スマホとPC表示のテーマをが切り換えることが出来るWordPressプラグイン、Multi Device Switcher

投稿日:2015.02.27.
更新日:2025.04.12.

WordPress

株式会社TREVOの月額制ホームページ制作サービス
PR

TREVOスタッフ
執筆 TREVOスタッフ

株式会社TREVOのブログは、Web制作の現場で日々奮闘しているスタッフが、企画・デザイン・開発・SEO・運用まで幅広いテーマで執筆しています。

「分かりやすく、役に立つ」ことをモットーに、ホームページ制作や運営のヒント、トレンド情報、日々の気づきを発信中です。大阪を拠点に、全国のお客様と向き合いながら培った現場目線のノウハウを、実体験ベースでお届けします。
初めてホームページ制作をご検討の方から、リニューアルや集客強化を考えている方まで、何かヒントになる情報があればうれしいです。
記事へのご質問やご相談も、お気軽にお問い合わせください。
執筆記事:記事一覧ページ

板浪 雅樹
監修 板浪 雅樹

2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」

執筆記事:記事一覧ページ
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB

20150227-1最近になってスマホ所有率がノートPCを抜いたといった調査結果が出ていました。
スマホでインタネットをするのが当たり前になっているこの時代スマホ用ホームページの需要も増えてきました。

スマホサイトの制作をする場合以下の方法が考えられます。
・レスポンシブWebデザインで制作(WordPressで制作しているサイトの場合プラグインもあります)
・WordPressで制作しているサイトならプラグインを使ってスマホサイトとPCサイト表示を切り替える

レスポンシブWebデザインはPCやスマートフォン、タブレット端末など複数の機器や画面サイズに合わせてHTMLファイルを使いそれぞれに画面に合ったページを表示します。
デメリットは各端末に合わせた表示をさせるためにデザイン・設計が難しいのが特徴です。

スマホサイトとPCサイト表示を切り替える場合は、それぞれの端末に合ったデザイン・設計が出来ます。
デメリットはそれぞれの端末にごとのファイルを用意する必要があるのでファイル数が多くなり管理が面倒です。

今回紹介するWordPressプラグイン「Multi Device Switcher」は、スマホサイトとPCサイト表示を切り替えるプラグインです。

Multi Device Switcherの特徴

Multi Device Switcher以外にもスマホとPC表示のテーマを切り替える「WPtouch」が有名ですが設定変更が難しいです。
Multi Device Switcherの特徴として
・デバイスごとの設定が簡単
・スマホページで「PCで表示」ボタンが実装されている。
・設定画面が日本語で表示
などが上げられます。

インストール

Multi Device Switcher」のページにアクセスしてプラグインをダウンロードします。
プラグインをインストールしてプラグインを有効化にします。
もしくは、管理画面のプラグインページの新規追加からプラグイン検索で「Multi Device Switcher」を入力してインストールします。

設定

管理画面の「外観」から「マルチデバイス」をクリックします。
20150227-2

■テーマの設定
設定画面には
・スマートフォン用テーマ
・タブレット端末用テーマ
・携帯モバイル端末用テーマ
・ゲームプラットフォーム用テーマ
があり、それぞれに合ったテーマを設定して「変更と保存」をクリックすると設定完了です。
20150227-3
■ユーザーエージェント
各メーカー・製品名称が表示されいます。
特定の製品にテーマを使いたい場合などに設定します。
20150227-4

■PC Switcher
PC以外の各デバイスにPC表示をさせるボタンを設置するかの設定です。
デバイスの種類によってはPC表示の方が見やすい場合もあります。
20150227-5

設定したい所に下記のコードをすると表示されます。
PC表示
<a href=”?pc-switcher=1″>PC表示</a>

スマホ表示
<a href=”?pc-switcher=0″>スマホ表示</a>

 

まとめ

スマホ対応といえばレスポンシブWebデザインが多いですが、WEBサイトの仕様や特徴によってはレスポンシブWebデザインの対応が難しいこともあります。
「Multi Device Switcher」は格で各デバイスのテーマを用意していれば簡単にPC表示・スマホ表示の切り替えが出来ます。
今後スマホ対応のホームページ制作をする時の選択肢の一つにしてはいかがでしょうか。

関連の記事

CONTACT

ホームページ制作・Web制作に関するご質問やご相談は、
下記フォームよりお問い合わせください。

無料のお見積りや初回のご相談も承っておりますので、「まだ検討中」「ちょっと話を聞いてみたい」といった段階でも大歓迎です。
現状のホームページ診断も無料で実施中です。

0120-83-8567
平日9:00~18:00まで 定休日:土 日 祝