検索でのGoogleオートコンプリートの仕組み

投稿日:2020.11.20.
更新日:2025.04.12.

SEO

運用

株式会社TREVOの月額制ホームページ制作サービス
PR

TREVOスタッフ
執筆 TREVOスタッフ

株式会社TREVOのブログは、Web制作の現場で日々奮闘しているスタッフが、企画・デザイン・開発・SEO・運用まで幅広いテーマで執筆しています。

「分かりやすく、役に立つ」ことをモットーに、ホームページ制作や運営のヒント、トレンド情報、日々の気づきを発信中です。大阪を拠点に、全国のお客様と向き合いながら培った現場目線のノウハウを、実体験ベースでお届けします。
初めてホームページ制作をご検討の方から、リニューアルや集客強化を考えている方まで、何かヒントになる情報があればうれしいです。
記事へのご質問やご相談も、お気軽にお問い合わせください。
執筆記事:記事一覧ページ

板浪 雅樹
監修 板浪 雅樹

2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」

執筆記事:記事一覧ページ
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB

googleの公式ブログで公開されている「How Google autocomplete works in Search(検索でのGoogleのオートコンプリートの仕組み)」という記事から気になるポイントを引用、翻訳、抜粋してみました。

オートコンプリートとは

オートコンプリートは Google 検索の機能のひとつで、入力し始めた検索をより早く完了できるように設計されています。

オートコンプリートがいつ、どこで、どのように機能するのかを解説した記事となっています。

 

オートコンプリートの使用方法

オートコンプリートは、Google のホームページ、iOS および Android 用の Google アプリ、Android 内のクイック検索ボックス、Chrome 内のアドレスバー「Omnibox」など、Google の検索ボックスがある場所であればどこでも利用できます。

入力を始めるだけで、予測が表示されます。

オートコンプリート

上の例では、”san f “という文字を入力すると、”san francisco weather “や “san fernando mission “などの予測が出てくるので、すべての文字を入力しなくても、これらのトピックに関する検索を簡単に完了させることができます。

場合によっては、入力しながら個々の単語やフレーズを完成させる手助けをすることもあります。

予測が表示

オートコンプリートは、モバイルデバイスを使用している方に特に便利で、入力が困難な小さな画面でも検索を簡単に完了できます。

モバイルとデスクトップの両方のユーザーにとって、時間の大幅な節約になります。

どれぐらいの節約になるのか?そうですね。

  • 平均して、約25%のタイピングを削減します。
  • 累積的には、1日あたり200年以上のタイピング時間を節約できると試算しています。

 

提案ではなく予測

オートコンプリートを「提案」ではなく「予測」と呼んでいるのには、それなりの理由があります。

オートコンプリートは、ユーザーが意図していた検索を完了できるようにするためのものであり、新しいタイプの検索を提案するためのものではありません。

これらは、お客様が入力し続ける可能性の高いクエリについて私たち(Google)の最善の予測です。

どのようにしてこれらの予測を決定しているのでしょうか?

Googleで実際に行われている検索に注目し、入力された文字に関連する一般的な検索や傾向のある検索を表示します。

 

予測は、検索ボックスに入力された新しい文字に応じて変化します。

例えば、「san f」から「san fe」に変更すると、上記のサンフランシスコ関連の予測は消え、サンフェルナンドに関連する予測がリストの一番上に表示されます。

それは理にかなっています。誰かがサンフランシスコに関連するような検索をしていないことが追加の言葉から明らかになり、予測はより関連性のあるものに変わります。

 

一部の予測が削除される理由

私たち(Google)が表示する予測は、誰かが入力し始めるものに関連した一般的な予測と傾向から導き出される予測です。

ただし、Google のオートコンプリートポリシーに反する予測は削除されます。

  • 医学、科学、または性教育のトピックに関連していない性的に露骨な予測
  • 人種、宗教、または他のいくつかの人口統計に基づいて、グループや個人に対する憎しみに満ちた予測
  • 暴力的な予測
  • 予測における危険有害活動

これらのポリシーに加えて、私たち(Google)は、スパムであると判断した予測、海賊版と密接に関連している予測、または正当な法的要請に応じて予測を削除する場合があります。

ここでの指針となる原則は、オートコンプリートが予期せぬ予測や望まない予測によってユーザーに衝撃を与えないようにすることです。

Google Trends ツールで測定された人気のある検索が、オートコンプリートの予測として表示されない場合があるのも、この原則と Google のオートコンプリートに関するポリシーのためです。

Google Trends は、誰もが検索トピックの人気度を時間の経過とともに意図的に調査できるように設計されています。Google Trends では、オートコンプリートの削除ポリシーは使用されていません。

不適切な予測はなぜ起こるのか

私たち(Google)では、不適切な予測を自動的にキャッチして表示しないように設計されたシステムを導入しています。

しかし、私たち(Google)は1日に何十億もの検索を処理しており、毎日何十億もの予測を表示しています。

私たち(Google)のシステムは完璧ではなく、不適切な予測が通過する可能性があります。そのような予測に気付いた場合は、迅速に削除するように努めています。

予測の中には、奇妙に見えたり、衝撃的に見えたり、「誰がそれを検索するんだ!」という反応を引き起こすものがあるかもしれませんが、予測が生成する実際の検索結果を見ることで、必要な文脈が得られることがあることは注目に値します。

今年の初めに説明したように、検索結果自体を見れば、予測は必ずしも一部の人が持っているようなひどい意見を反映しているわけではなく、問題のない特定のコンテンツを探している人からのものであることが明らかになる場合もあります。

また、予測は検索結果ではなく、検索できる内容を制限するものではないことにも注意が必要です。

予測の背景にある文脈が良くても、予測の頻度が低くても、予測が不適切であれば問題です。

これらをできるだけ減らすのが私たち(Google)の仕事です。

不適切な予測に対する最新の取り組み

不適切な予測により良く対処するために、私たち(Google)は昨年フィードバックツールを立ち上げ、そのデータを利用してシステムの改善を行ってきました。

今後数週間で、憎悪と暴力に適用される基準が拡大され、ポリシーの削除が可能になります。

憎悪に満ちた予測からグループや個人を保護する私たち(Google)の既存のポリシーは、人種、民族的出自、宗教、障害、性別、年齢、国籍、退役軍人の地位、性的指向、またはジェンダー・アイデンティティに関わるケースのみを対象としています。

私たち(Google)の拡大された検索に関するポリシーは、特定の人口統計学に関係なく、個人やグループに対する憎悪的な予測や偏見と合理的に認識されるあらゆるケースを対象とします。

個人とグループの保護が強化されたことで、やむを得ない公共の利益のために予測を保持することができる例外があるかもしれません。

グループでは、明確な「ソースの帰属」が示されていれば、予測も保持されるかもしれません。例えば、歌の歌詞や本のタイトルについての予測は、敏感であるかもしれませんが、「歌詞」や「本」のような言葉や、特定の作品が求められていることを示すその他の合図と組み合わせた場合にのみ、表示されるかもしれません。

暴力に関しては、暴力や残虐行為を擁護したり、賛美したり、矮小化したり、被害者を軽蔑したりするような予測は削除するように方針を拡大していきます。

TREVOは、SEOに強いホームページ制作に力を入れており、「剪定 大阪」や「注文住宅 枚方」などで検索上位を実現した実績があります。

関連の記事

お問い合わせ
CONTACT

ホームページ制作に関することなら
お気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-838-567

平日9:00~18:00まで 定休日:土 日 祝