SEOを意識したコンテンツ企画の基本

執筆・編集 板浪 雅樹2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB
ホームページやウェブサイト制作を考えたとき、デザインや機能はもちろん大事ですが、作って終わりでは意味がありません。
本当に大事なのは、「作ったあと、きちんと見つけてもらえるかどうか」です。
特に私たちTREVOが拠点とする大阪では、同業他社も多く、競争が激しいため、SEO(検索エンジン最適化)を意識したコンテンツ作りが欠かせません。
この記事では、2024年7月11日現在、大阪で数多くのサイト制作とSEO対策に携わってきた経験をもとに、初心者にもわかりやすく、実践しやすいSEOコンテンツ企画の基本をお伝えします。
SEOに強いコンテンツ企画とは
SEO対策というと、キーワードを詰め込むだけと思われがちですが、今の検索エンジンは非常に賢くなっています。
単なる小手先のテクニックではなく、「ユーザーにとって役立つ情報を届ける」ことが、結果的にSEOにつながる時代です。
特に私たちTREVOが実感してきたのは、
- 最初からサイト全体の設計を意識する
- ターゲットに合わせたコンテンツ企画を徹底する
これが成功の近道だということ。
表面的なSEOテクニックではなく、「地に足の着いたコンテンツ戦略」を考えることが、これからますます重要になります。
キーワードリサーチの基礎と深掘り
キーワードリサーチとは?
SEOの基本は「キーワードリサーチ」です。
ユーザーは、何らかの言葉を検索窓に打ち込んで、情報を探しに来ます。
その「検索される言葉」を調べ、理解するのが最初のステップです。
リサーチの具体的な流れ
- 仮説を立てる
まず、自分のサービスに関係するキーワードをリストアップします。 - ツールで確認する
GoogleキーワードプランナーやUbersuggestで、
– 検索ボリューム
– 競合の強さ
– 関連キーワード
を調べます。 - 狙うキーワードを絞る
競合が強すぎる場合は、ニッチなキーワード(ロングテール)を狙うのがポイントです。
大阪ならではのローカルキーワード戦略
例えば、大阪でビジネスをしているなら、「ホームページ制作 大阪」だけでは競争が激しすぎます。
そこで、
- 「ホームページ制作 大阪市中央区」
- 「○○飲食店 大阪市中央区」
- 「大阪中央 ○○美容室 」
など、地域(区まで含める)+業種を組み合わせたキーワードを狙います。
実際にTREVOでも、
- 「大阪 剪定」
- 「大阪 遺言相続」
- 「枚方 注文住宅」
といったビッグキーワードで上位表示を実現してきました。
ターゲット理解とペルソナ設計
なぜペルソナ設計が必要か
キーワードだけでなく、「誰に向けて情報を発信するか」を明確にしないと、コンテンツがブレます。
だからこそ、ペルソナを設定することが重要です。
ペルソナ設計の流れ
- 想定するターゲットを具体的に設定する(年齢・性別・職業・悩み)
- その人が何に困っていて、何を求めているかを考える
- ペルソナに刺さる言葉やコンテンツを作る
【リアルな例】ターゲットを間違えたら?
例えば、「大阪の飲食店オーナー」をターゲットにしたのに、内容が専門用語ばかりで難しすぎたら、読まれません。
逆に、オーナーさんが「今すぐ使えるヒント」を欲しがっていると気づけば、実践的なアドバイス中心のコンテンツが響きます。
コンテンツ企画から設計の具体ステップ
サイト全体の設計を考える
TREVOでは、最初に「サイトマップ(構成図)」を作成します。
トップページ→カテゴリページ→個別記事、という流れを整理し、内部リンクの動線も意識します。
成長ステップに合わせたコンテンツ設計
SEO成功事例でも紹介しましたが、最初からビッグキーワードを狙うのではなく、
- 【初期】「大阪市○○区 メインキーワード」で固める
- 【中期】「大阪市 メインキーワード」で戦う
- 【長期】ビッグキーワード単体でも上位を狙う
このステップ設計をすることで、無理なく流入を増やすことができました。
実際に作るコンテンツの種類と戦略
ブログだけでは不十分
よく「ブログを書けばSEOに強くなる」と言われますが、それだけでは限界があります。
TREVOでは、
- ガイド・マニュアル記事
- お客様の声・事例紹介
- よくある質問(FAQ)
- サービスごとの専用ページ
も充実させることを推奨しています。
ローカルSEOに強いコンテンツの特徴
大阪エリアなら、
- 地域密着の事例紹介
- 大阪独自のニーズ(例えば、「法人成り支援」や「地域密着イベント支援」)
を盛り込むことで、Googleにも地域ユーザーにも評価されやすくなります。
SEOで強くなるコンテンツ作成・改善テクニック
タイトル・見出しの付け方
- キーワードは自然に入れる
- クリックしたくなる工夫をする
見出し(H2・H3)もキーワードを意識
E-E-A-Tを意識したライティング
最近のGoogleは、E-E-A-T(専門性・経験・権威性・信頼性)を重視しています。
経験談や実績を盛り込むことで、より信頼される記事になります。
TREVOでも、制作実績や導入事例を積極的に紹介するようにしています。・改善テクニック
図解・ビジュアルの重要性
テキストだけだと離脱されやすいので、
- イラスト
- チャート
- フローチャート
などを使って、直感的に理解できるコンテンツを心がけましょう。
コンテンツ公開後にやるべきこと
定期的なリライト
公開して終わりではありません。
3~6ヶ月ごとにリライトし、
- キーワード順位の変化
- 流入数の推移
- ユーザー行動データ(サーチコンソールで確認)
をチェックして、地道に改善していきます。
リライト時、投稿日も更新するべきか?
ここでよく聞かれるのが、「リライトしたら投稿日も新しい日に直した方がいいの?」
という質問です。
結論から言うと、
ケースバイケースですが、基本的には「最終更新日」だけ更新すればOKです。
ただし、内容によっては投稿日も変更したほうがいい場合があります。
【ケース別解説】
A:ちょっとした修正・加筆のみの場合
(例:誤字脱字修正、事例1件追加、数行だけ加筆)
→ 投稿日はそのまま、最終更新日だけ反映で十分です。
理由:
投稿日が昔でも、きちんとリライトしていることがわかれば、Googleは評価してくれます。
無理に投稿日を変えると「記事の鮮度をごまかしている」と見なされるリスクもあります。
B:大幅リライト、またはほぼ新記事レベルの場合
(例:構成をガラッと変えた、全体の8割以上書き直した、記事タイトルも変えた)
→ 投稿日を更新するのもアリです。
理由:
ほぼ新しい記事として出す場合は、「リニューアル版」として新しい日付で公開した方が、ユーザーにも「新しい情報です」と伝わりやすい
Googleにも「新しいコンテンツ」と認識されやすいメリットがあります。
TREVOが考える「これからのSEOとコンテンツ企画」
これからのSEOは、「単なるキーワードSEO」から「ユーザーとの信頼関係構築」へ進化していきます。
特に大阪のような地域では、
- 本当に地域の役に立つ情報
- 誠実な発信
- 地域ニーズに合った提案
が、勝敗を分ける時代になると考えています。
小規模な会社や店舗でも、地道にコンテンツを積み上げれば、大手に負けない強いサイトを作ることは可能です。
TREVOも、そのサポートを全力で続けていきます。
まとめ
SEOを意識したコンテンツ企画は、「短期で成果を出す魔法」ではありません。
しかし、正しい手順で積み上げていけば、必ずサイトは強くなり、安定した集客ができるようになります。
TREVOでは、無理にビッグワードを追わず、現実的な一歩からスタートして成果を出していく提案を得意としています。
ホームページ制作やリニューアルをお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください!
関連記事(コンテンツ企画のポイント)
- 第1回 ホームページ制作の成功に必要なコンテンツ企画のポイント
- 第2回 コンテンツ企画の成功の鍵はユーザー中心設計!
- 第3回 魅力的なサービス紹介ページの作成ガイド:顧客を惹きつける方法
- 第4回 ユーザー視点のコンテンツで顧客を獲得する戦略
大阪のホームページ制作会社TREVOでは、最短2日で仮サイトを公開できるスピード対応や、SEO対策に強いオリジナルデザインの制作サービスを提供しています。
関連の記事
-
TREVOスタッフ
-
大阪の中小建設・製造業に効くホームページ戦略!選ばれる企業は「見せ方」が違う
板浪雅樹
-
衣川知秀
-
TREVOスタッフ
-
TREVOスタッフ
-
板浪雅樹