ホームページ制作の現場ではや企業のWEB担当者など、ほとんどのWEBに関わる方なら利用した事のあるGoogle Analytics(アナリティクス)ですが、初めて利用しようとする方には導入・設置方法が分からない方もいらっしゃると思います。初めての方向けにGoogle Analytics導入・設置方法を書いてみました。
目次
Google Analytics(アナリティクス)とは
Googleが無料してるアクセス解析ツールです。ブログやホームページを運営している方には必ず必要となるツールです。
ページビュー数、直帰率やユーザーどのような検索キーワードでWEBサイトにアクセスしたかが分かるなどの、管理しているWEBサイトのアクセス情報を細かく知ることができます。
基本的に無料で利用できますが、サイトの条件によっては有料版が必要となります。
無料ですが広告が出ることはありません。そのため多くの企業サイトで利用されいます。
Googleアカウント取得
Google Analyticsを利用するにはGoogleアカウントが必要となります。
Googleアカウントを取得するとGoogle Analytic以外にも様々なGoogleのサービスが利用できます。
Googleアカウントが無い方は下記のURLから取得できます。
https://accounts.google.com/signup?hl=ja
Google Analyticsアカウントの取得
Googleアカウントを取得後Google Analyticsのページへアクセスします。
http://www.google.com/intl/ja_ALL/analytics/index.html
アクセスすると画面右上の「アカウントの作成」をクリックします。
画面が切り替わりログイン画面が表示します。
Googleアカウント取得したときに登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインします。
「サイトのトラフィック分析を 3 ステップ」と書いている画面が表示されます。
画面右側の「お申し込み」ボタンをクリックします。
■トラッキングの対象
ウェブサイトとモバイルアプリが選択できます。
今回はWEBサイトでの説明になりますのでウェブサイトを選択します。
■アカウント名
Google Analyticsを利用するためのアカウント名を入力します。
■ウェブサイト名
Google Analyticsを設置するWEBサイトの名前を入力します。
■ウェブサイトのURL
Google Analyticsを設置するWEBサイトURLを入力します。
■業種
Google Analyticsを設置するWEBサイトに該当する職業を選択します。
■レポートのタイムゾーン
デフォルトではアメリカですが、日本に設定を選択します。
データ共有設定の項目がありますが、確認して特に問題が無ければ設定はそのままでかまいません。
すべての入力が完了すると「トラッキング ID を取得」ボタンをクリックします。
利用規約が表示されるので問題が無ければ「同意」ボタンをクリックします。
すべて完了するとトラッキングコードが発行されます。
トラッキングコードの設置
発行されたトラッキングコードをアクセス解析をしたいサイトに貼り付けます。
設置する場所は、の前かの前に貼り付けます。
アクセス解析はトラッキングコードが貼られているページのデータを読み取るので、サイト内全てのページに貼り付けます。
Google Analyticsの確認
Google Analyticsが正しく設置しているか確認します。
Google Analyticsの管理画面にログインします。
下記のURLにアクセスして「ログイン」ボタンをクリックします。
https://www.google.com/analytics/
登録したGoogle Analyticsアカウントが表示しているのでクリックします。
「すべてのウェブサイトのデータ」と表示されるのでクリックするとアクセス解析の情報が表示されます。
左メニューの「リアルタイム」ボタンをクリックすると今現在WEBサイトに訪問している人数がわかります。
テストでトラッキングコードをしてサイトにアクセスして、Google Analyticsの「リアルタイム」情報を見ます。
サイトにアクセスしているのに数値0の場合は、Google Analyticsの管理画面を更新してください。
正しく設置していると0から数値が変わります。
ここまでがGoogle Analyticsの導入・設置方法になります。
次回には簡単な使い方や数値の見方を説明しています。
PR:株式会社TREVOのホームページ制作のポイント
ホームページ制作で成功する為の重要はポイントがあります。高い金額を支払ってホームページを制作する前に抑えておきたいポイントを知っておく事で完 成するホームページが違ってきます。
詳しくは弊社スタッフブログの「ホームページ制作 で成功するための重要なポイント」でも詳しく説明しています。
ホームページを制作する目的を考える
なぜホームページが必要だとおもいましたか?名刺がわり、製品カタログ、実績の紹介、集客、告知などホームページといっても用途は様々です。 用途によっても必要なページ、デザイン、構成、予算は大きくかわってくるのでまずは目的を明確する事が重要です。 弊社スタッフが詳しくヒアリングを行い、方向性や必要なページ構成、機能等をご提案させていただきます。
ホームページを担当する方がホームページをどの様に活用したいのか?どんなユーザー様にお届けしたいのか?など目的をしっかりと持って一緒に ホームページ制作 取り組んでいただけるとより良いホームページを制作する事が可能です。
ホームページ制作でお困りの方はお問い合わせかお見積もりフォームからお気軽にご相談ください。お見積もりフォームで詳しい情報をご入力いただければ詳細なお見積書を作成させていただくことも可能です。
PR:株式会社TREVOのSEO対策
現在のSEO対策では、ページの設計、内容・情報が大切な要素となります。 最近、googleでは検索エンジンの制度を上げる為にアップデートを頻繁に繰り返しており、これまでSEO対策の基本だったリンクを増やす作業はマイナスの要素となるようになりました。
現在のSEO対策では、ページの内容(コンテンツ)、更新頻度等が重要になっています。 また、googleのロボットが理解しやすいサイト構造やHTMLソースの調整等もしっかりと行います。
TREVOのSEO対策はビッグキーワード だけじゃないからSEOに強い。
1割から2割がビッグキーワードで、その他の8割のスモールキーワード(ロングテールキーワード)を確実に取る事がSEO成功への秘訣です。 9~8割の見込み客を逃さない為にスモールルーキーワード(ロングテール)の事も考えたSEO対策を心掛けています。
その為にはSEO対策だけで十分じゃありません。せっかく検索で訪れたお客様にホームページを見て頂かなければ意味がありません。 サイト全体を見直す事でただのSEO対策以上の効果が期待できます。
そこでホームページのデザイン・内部構造・サイト構成・運営力(更新等)が重要です。 トレボではこれらすべての要素をアドバイス・改善致します。
関連の記事
板浪雅樹
衣川知秀