Googleが提供するパーソナライズされたコンテンツフィード「Google Discover」は、欧米・欧州をはじめとする世界各国、そして日本においても急速に注目を集めています。この記事では、Google Discoverの仕組みやSEO対策における重要性、最適化方法について、初心者の方にも分かりやすく、詳しく解説します。なお、私自身はGoogle製のPixelスマートフォンを愛用しており、その中でGoogle Discoverを頻繁に活用しています。また、iPadでもGoogleアプリをインストールしており、Discoverの便利さを実感しながら最新情報をチェックしています。
Google検索セントラル:Discover とウェブサイト
目次
Google Discoverとは?
パーソナライズされたコンテンツフィード
Google Discoverは、ユーザーが自らキーワードを入力して検索する従来の検索システムとは異なり、Googleのアルゴリズムがユーザーの閲覧履歴や行動パターンに基づいて、パーソナライズされたコンテンツ(記事、動画、ブログなど)をフィード上に表示するサービスです。
主な利用場所
Googleアプリやモバイル版Google検索のホームページ
対象デバイス
主にモバイルデバイス(AndroidのChromeやその他Chromiumベースのブラウザなど)
表示場所
このフィードは、Googleアプリやモバイル版Google検索のホームページ上に表示され、ユーザーが新しい情報に簡単にアクセスできる環境を提供します。
仕組み
Googleは、ユーザーの検索履歴、閲覧履歴、アプリ使用状況などの情報を活用して、そのユーザーが関心を持ちそうなコンテンツを予測し、フィードに表示します。たとえば、ニュース、教育、ブログ、eコマースなど多岐にわたるコンテンツが、個々のユーザーに合わせて提供されます。
また、ユーザーはDiscoverフィード内で特定のトピックをフォローしたり、不要な情報をブロックすることもでき、より自分好みにカスタマイズできるのが大きな特徴です。
幅広いジャンルのコンテンツ
Discoverに表示されるコンテンツは、ニュース、教育、ブログ、eコマースなど多岐にわたります。ユーザーの興味や関心に合致するコンテンツが提供されるため、通常の検索結果とは異なる発見の場として機能しています。
ユーザーによるカスタマイズ
ユーザーはDiscoverフィード内で、興味のあるトピックをフォローしたり、逆に興味のないコンテンツをブロックすることが可能です。これにより、より自分好みの情報だけを受け取ることができます。
SEO対策におけるGoogle Discoverの重要性
トラフィック増加のチャンス
Discoverにコンテンツが表示されると、ウェブサイトへの訪問者数が大幅に増加する可能性があります。実際、一部のパブリッシャーでは、従来の検索エンジンからの流入よりもDiscover経由の流入が多くなるケースも報告されています。
ユーザーエンゲージメント
パーソナライズされたフィードに表示されることで、ユーザーが興味を持ちやすく、サイトでの滞在時間やエンゲージメントが向上します。
ブランド認知の向上
Discoverを通じた露出は、ユーザーが繰り返し接触することにより、ブランドへの信頼感やロイヤルティを強化します。
間接的なSEO効果
直接的にはGoogleのオーガニックランキングに影響を与えないものの、Discoverからのトラフィック増加により、ユーザーのサイト滞在時間やエンゲージメントが向上すれば、結果的にSEO全体に良い影響を及ぼす可能性があります。
Google Discoverの現状と利用状況
グローバルな利用拡大
欧米・欧州では特に多くのユーザーに利用されており、2024年11月時点のChartbeatのデータによると、パブリッシャーサイトへのトラフィックの約25.7%がGoogle Discoverからの流入となっています。前年同月の22.8%から増加していることは、ソーシャルメディアからのリファラルトラフィックが減少する中で、Discoverの存在感が急速に高まっている証左です。
DIGIDAYの記事「Referral traffic from Google Discover increases in 2024 amid the steady decline of referrals from social」で紹介されています。
フォロー機能の意義
Google Discoverの「フォロー」機能を使うと、ユーザーは気に入ったウェブサイトやコンテンツ提供者をフィード上でフォローでき、最新情報を逃さずキャッチできます。SEOの観点からも、ユーザーがウェブサイトをフォローすることは、そのコンテンツの価値をGoogleに示すシグナルとなるため、Discoverに表示される可能性が高まる要素となります。
検索流入との相乗効果
ConductorやUX Republicの調査によれば、Discoverに表示されたコンテンツは、従来の検索結果経由よりもユーザーのクリック率やサイト内滞在時間、コンバージョン率が高い傾向があると報告されています。つまり、Discoverは単なるトラフィックチャネルではなく、ユーザーとの深いエンゲージメントを促す有力なプラットフォームです。
日本における状況
欧米だけでなく、日本でもスマートフォンの普及に伴い、Google Discoverの利用が増加しています。日本のユーザーは、特にニュースやエンターテイメント、ライフスタイル関連のコンテンツに対して高い関心を示しており、パブリッシャーはこれらの分野に注力することでDiscoverからのトラフィック獲得が期待できます。
Google Discoverの機能とそのSEO効果
リーチ範囲と利用可能環境
Discoverは、主にGoogleアプリやChrome Androidで利用されていますが、Chromiumベースのブラウザでは徐々に対応が進んでいます。ただし、「フォロー」機能は現在、Chrome Android、Chrome iOS、一部の国でのみ利用可能なため、SafariやEdgeなどのデフォルトがGoogle検索になっていないユーザーは恩恵を受けにくい状況です。
欧米と日本の違い
欧米ではGoogleサービスがデフォルトの環境が多いためDiscoverの利用率が高い一方、日本においてもAndroid端末のシェア拡大に伴い、Discoverのリーチが着実に広がっています。
「フォロー」機能の活用
Google Discoverには、ユーザーが特定のウェブサイトをフォローできる機能があります。これにより、フォローされたウェブサイトの最新情報がDiscoverの「フォロー中」タブに表示されるため、ユーザーは自分の関心のあるサイトの更新情報を逃さずにチェックできます。
SEO的視点から
多くのユーザーにフォローされることで、Googleに対してそのサイトのコンテンツがユーザーにとって価値があるというシグナルを送ることになり、Discoverに表示される可能性を高める効果が期待されます。
Discoverからの検索流入
Discoverに表示されたコンテンツは、ユーザーがクリックしやすい特徴を持っています。Conductorの調査によると、Discover経由で得られるトラフィックは、従来のGoogle検索を上回る場合があるとの報告もあります。
エンゲージメント向上
Discoverからサイトに訪れたユーザーは、サイト内での滞在時間が長い傾向にあり、コンバージョンに繋がりやすいとされています。
パフォーマンスの測定
Google Search Console内には、Discover専用のパフォーマンスレポートが用意されています。このレポートでは、過去16か月間のインプレッション数、クリック数、クリック率などの指標を確認でき、Discover経由のトラフィック状況を把握する上で非常に有用です。
Google Discoverの最適化方法
Discoverにコンテンツを表示させるためには、以下のポイントに注意してコンテンツ制作やサイト運営を行うことが重要です。
コンテンツの質とE-E-A-Tの向上
E-E-A-Tとは?
Expertise(専門性)、Experience(経験)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)の頭文字を取った指標です。Googleはこれらの要素を評価しており、質の高いコンテンツはDiscoverに表示されやすくなります。
ユーザーが求める情報の提供
正確で信頼性があり、専門知識に基づいた情報を提供することで、ユーザーにとって有益なコンテンツとなります。
モバイル最適化とAMPの導入
モバイルファーストの時代
Discoverはモバイルユーザー向けのプラットフォームであるため、スマートフォンでの閲覧に最適化されたデザインが必須です。
AMP(Accelerated Mobile Pages)
AMPを導入することで、モバイルページの読み込み速度を高速化し、ユーザーエクスペリエンスの向上に寄与します。
魅力的な見出しとメタ情報の設定
キャッチーな見出し
ユーザーの目を引くタイトル作りは必須ですが、クリックベイトにならないように注意が必要です。Googleニュースガイドラインに準拠する見出しを設定しましょう。
タイトルとメタディスクリプション
明確かつ簡潔なタイトルと、ユーザーの興味を引くメタディスクリプションを設定することで、クリック率の向上が期待されます。
画像と動画の活用
視覚的要素の重要性
高画質の画像や動画を適切に使用し、altタグを設定することで、ユーザーの関心を引き、クリック率やエンゲージメントの向上に繋がります。
推奨画像サイズ
画像は少なくとも1200ピクセル以上の幅があるものを用意することが望ましいです。
コンテンツタイプの見直しとGoogle Web Storiesの活用
表示されにくいコンテンツ
求人情報、嘆願書、フォーム、コードリポジトリ、文脈から切り離された風刺的なコンテンツなどは、Discoverに表示されにくい傾向があります。
Google Web Stories
モバイルファーストのビジュアルストーリーテリング形式であるWeb Storiesは、Discover上で非常に見つけやすいコンテンツフォーマットです。これを活用することで、ユーザーエンゲージメントの向上やトラフィックの増加が期待できます。
最新情報やトレンドの活用
最新情報や時事ネタ、トレンドに沿ったコンテンツは、Discoverに表示されやすい傾向があります。ユーザーが注目しているテーマに合わせた記事を作成することで、Discoverからの露出を増やしましょう。
実際の施策と注意点
コンテンツの更新と定期的な見直し
Discoverのアルゴリズムは、ユーザーの興味や最新トレンドに応じて変動します。定期的にコンテンツを更新し、古い情報が混在しないように管理することが大切です。
ユーザーのフィードバックの活用
ユーザーがどのコンテンツに興味を示しているか、コメントやシェアなどのフィードバックをしっかりと把握し、改善に役立てることが求められます。
多言語・多地域対応
欧米・欧州を中心に展開する場合でも、日本やその他の地域向けにローカライズされたコンテンツを提供することで、各市場でのユーザーエンゲージメントを高めることができます。
まとめ
日本でも、スマートフォン利用率の高さとともにDiscoverの注目度が上昇しています。特にエンターテイメント、ニュース、ライフスタイルに関するコンテンツは、ユーザーの関心を集めやすく、Discoverを通じたブランド認知やエンゲージメントの向上に寄与しています。今後、日本市場においても、Google Discoverの最適化は重要なSEO戦略の一環となるでしょう。
Google Discoverは、従来の検索エンジンとは異なる新たなコンテンツ発見のチャネルとして、欧米・欧州、日本いずれの市場においても重要な役割を果たしています。
トラフィック増加
Discoverに掲載されることで、従来の検索経由を上回るトラフィックやエンゲージメントが得られる可能性がある。
ブランド認知と信頼性の向上
ユーザーにパーソナライズされた形で情報を届けるため、ブランドへの信頼感やロイヤルティが向上する。
SEOへの間接的効果
ユーザーエンゲージメントの向上が、サイト全体の評価や検索順位にもプラスに働く可能性がある。
また、ソーシャルメディアからのリファラルトラフィックが減少傾向にある現状において、Google Discoverはコンテンツをユーザーに「発見」してもらうための非常に有力なチャネルとなっています。パブリッシャーやウェブサイト運営者は、上記の最適化方法や施策を実践し、ユーザーの興味にマッチしたコンテンツを提供することで、Discoverの潜在能力を最大限に引き出すことが求められます。
最終的に、ユーザー目線に立った「ユーザーファースト」のコンテンツ制作と技術的な最適化が、今後の成功の鍵となるでしょう。欧米・欧州だけでなく、日本の市場においても、Google Discoverを活用した新しいコンテンツ戦略が、企業の成長やブランド構築に大きく貢献することが期待されます。
おすすめ記事
関連の記事

TREVOWP

板浪雅樹