ホームページの更新頻度が信用につながる

執筆 TREVOスタッフ株式会社TREVOのブログは、Web制作の現場で日々奮闘しているスタッフが、企画・デザイン・開発・SEO・運用まで幅広いテーマで執筆しています。

「分かりやすく、役に立つ」ことをモットーに、ホームページ制作や運営のヒント、トレンド情報、日々の気づきを発信中です。大阪を拠点に、全国のお客様と向き合いながら培った現場目線のノウハウを、実体験ベースでお届けします。
初めてホームページ制作をご検討の方から、リニューアルや集客強化を考えている方まで、何かヒントになる情報があればうれしいです。
記事へのご質問やご相談も、お気軽にお問い合わせください。
執筆記事:記事一覧ページ

監修 板浪 雅樹2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB
この時に更新情報が6カ月以上古い情報だと会社がきちんと運営されているか不安に思う人もいます。
ウェブサイトの更新情報は、サイトにアクセスした人(特に初めてアクセスした人)にとってサイトの信頼を計る重要な要素になります。
更新のすることの重要性
自社サイトが情報の発信源となり、ユーザーとの重要な接点となります。ユーザーにとってウェブサイトが情報ハブとなるので、自社サイトの更新の位置づけをどうするかによって成果の差が大きく出ます。
情報を探しているユーザーにとってウェブサイトはダイレクトに知りたい情報を提供できます。
必要な情報を更新して提供できているとサイトの信頼もあがり、更新頻度が高いサイトはSEOにも有利で検索結果の順位影響します。
また、更新し続けることによってページボリュームも増えて、コンテンツ内にキーワードが埋め込まれることによって検索にヒットしやすいサイトとなりアクセスも増えることになります。
更新の方法
サイトの構成にはいろんなパターンがあると思いますが、リアルタイムに更新できるお知らせ(ニュースリリース)や、会社概要、製品案内、サービス案内、など定期的に更新するページなど、会社を運営している限り更新できる要素はいろいろとあります。
また、製品、サービスの導入事例などをコンテンツに加えることによって更新できる幅も広がります。
まとめ
だた、注意してすることはコンテンツ内容の薄い情報を更新してもあまり成果を得ることができません。
ユーザ検索までして知りたいのは、内容のなる濃い情報です。
内容のある情報を更新し続けてユーザにも喜ばれ、SEOにも強いサイト作りを心掛けることが大切です。
サイトを更新し続けることは時にしんどいこともありますが、広告などで費用をつかい一過性のアクセスを稼ぐより、サイトを更新することによってコンテンツが増えると、その増えたコンテンツは資産となり、サイトへのアクセスに貢献してくれます。
大阪のホームページ制作会社TREVOでは、最短2日で仮サイトを公開できるスピード対応や、SEO対策に強いオリジナルデザインの制作サービスを提供しています。
関連の記事
-
板浪雅樹
-
TREVOスタッフ
-
板浪雅樹
-
「Google Analytics」の基本数値・単位
TREVOスタッフ
-
TREVOスタッフ
-
板浪雅樹