大阪のホームページ制作会社 株式会社TREVO
用語集

ウェブサイト

2024.12.18.

ホームページ

twitter Facebook Pocket LINE はてブ

ウェブサイトとは

ウェブサイトとは、WWW (World Wide Web) 上に存在する、特定のドメイン(例:.comや.co.jpなど)の配下に配置された複数のウェブページ群を指す用語です。一般的に「ホームページ」と呼ばれているものの正確な呼称が「ウェブサイト」であり、トップページのみを「ホームページ」と呼ぶこともあります。弊社の場合、正しくは「ホームページ制作会社」ではなく「ウェブサイト制作会社」としてサービスを提供しています。

ウェブサイトの特徴と用途

ウェブサイトは、その運営主体や目的に応じて多種多様な形態が存在します。個人ブログや日記的なサイトから、企業のコーポレートサイト、政府機関の公式サイト、各種団体や組織が運営する情報発信ページまで、その形式は実に多岐にわたります。また、ウェブサイト同士はハイパーリンクによって相互につながり合っており、ユーザーにとっては異なるサイト間の境界が曖昧になることも珍しくありません。

一部のウェブサイトでは、コンテンツ閲覧にユーザー登録や有料購読(サブスクリプション)が必要な場合があります。こうしたサイトには、ビジネスサイトやニュースサイト、学術誌、ゲームサイト、ファイル共有プラットフォーム、SNS、ウェブメールサービス、株式情報提供サイトなど、多彩な分野が含まれます。

かつては「Webサイト」と表記されることもありましたが、今日では「website」や「ウェブサイト」という表記が一般的です。

ダイナミックウェブサイト(動的ウェブサイト)とは?

動的なウェブサイトとは、閲覧のたびに自動的にコンテンツやレイアウトが変化・カスタマイズされるサイトを指します。サーバー側のプログラム(CGI、Javaサーブレット/JSP、PHP、Ruby、Python、Perlなど)によって、その場でHTMLを生成する仕組みが用いられています。これにより、ユーザーの入力や過去のアクセス履歴、クッキー情報などに合わせてコンテンツを変化させることが可能です。

また、クライアントサイドではJavaScriptを用いて、ブラウザ上でページ内容をリアルタイムに書き換える「ダイナミックHTML(DHTML)」という技術も存在します。規模の大きな動的サイトを効率的に構築するため、WebアプリケーションフレームワークやWebテンプレートシステムが数多く用いられています。

ウェブサイトの構成要素

多くのウェブサイトは、トップページ(ホームページ)を起点とし、そこから会社概要、製品情報、サービス内容、ニュースリリースなど、複数の下層ページへとリンクでつながっています。また、画像、音声、動画ファイルといった各種メディアコンテンツを組み合わせることで、情報をわかりやすく、魅力的に伝えることが可能です。規模の小さなブログや個人サイトも、紛れもないウェブサイトの一形態です。

ウェブサイトの数

1995年8月、英国のネットクラフト社によるとウェブサイト数は約1万8,000件でしたが、2006年11月2日には1億件を突破。さらに、AFPの報道によれば、WWW開始から約25年後には10億件を超える膨大な数のウェブサイトが存在するようになりました。この短期間での急増は、ウェブサイトが現代社会における欠かせない情報基盤・コミュニケーションツールとして進化してきた証とも言えます。

株式会社TREVOの月額制ホームページ制作サービス
PR

twitter Facebook Pocket LINE はてブ
WEB無料相談