WEBディレクターに必要なスキルとはどんなものがあるでしょうか?

投稿日:2018.12.21.
更新日:2025.04.12.

ホームページ制作

運用

プロモーション

株式会社TREVOの月額制ホームページ制作サービス
PR

TREVOスタッフ
執筆 TREVOスタッフ

株式会社TREVOのブログは、Web制作の現場で日々奮闘しているスタッフが、企画・デザイン・開発・SEO・運用まで幅広いテーマで執筆しています。

「分かりやすく、役に立つ」ことをモットーに、ホームページ制作や運営のヒント、トレンド情報、日々の気づきを発信中です。大阪を拠点に、全国のお客様と向き合いながら培った現場目線のノウハウを、実体験ベースでお届けします。
初めてホームページ制作をご検討の方から、リニューアルや集客強化を考えている方まで、何かヒントになる情報があればうれしいです。
記事へのご質問やご相談も、お気軽にお問い合わせください。
執筆記事:記事一覧ページ

板浪 雅樹
監修 板浪 雅樹

2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」

執筆記事:記事一覧ページ
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB

多くのスキルを必要とするWEBディレクターの仕事今回はそのスキルがいかに幅広く多岐に渡るかをここでご紹介いたします。一流のWEBディレクターと一緒に仕事がしてみたいですよね。

ヒューマンスキル

まずWEBディレクターにはヒューマンスキルが必要不可欠。人と人を結ぶ仕事でもあるディレクターはあらゆる人と関わりあい、その中でWEBサイトを納期までに完成させる段取りを組むまとめ役です。そこには人間力すなわちリーダシップ・マネジメントスキル・コミュニケーションスキル・スケジュール・予算管理能力などにたけていなければ務まりません。

 

クライアント・コーダー・デザイナー・プログラマーの方々と一緒になって進むためにはモチベーションを高め、積極的にプロジェクトを推進したくなる動機を提供することが重要です。また予算や人、時間を効率的に使い、スケジューリングし全体を動かす術を持たなければなりません。クライアントとの折衝またプレゼン能力も不可欠です。

 

問題解決能力

問題点を解決可能なミクロな視点まで分解し分析することでこれがなければただ誰にでもわかる溶暗問題点を指摘するだけの人間であり、WEBディレクターに必要な能力とは言えません。また抽出した問題に関係者を巻き込み、協力を取り付けることのできる能力が求められます。

 

そして解決した問題がどのように効果が発揮されたかを明示するための数値化が成果を証明し仕事に対する評価を得るために必要不可欠です。

 

アクセス解析スキル

WEBサイトを運営・提案していくにあたって、数値を解析することは必須です。

 

KPIやKGIを把握し、どのようなWEB施策を行うべきかを感覚的にとらえることが求められます。そのためにはGoogle Analyticsを使用した解析は可能にしておく必要があります。

 

SEO知識

SEOとは(Search Engine Optimization)です。検索エンジンで上位表示させるためにとる施策に対する深い知見が必要となります。

 

SEO対策に関しての幅広い知識と結果を出す根拠を提示できることが優れたWEBディレクターに求められます。最新のトレンドを抑えており、かつクライアントに対して適切なSEOは何かを見極め提案することがスキルの一つとして求められます。

 

この時プレゼンを行う上でその人のヒューマンスキル、プレゼンスキルの要素が助けとなります。実際にSEOに対す対策がクライアントに対して説得力がなければ、仕事の契約には結びつかないでしょう。

 

企画・提案スキル

ユーザーやクライアントが潜在的なニーズを抽出して企画を組み立てる能力を養わなければなりません。こちらのしたいことではなく、世の中の動向をクライアントの要求に対して必要な提案を組み立てる力が必要となります。それには資料を制作し、プレゼンできる能力のように相手を説得する。

 

説明する理解を深めてもらうための技術を磨くことが必要になります。企画を組み立てるには、情報収集を怠らない態度も大切です。情報化時代の現代において移ろい変化する企業情報、業界情報に対してアンテナを張り、NETのみならず様々な角度から情報を収集することを怠らず、随時活用する技量が求められます。

 

制作知識・スキル

また全体を統括スケジューリングなど、調整役としての対応力が求められがちなディレクターという仕事ですが、やはり制作に関しての基本的な知識やスキルは必須といえるでしょう。

 

社外取引先との関係性や折衝能力だけでなく、会社組織の内部の人間とも円滑なコミュニケーションによってプロジェクトをまとめ推進していくために必要なコミュニケーション能力の一つとして言語やデザイン、プログラミングなどそれぞれの専門分野の方たちと意志を共有する必要があります。

 

これらの人たちの能力を最大限引き出し、納期までに納品するためには、彼らと共通の言語知識やデザインに関する話ができている状態であることが望ましいとされます。また自身でも簡単なコーディングやデザインの変更など簡単な修正などができれば作業効率化の助けとなるはずです。

 

マネジメントスキル

そしてなんといっても、プロジェクトの責任者であるディレクターにはコスト・人・時間を効率よくマネジメントし、プロジェクトを成功に導くためのマネジメントスキルが必要とされます。これはいくつも上げてきた能力を最大限に生かし、確実にゴールに向かって全体をディレクションしていくために必要な力。スケジュール管理や進捗管理に加えスタッフの性格・スキルを把握しそのプロジェクト、会社が抱える案件に対して、人を適切に配置し滞りなく進めていくためのスキルが必要です。

 

そのためには対人に接するあり方や気遣い、声のかけ方、連絡の取り方一つでも繊細かつタイミングを図った最適なアプローチを考える必要があります。空気を読むなどという言葉がありますが、各スタッフに対してモチベーションを下げさせない方法を取り入れながら全体をまとめ上げる能力があればどのようなプロジェクトや職場環境であっても目的地に向かって推進させていくことができるでしょう。

 

 まとめ

WEBディレクターには様々な知識やスキル、さらに人間力のようなものまで求められる可能性があります。

あなたもWEBディレクターに挑戦してみませんか?

 

大阪のホームページ制作会社TREVOでは、最短2日で仮サイトを公開できるスピード対応や、SEO対策に強いオリジナルデザインの制作サービスを提供しています。

関連の記事

お問い合わせ
CONTACT

ホームページ制作に関することなら
お気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-838-567

平日9:00~18:00まで 定休日:土 日 祝