「継続は力なり」という言葉はよく見聞きするものですが、まさに言うは易く行うは難しといった感じで実践していくのは難しいものです。
しかしながら、ちょっとしたコツひとつで物事を継続していくことができます。ここでは、継続してブログ記事を更新するための心理学ということで、心理学的な観点からブログ記事の更新を継続するポイントをご紹介していきたいと思います。
ひとまずクリアできそうな期間を設定する
何かを続けるといったときに、まずはその期間を設定することが重要なポイントになってきます。ブログ記事の更新に限ったことではないのですが、クリアできそうなゴール地点を設定することによってモチベーションを高めていくことができるのです。
例えば、マラソンで10キロ走ることになったとして、最初から10キロの完走を目指すと途中で心が折れてしまうかもしれません。しかしながら、「とりあえずは2キロまで頑張ってみよう」とクリアできそうなところに目標を設定することによって、モチベーションも高まりますし、「いけるかも!」と前向きな気持ちにもなれるのです。
もし、ブログ記事の更新を最低でも1年は続けていきたいということであれば、「まずは1か月続けてみよう」「まずは2週間続けてみよう」といった形でクリアできそうな期間を設定することです。ブログ記事の更新に慣れていない方であれば、「まずは1週間」と期間を設定し、その1週間をクリアすることができたら「次は2週間」「次は3週間」という形で少しずつ期間を延ばしていくといいでしょう。
常に同じ期間を目標として設定するのも悪くはないのですが、クリアできたら次のレベルへ移ったほうが達成感も得られますし、それによってモチベーションも高まっていくものです。
継続できたご褒美を用意する
ブログ記事の更新を継続することができたときのご褒美を用意しておくのもいいでしょう。
ブログ記事の更新を継続することができたら、ほしかったブランド物を購入する、普段はなかなか行けないような高級レストランで食事をする・・・こういった単純なものでいいのです。
普段我慢していること、本当はしたいけどなかなかできないことをご褒美として考えておくと、それだけでテンションもモチベーションも上がるのではないでしょうか。
先では、ひとまずクリアできそうな期間を設定するという話をしましたが、細かな期間を区切って、それぞれにご褒美を用意しておくのもいいでしょう。
- 1週間ブログ記事の更新を継続することができたらお気に入りの洋菓子店でケーキを買ってくる
- 2週間ブログ記事の更新を継続することができたら百貨店でお買い物をする・・・
といった形で、少しずつご褒美のレベルを上げていくのもいいかもしれません。普段我慢していることや本当はしたいけどなかなかできないことというのは、いろいろあるかと思います。
それをリストアップしていって、実現可能なレベルに並び替えていくのです。その難易度が一番高いものを最終目標クリア後のご褒美としていけばいいのです。
ご褒美のためにブログ記事の更新を頑張るというと、少し本末転倒のように感じる方もいるかもしれませんが、基本的にブログ記事の更新を継続していくことができればいいわけですし、結果としては同じです。
継続していくためには、テンションやモチベーションも大切になってきますので、そういったものを刺激するためにはご褒美が最適なのです。普段なかなか実現できないことをブログ記事の更新によって叶えられると考えれば、一石二鳥なのではないでしょうか。
頑張りすぎないこと
真面目な方であればあるほど、頑張りすぎてしまうこともあるかもしれません。
例えば、ブログ記事の更新にしても、毎日5000文字という長文でハイクオリティーな内容を継続していくのは難しいものです。
「やるからには頑張りたい」という気持ちは大切ですが、頑張りすぎるとそれによって継続が難しくなってしまうこともあるのです。
「今日頑張ったから明日は少し手を抜いてもいいかな」くらいのゆるさでOKなのです。
もちろん、ブログ記事の内容がどうでもいいというわけではありません。できることならしっかりとした内容のものが望ましいでしょう。
しかしながら、ブログ記事の更新を継続することが目標なのであれば、まずはそれを優先するべきなのです。
余裕のあるときにはしっかりと内容を充実させて、余裕のないときには簡単に済ませる・・・毎日の食事と同じようなものだと考えればいいのです。時間があれば手の込んだ料理を作るでしょうが、時間がないときには簡単に手早く済ませるものです。
いきなりブログ記事の更新と食事を同じように考えるというのは難しいでしょうが、そういった感覚がつかめるようになってくるとブログ記事の更新が当たり前のものとして生活の一部になってくるのではないでしょうか。
PR:株式会社TREVOのホームページ制作のポイント
ホームページ制作で成功する為の重要はポイントがあります。高い金額を支払ってホームページを制作する前に抑えておきたいポイントを知っておく事で完 成するホームページが違ってきます。
詳しくは弊社スタッフブログの「ホームページ制作 で成功するための重要なポイント」でも詳しく説明しています。
ホームページを制作する目的を考える
なぜホームページが必要だとおもいましたか?名刺がわり、製品カタログ、実績の紹介、集客、告知などホームページといっても用途は様々です。 用途によっても必要なページ、デザイン、構成、予算は大きくかわってくるのでまずは目的を明確する事が重要です。 弊社スタッフが詳しくヒアリングを行い、方向性や必要なページ構成、機能等をご提案させていただきます。
ホームページを担当する方がホームページをどの様に活用したいのか?どんなユーザー様にお届けしたいのか?など目的をしっかりと持って一緒に ホームページ制作 取り組んでいただけるとより良いホームページを制作する事が可能です。
ホームページ制作でお困りの方はお問い合わせかお見積もりフォームからお気軽にご相談ください。お見積もりフォームで詳しい情報をご入力いただければ詳細なお見積書を作成させていただくことも可能です。
PR:株式会社TREVOのSEO対策
現在のSEO対策では、ページの設計、内容・情報が大切な要素となります。 最近、googleでは検索エンジンの制度を上げる為にアップデートを頻繁に繰り返しており、これまでSEO対策の基本だったリンクを増やす作業はマイナスの要素となるようになりました。
現在のSEO対策では、ページの内容(コンテンツ)、更新頻度等が重要になっています。 また、googleのロボットが理解しやすいサイト構造やHTMLソースの調整等もしっかりと行います。
TREVOのSEO対策はビッグキーワード だけじゃないからSEOに強い。
1割から2割がビッグキーワードで、その他の8割のスモールキーワード(ロングテールキーワード)を確実に取る事がSEO成功への秘訣です。 9~8割の見込み客を逃さない為にスモールルーキーワード(ロングテール)の事も考えたSEO対策を心掛けています。
その為にはSEO対策だけで十分じゃありません。せっかく検索で訪れたお客様にホームページを見て頂かなければ意味がありません。 サイト全体を見直す事でただのSEO対策以上の効果が期待できます。
そこでホームページのデザイン・内部構造・サイト構成・運営力(更新等)が重要です。 トレボではこれらすべての要素をアドバイス・改善致します。
関連の記事
板浪雅樹
板浪雅樹