2016年も残りあと3ヶ月となってきました。
年々変化のスピードが早くなっている気がします。
今回は9月の気になったSEO記事に関してまとめてみました。
9月はGoogleによる大きな動きの発表も多く注目記事が多くなっています。
目次
大注目のペンギンアップデート
ペンギンアップデートという言葉を聞いたことがありますでしょうか?
ペンギンアップデートとは、Googleが行っている「スパムサイト」や「質の低いリンクがあるサイト」などを中心に評価を下げるアップデートのことです。
過去に何度か行われていましたが、今回2016年9月23日にもペンギンアップデート4.0が実施されたことが発表されました。
今回のペンギンアップデート4.0をもって、リアルタイム更新になるので、今後Googleからの公式アナウンスは終了になります。
大元であるGoogleの大変動とあって、Twitterでも大きな話題となりました。
しかし終わってみると今回の影響は最小限にとどまっているという見方が有力です。
一時的に順位が下がってしまったサイトも数日で復活している現象も見受けられました。
ただし、今後はリアルタイム更新となるので、日々順位が変動していく可能性はあります。
Google側の動きには今後も注意が必要である、と改めて再認識させてくれる記事となっています。
リアルタイムペンギンはスパムペナルティなし?
リアルタイムに変更されたペンギンアップデートで早くも新しい仕様が発表されました。
それはスパムリンクを見つけたとしても、今までのようにペナルティは課さず、評価しないという対応を取るということです。
Googleのゲイリー・イェーシュ氏が発表した内容を整理すると、今後のリアルタイムペンギンは、ランキング評価のためのアルゴリズムであることがわかります。
もし、ペンギンがスパムを見つけてもペナルティが発生しないのです。
では、これによってスパムサイトが横行してしまうのではないか?という懸念点がでる見方もありますが、あくまでペンギンがペナルティを課さないというだけであって、今までどおりの手動によるペナルティは継続しています。
ペンギンが、ランキングに作用するアルゴリズムに変化したという違いはありますが、SEO対策を考えるなら引き続きスパム対策は重要項目です。
ただしリアルタイム更新になったことで、ペンギンがアップデートされていきなり順位が変わってしまった、というような現象は起きにくくなっています。経過観察が必要と言えるでしょう。
Googleからの重大発表
WEB担当者フォーラムより
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2016/09/02/23709
Googleから、大きく2点の変更が発表されました。
1つ目は「スマホ対応」のラベル表記をなくすこと。
Google検索を活用するとモバイル検索結果でモバイルフレンドリーなページは「スマホ対応」のラベルが出ているのを見たことはありませんか?
これは2年前からGoogleが導入していましたが、この度廃止が決定したようです。
理由としては、インターネットが普及し実に85%近くのページがスマホ対応をしており、表記の必要性がなくなったことが大きいとされています。
既にラベル表記は終了していますが、ランキングは継続しているので、SEO対策としては考慮しておく必要があると言えるでしょう。
2つ目、新しいアルゴリズムの導入
例えば検索画面を利用してページを閲覧している時に、視界を遮るようにインタースティシャルを表示するページを見たことはありますか?
利用者にとっては、はっきり言うと邪魔となります。
Googleも対策に乗り出したらしく、煩わしいインタースティシャルが表示されているページはランキングを下げるようにするアルゴリズムを導入することを発表しました。
実際の導入は2017年1月頃を予定しているようですが、これによって順位に変動がでる可能性はあります。
正しくインタースティシャルが活用されているならば問題はありません。
もし、心辺りがある人は早めの対策をしておくことが有効でしょう。
9月は変動期でした
インターネットは日進月歩で急速に進化していますが、今回の9月は変動期であったと言えるかもしれません。
2年ぶりにペンギンアップデートが行われたという情報から始まり、Googleの大きな変化も次々発表されました。これらの記事は情報収集は日々欠かさず、目を光らせておくことの大切さを教えてくれます。
変化をいち早く知ることができれば対策をしておくことも可能になるからです。
特に年々変化のスピードが急速に早くなっているので、今後も注意していきましょう。
まとめ
リアルタイム更新になったペンギンアップデートの変化を数値で把握しておくと、新しいコンテンツを発表するときに即活かすことができます。
変化は起こるもの。起きたあと検証しっかりしておく事で、次に活かすことが可能です。
大阪のホームページ制作会社TREVOでは、ホームページ制作に関する情報を掲載しています。最短2日で仮サイトを公開するサービスやSEO対策に特化したホームページ制作、オリジナルホームページデザイン、ライティング、リスティング広告、WEBマーケティングなどのサービスをご紹介しています。
PR:株式会社TREVOのホームページ制作のポイント
ホームページ制作で成功する為の重要はポイントがあります。高い金額を支払ってホームページを制作する前に抑えておきたいポイントを知っておく事で完 成するホームページが違ってきます。
詳しくは弊社スタッフブログの「ホームページ制作 で成功するための重要なポイント」でも詳しく説明しています。
ホームページを制作する目的を考える
なぜホームページが必要だとおもいましたか?名刺がわり、製品カタログ、実績の紹介、集客、告知などホームページといっても用途は様々です。 用途によっても必要なページ、デザイン、構成、予算は大きくかわってくるのでまずは目的を明確する事が重要です。 弊社スタッフが詳しくヒアリングを行い、方向性や必要なページ構成、機能等をご提案させていただきます。
ホームページを担当する方がホームページをどの様に活用したいのか?どんなユーザー様にお届けしたいのか?など目的をしっかりと持って一緒に ホームページ制作 取り組んでいただけるとより良いホームページを制作する事が可能です。
ホームページ制作でお困りの方はお問い合わせかお見積もりフォームからお気軽にご相談ください。お見積もりフォームで詳しい情報をご入力いただければ詳細なお見積書を作成させていただくことも可能です。
PR:株式会社TREVOのSEO対策
現在のSEO対策では、ページの設計、内容・情報が大切な要素となります。 最近、googleでは検索エンジンの制度を上げる為にアップデートを頻繁に繰り返しており、これまでSEO対策の基本だったリンクを増やす作業はマイナスの要素となるようになりました。
現在のSEO対策では、ページの内容(コンテンツ)、更新頻度等が重要になっています。 また、googleのロボットが理解しやすいサイト構造やHTMLソースの調整等もしっかりと行います。
TREVOのSEO対策はビッグキーワード だけじゃないからSEOに強い。
1割から2割がビッグキーワードで、その他の8割のスモールキーワード(ロングテールキーワード)を確実に取る事がSEO成功への秘訣です。 9~8割の見込み客を逃さない為にスモールルーキーワード(ロングテール)の事も考えたSEO対策を心掛けています。
その為にはSEO対策だけで十分じゃありません。せっかく検索で訪れたお客様にホームページを見て頂かなければ意味がありません。 サイト全体を見直す事でただのSEO対策以上の効果が期待できます。
そこでホームページのデザイン・内部構造・サイト構成・運営力(更新等)が重要です。 トレボではこれらすべての要素をアドバイス・改善致します。
関連の記事
TREVOWP
衣川知秀