大阪のホームページ制作会社 株式会社TREVO
用語集

SEO

2024.12.26.

SEO

twitter Facebook Pocket LINE はてブ

SEO(Search Engine Optimization、検索エンジン最適化)とは、Google・Yahoo・Bingなどの検索エンジンで、特定のキーワードを検索した際に、ウェブサイト(ホームページ)を上位に表示させるための技術や施策のことを指します。

なんの為にSEOをするのか?

検索結果で上位に表示されると、サイトがクリックされる確率が飛躍的に高まります。特に1ページ目の上部に表示されると、見込み客やユーザーのアクセス数に大きく影響します。多くの企業や個人が、自社や自サイトをより多くの人に見てもらうために、SEO対策に力を入れています。

SEOの内容

検索エンジンの多くは、ウェブサイトを自動的に巡回する「クローラー」(ロボットプログラム)を使い、サイトのコードやコンテンツを読み取り、その質や信頼性を評価します。評価手法は進化を続けており、検索アルゴリズムも随時アップデートが行われます。

コンテンツの質

最新かつユーザーにとって有益な情報を提供する

HTMLコードの最適化

見出し(h1、h2など)やメタ情報を適切に設定する

リンク施策

関連性の高いサイトからのリンクを獲得する

継続的な更新

頻繁に新しい情報を発信・追記していく

一昔前は、ただリンクを大量に集めたり、クリック数を稼ぐだけでも上位表示される時代がありましたが、現在は検索エンジンの高度化により、実のあるコンテンツを提供しなければ、上位表示は難しくなっています。

行うべき手法

キーワードの分析

どんなキーワードで検索されたいのかを明確にし、需要のある用語を選定する。

有益なコンテンツ作成

選定したキーワードを自然に盛り込み、ユーザーの疑問や要望に応える情報を提供する。

同一テーマの関連リンク

同じテーマや関連性の高いサイト・ページからのリンクを獲得し、サイトの信頼度を高める。

HTML(コード)の最適化

タイトルタグやメタタグ、見出しタグなどを適切に設定し、検索エンジンに正しく情報を伝える。

継続的な更新

コンテンツを定期的に更新・追加し、新鮮な情報を提供し続ける。

避けるべき手法

無関係なキーワードの大量埋め込み

検索エンジンやユーザーを欺く行為で、ペナルティを受ける可能性が高い。

関係のない地名の羅列やページ生成

地域名を乱用する行為は、質の低いサイトと判断される恐れがある。

リンクの売買、有料リンクの購入

不正リンクとみなされると、検索結果から除外されるリスクがある。

競合サイトの排除行為

不正クリックや通報などの妨害行為は厳しく罰せられる。

最新のSEOで注目すべき点

モバイルフレンドリー

スマートフォンやタブレットでのアクセスが増加しているため、ページの表示速度やレスポンシブデザインは大きな評価要因となっています。

E-E-A-T

(Experience, Expertise, Authoritativeness, Trustworthiness)

Googleが重要視する4つの観点(さらに“Experience”が加わり実質5つ)に基づき、ウェブサイト運営者の専門性や信頼性を高める努力が必要です。

Core Web Vitals

LCP(Largest Contentful Paint)、FID(First Input Delay)、CLS(Cumulative Layout Shift)などページの使いやすさに関わる指標が注目されています。

HTTPS化

セキュリティ対策として暗号化通信(HTTPS)は事実上必須となっています。

まとめ

検索エンジンがユーザーにとって有益な情報を見極めようとする中、真剣にサイト運営を行うウェブマスターにとって、最新のSEO対策はビジネスチャンスといえます。質の高いコンテンツを提供しながら、時間をかけてサイトの評価を高めていくことで、検索結果での上位表示が狙えるようになります。

株式会社TREVOの月額制ホームページ制作サービス
PR

twitter Facebook Pocket LINE はてブ
WEB無料相談