザイナーだけではないですよ
TREVOスタッフ
-
「権威への服従」ホームページ制作やブログ記事で効果を発揮する文章術
TREVOスタッフ
-
板浪雅樹
-
ホームページとサーバーの関係とは
衣川知秀