ホームページ制作して公開するという事は何かしらの目的があって制作をすると思います。
例えばホームページを使ってお問い合わせを増やしたい、集客をしたいなどの目標があります。
だた何も考えず制作したホームページで結果を得ることは難しいです。
せっかく制作するなら意味のあるホームページにしたいはずです。
今回はホームページを制作の目標の必要性について説明していきます。
弊社のホームページ制作のページでは、制作過程に関する情報を掲載しています。
どうして目標(ゴール)が必要なのか
目標(ゴール)なくホームページ制作を始めてしまうと以下のような問題があります。
閲覧者に何を伝えたいのかが分からない
目標が決まっていないホームページは目標に対する道筋が無いめた、必要な分析もせず制作するため意味の無いページや情報を掲載してしまいます。
そうなってしまうとせっかくホームページ訪れたユーザーに内を伝え見てもらいたいのかが分からないホームページになってしまいます。
また、公開後にページの追加や改良する場合に目標が無ければホームページの運営にも影響があります。
どのようなサービスを提供しているかが分からない
目標が決まっていないと思い付きでホームページを制作してしまいます。
そうすると、対象を誰にしたものなのか、ホームページで何を伝えたいのかが分からないwebサイトになり企業の場合どのようなサービスを提供しているのかが分からなくなります。
だからこそ明確な目標が必要となります。
ホームページ制作会社と協力し制作することが出来ない
目標が決まっていないということは、ホームページを使ってやりたいことが不明だということです。
その場合、制作を依頼されたホームページ制作会社は、依頼者がホームページを使ってどのようなことをしたいのかが分からないため円滑に制作をすることが難しくなります。
デザインや運用方法などが明確になっていないため、制作方針が決められず制作会社も困惑してしまいます。
目標(ゴール)の種類
認知してもらうため
企業の存在を世の中に知ってもらうためのホームページになります。
会社案内を目的としたホームページになり、一般的な企業のホームページはこのタイプになります。
事業案内、実績、住所や連絡先などの会社情報ページなど企業が何をしているのかを知ってもらうことが目的になります。
集客・販売促進
自社のサービスや商品の魅力をターゲットとするユーザーにアピールして興味をもってもらいお問い合わせや資料請求をしてもらうことが目的になります。
先ほどの「認知してもらうため」とセットとして目標にしする場合もあります。
求人のため
昔なら求人誌などに掲載して求人を募集するのが当たり前でしたが、現在は自社サイトに求人案内を用意することも可能です。
求人専用サイトを作成なるなどしてより良い人材を募集することもできます。
その他
ホームページを利用してキャンペーンなどを開催してユーザーの情報収集して、メールマガジンを発行したり、有益な情報を発信してアクセスを増やし広告収入を得ることを目的にするなどが考えられます。
目標(ゴール)の重要性
ホームページを使ってどうしたいのかしっかりとした目標があればどのようなホームページにしたいのかが見えてきます。
また、ホームページが必要な理由をしっかりと制作会社に説明すれば制作会社はその目標に必要な提案やデザインをしてくれます。
そのためにもどうしてホームページが必要なのかしっかりとした目的、目標が必要となります。
まとめ
簡単ですがホームページを制作するために目標の必要性を解説いたしました。
目標によって制作をする手法やアプローチなどの方向性が見えてきます。
せっかく予算をかけてホームページを制作するのであれは、しっかりとした目標をもったホームページを構築したいものです。
目標設定だけで全ての問題が解決する訳ではありませんが、目標があることによって計画ができたりデザイン、運営の仕方などが決まってきます。
ホームページを作成するならしっかりとした、目標と目的を持つことが大切です。
大阪のホームページ制作会社TREVOでは、ホームページ制作に関する情報を掲載しています。最短2日で仮サイトを公開するサービスやSEO対策に特化したホームページ制作、オリジナルホームページデザイン、ライティング、リスティング広告、WEBマーケティングなどのサービスをご紹介しています。
関連の記事

TREVOWP

板浪雅樹