ホームページ制作・ブログ運営の写真管理に便利なGoogleフォト

投稿日:2015.07.06.
更新日:2025.04.12.

運用

サービス

便利なツール

株式会社TREVOの月額制ホームページ制作サービス
PR

TREVOスタッフ
執筆 TREVOスタッフ

株式会社TREVOのブログは、Web制作の現場で日々奮闘しているスタッフが、企画・デザイン・開発・SEO・運用まで幅広いテーマで執筆しています。

「分かりやすく、役に立つ」ことをモットーに、ホームページ制作や運営のヒント、トレンド情報、日々の気づきを発信中です。大阪を拠点に、全国のお客様と向き合いながら培った現場目線のノウハウを、実体験ベースでお届けします。
初めてホームページ制作をご検討の方から、リニューアルや集客強化を考えている方まで、何かヒントになる情報があればうれしいです。
記事へのご質問やご相談も、お気軽にお問い合わせください。
執筆記事:記事一覧ページ

板浪 雅樹
監修 板浪 雅樹

2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」

執筆記事:記事一覧ページ
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB

camera1
普段、画像の管理はどうしていますか?ホームページ制作やブログの運営で利用する画像をネットワーク上で管理していつでも引き出せる状態にしておくと凄く便利です。windowsタブレットを持っていると、どこでもブログの更新が可能になるので、画像素材をストックして置くことで凄く更新がしやすくなりました。
ついこの前まで、会社のネットワークHDD上に全ての画像(4〜5千枚)を保存して管理していました。
でも、この方法だと外出先や移動中にブログ等を更新する際に、ほしい画像が手元に無い為、下書きだけして後は会社に戻ってから公開していました。
帰宅途中にブログを更新している時は、公開が次の日になったりもしていました。

そこで、画像のアップロードが無制限のGoogleフォトを試してみたところ、凄く便利だったので紹介したいと思います。

Googleフォトとは

2015-07-07

写真のバックアップを容量無制限で可能にした無料のサービスがGoogleフォトです。
今回アップロードしているの素材関係や、ブログ用に撮影した画像、プライベートで撮影した風景やペットの写真です。

写真のサイズが 16 メガピクセル(MP)以下のスマートフォンのカメラやオートフォーカス カメラとなっているので、私の持っているcanon 7D の画像は圧縮してアップロードされています。

基本的にブログ用やホームページで使用する画像なので圧縮されても特に問題は無いです。

 

気に入った機能

アップロードするフォルダなどをしっかりと指定しておけば、画像の管理が凄く楽になります。
特にスマホの画像管理、一眼レフやコンデジで撮影した画像等もPCに保存した時点でアップロードしてくれるので、外出先でスマホやwindosタブレットで確認する事が出来ます。
アルバムを作る事も出来るので、目的の画像を探しやすいです。

  • 指定したフォルダに画像が追加されたら自動アップロード
  • スマホ画像の自動アップロード
  • スマホで撮影した動画のアップロード
  • アルバム機能(パソコンで複数の写真をまとめて選択)
  • 顔や物等で認識して写真を検索出来る
  • 自動で写真をピックアップしてgifアニメーション作成

こんなgifアニメーションを自動で生成してくれるのも、思い出を残すのに最適です。

ezgif.com-resize

 

顔や物での検索機能

20150707

最近、「黒人の写真をゴリラとして認識」した事により話題になり、開発者が謝っていましたが、これは仕方ないのではないかなと思いました。
人種差別とかではなく、プログラムの限界なのだと思います。
自動振り分け機能で、うちの猫も犬として認識されていました。
この機能は、目的の写真を探す為のおまけとして考えれば良いかなと思います。
実際、検索自体は便利でアルバムを作るときに役だっています。

Googleのサービスを利用していて感じることは、最近androidに乗り換えてよかったなよいう事です。
iPhoneでも全く同じ体験が可能だとは思うのですが、最近ますますGoogleのファンになりつつ有るので、Googleを応援したい気持ちが有ります。

TREVOでは、継続的なサイト改善を見据えたコーポレートサイト制作をご提案しています。目的に応じた運用設計と改善サイクルで、成果につながるサイト運用をサポートします。

関連の記事

お問い合わせ
CONTACT

ホームページ制作に関することなら
お気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-838-567

平日9:00~18:00まで 定休日:土 日 祝