構造化データとは?種類・用途・SEO効果までを徹底解説

執筆・編集 板浪 雅樹2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB
近年のSEO対策では、単にキーワードを盛り込むだけでなく、検索エンジンに正確な意味や文脈を伝える技術が求められるようになっています。その中心にあるのが「構造化データ」です。構造化データとは、ページの内容を機械が理解できる形で記述する仕組みであり、Google検索におけるリッチリザルトの表示や、AIによる自動要約・音声検索への対応にも活用されています。
株式会社TREVOでは、ブログ記事やFAQページに構造化データを標準で導入し、地域のお客さまのホームページがより正確に検索結果へ反映されるよう日々改善を重ねています。特に大阪で企業さまの情報発信を支援する中で、構造化データの重要性とその実装技術について多くの知見を得てきました。
本記事では、構造化データの基本的な考え方から、WordPressでの実装方法、Googleが推奨する記述形式、そして活用することで得られるSEO上の効果について、実例を交えながら詳しくご紹介します。
現代SEOにおける構造化データの戦略的必須性
Google検索結果において、リッチリザルト(強調スニペットや星評価付き表示など)が目立つようになって久しいですが、それらを実現している裏側にある技術のひとつが「構造化データ(structured data)」です。
構造化データとは、ウェブサイトのコンテンツの意味や関係性を、検索エンジンに対して明確に伝えるための言語であり、タグ付けルールです。たとえば「ジェーン・ドウ博士」という文字列がある場合、人間であればそれが人名だと直感的に理解できますが、検索エンジンはそれを単なる文字の集まりとしてしか認識できません。
そこで構造化データを使って、以下のような形で意味を明示します。
{
"@context": "https://schema.org",
"@type": "Person",
"name": "Dr. Jane Doe"
}
このようにマークアップすることで、検索エンジンはその人物が記事内の主題であることや、記事の専門性との関連を理解しやすくなります。
この「意味の明示(セマンティック)」は、近年のAI検索や音声検索、対話型検索(Google SGEやAI Overviews)のように、ページ全体ではなく必要な情報の断片を抽出する形式では特に重要です。構造化データを通じて、正確なデータポイントをGoogleに提供することが、検索における優位性の確保に直結します。
加えて、Googleが評価基準として重視している「E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)」の観点からも、著者情報や公開元情報を構造化データとして提供することが、信頼ある情報発信者であることを示す技術的根拠となります。
JSON-LDがプロフェッショナルの標準である理由
構造化データには複数の記述方法が存在しますが、現在のGoogleが推奨しているのは「JSON-LD(JavaScript Object Notation for Linked Data)」という形式です。
JSON-LDは、HTMLとは独立して <script type=”application/ld+json”> タグ内に記述できるため、HTML構造を汚すことなく、サイトのデザインやレイアウトに影響を与えずに実装できるという利点があります。
以下に、主要な記述方式の比較を示します:
特徴 | JSON-LD | Microdata | RDFa |
---|---|---|---|
実装方法 | <head> や<body> 内に自己完結型のスクリプト | HTMLタグ内に属性として記述 | HTMLタグ内に属性として記述 |
保守性 | 高(1箇所で完結) | 低(タグ改変時に壊れやすい) | 低(複雑な構文でミスが起きやすい) |
Googleの推奨 | ◎ 推奨 | ◯ 対応 | ◯ 対応 |
可読性 | 高(クリーンなJSON構文) | 中(HTMLと混在) | 低(構文が煩雑) |
株式会社TREVOでも、新規構築・リニューアルを問わず、構造化データは原則JSON-LDで実装しています。Rank MathやYoast SEOなどのSEOプラグインでもJSON-LDが出力形式として採用されており、Googleとの互換性を考えるうえでもこれが最適解といえるでしょう。
また、JSON-LDはスクリプト形式であり、開発者やSEO担当者が後から更新・拡張しやすい構造である点でも優れています。WordPressのfunctions.phpやカスタムフィールドと組み合わせて柔軟な管理を行うことも可能であり、大規模サイトや多言語サイトでもスケーラブルに対応できます。
第1章の示唆と含意
構造化データを導入するかどうかは、単なる技術的な選択ではなく、検索エンジンとのコミュニケーション戦略そのものです。
TREVOでは、SEOプラグインによる自動出力だけでなく、必要に応じてfunctions.phpで独自の構造化データを追加し、BlogPostingやFAQPageといったページタイプごとに適切なスキーマを選定しています。
これは単にリッチリザルトの表示を狙うためではなく、「このページにはこういった意味がある」ということをGoogleに正確に伝えるための手段です。
とくに地域のお客さまを対象としたサイトでは、競合も多く、正確なマークアップで差別化を図ることが重要です。大阪で企業さまの情報発信を支援する中でも、構造化データによってローカル検索や音声検索での表示精度が向上する場面を数多く見てきました。
構造化データは「タグの一種」と軽視されがちですが、実は検索体験全体を設計するうえで不可欠な要素なのです。
なぜ構造化データは“戦略”なのか?
構造化データを導入するかどうかは、単なる技術的な選択ではなく、検索エンジンとのコミュニケーション戦略そのものです。
TREVOでは、SEOプラグインによる自動出力だけでなく、必要に応じてfunctions.phpで独自の構造化データを追加し、BlogPostingやFAQPageといったページタイプごとに適切なスキーマを選定しています。
これは単にリッチリザルトの表示を狙うためではなく、「このページにはこういった意味がある」ということをGoogleに正確に伝えるための手段です。
とくに地域のお客さまを対象としたサイトでは、競合も多く、正確なマークアップで差別化を図ることが重要です。大阪で企業さまの情報発信を支援する中でも、構造化データによってローカル検索や音声検索での表示精度が向上する場面を数多く見てきました。
構造化データは「タグの一種」と軽視されがちですが、実は検索体験全体を設計するうえで不可欠な要素なのです。
BlogPostingスキーマの分解
ブログ投稿の階層とコアプロパティ
ブログ記事を正確に検索エンジンに伝えるためには、適切なスキーマタイプの選定が欠かせません。特に、構造化データにおいて「BlogPosting」は、ブログに最も適したスキーマタイプです。
このスキーマはSchema.orgの継承構造の中で、以下のような階層を持っています:
Thing
└─ CreativeWork
└─ Article
└─ BlogPosting
この継承構造により、上位スキーマで定義されているプロパティ(name, url など)はすべて利用可能で、BlogPosting特有のプロパティも追加で定義できます。なお、NewsArticleやArticleという似たスキーマもありますが、Googleではこれらすべてを「記事リッチリザルト」の対象としています。ただし、一般的なブログではBlogPostingを選ぶのが最適です。
たとえば、株式会社TREVOが運用しているこのブログでも、ほぼすべての記事にBlogPostingスキーマを適用しています。これにより、検索エンジンに「これは一般的なブログ投稿である」と明確に伝えることができ、リッチリザルトやAI要約対象として認識されやすくなります。
Googleリッチリザルトのための必須および推奨プロパティ
Googleは構造化データにおける「必須項目」をあまり設定していませんが、実際にリッチリザルト表示を狙うには推奨プロパティをどれだけ正確に整備しているかが重要です。
以下に、Googleが推奨するBlogPostingの主要プロパティとその意図を解説します。
プロパティ | 型 | 推奨度 | 説明 |
---|---|---|---|
headline | Text | ◎ | 記事のタイトル。110文字以内が推奨されます。 |
image | ImageObject or URL | ◎ | 幅1200px以上の画像が望ましい。複数のアスペクト比があるとベスト。 |
author | Person or Organization | ◎ | E-E-A-T観点から重要。文字列ではなく、オブジェクトで指定。 |
publisher | Organization | ◎ | name とlogo を含むことが必要。ロゴはImageObject形式で記述。 |
datePublished | Date or DateTime | ◎ | ISO 8601形式で初回公開日を記載。例:2025-06-18T10:00:00+09:00 |
dateModified | Date or DateTime | ◎ | 最新の更新日時も併記することで「新しさ」の評価が高まります。 |
mainEntityOfPage | URL or WebPage | ◎ | 記事が属しているページの正規URLを示します。 |
description | Text | ◯ | メタディスクリプションと同等。読みやすい要約を意識。 |
TREVOでは、ブログ記事作成時にこのチェックリストを内部マニュアル化し、著者情報や日付の明示、ロゴ付きのpublisher情報まで正確に構造化しています。これにより、Google Search Console上で「記事」タイプのリッチリザルトとして検出されるケースもありました。
たとえば、authorについては以下のように記述します。
"author": {
"@type": "Person",
"name": "板浪雅樹"
}
publisherについても、企業ロゴを含めた正確な構造で提供しています。
"publisher": {
"@type": "Organization",
"name": "株式会社TREVO",
"logo": {
"@type": "ImageObject",
"url": "https://www.trevo-web.com/logo.png"
}
}
これらはすべてE-E-A-T対策としても有効であり、実際にGoogleが推奨している記述形式と一致します。
BlogPostingを正しく実装することの価値とは?
BlogPostingスキーマを単に「SEOタグの一種」として導入するのではなく、「誰が、どのような内容を、どんな立場で発信しているか」を構造的にGoogleに伝えることが本質です。
特に、著者(author)や発信元(publisher)をネストされた形式で明示することは、E-E-A-Tの要素を裏付ける最もシンプルかつ強力な手段のひとつです。これは、実務において「信頼できる企業が発信しているか」をGoogleがアルゴリズム上で評価するための材料にもなります。
株式会社TREVOでは、SEOプラグインに任せきりにせず、必要に応じてfunctions.phpで手動で追記する柔軟な対応を取っています。こうしたアプローチにより、構文の正確性だけでなく、検索エンジンとの高度な対話を意識した設計が可能になっています。
構造化データの用途別Schema.orgタイプ一覧
構造化データには、Schema.orgで定義されている非常に多くの種類(タイプ)が存在します。ここでは、実際のホームページ運用やSEO対策において特に使用頻度が高く、効果的なタイプを用途別に分類して紹介します。
株式会社TREVOでも、お客様のホームページ運用においてこれらのスキーマを活用し、検索結果での可視性や信頼性向上を図ってきました。
Webコンテンツ向けスキーマ(Article, FAQPage, HowTo)
Article / BlogPosting / NewsArticle
- 一般的なコンテンツやブログ記事で使われる。TREVOのブログ記事でもBlogPostingを採用。
- authorやdatePublishedを設定することで、E-E-A-T対策にも有効。
FAQPage
よくある質問ページに使用。構造化することで、Google検索結果に質問と回答が展開される形式で表示されることも。
HowTo
ステップ形式の説明が必要なコンテンツに。機能紹介、設定ガイドなどに適しており、画面付きの手順にすると表示率が高まる。
活用例
ホームページにFAQスキーマを導入したところ、検索結果での表示幅が拡張され、クリック率(CTR)が向上した実例があります。
ビジネス・ローカルSEO向けスキーマ(LocalBusiness, Organization)
LocalBusiness
- 地域密着型ビジネスに最も重要。所在地、営業時間、電話番号、口コミなどをマークアップ。
- Googleマップやローカルパックでの露出を狙うなら、必ず整備すべき項目。
Organization / Corporation / NGOなど
- 会社概要ページや代表メッセージなどに。name, logo, url, contactPointなどが設定可能。
大阪で企業さま支援時の注意点
Googleビジネスプロフィールの情報と構造化データの整合性を保つことで、ローカル検索において一貫した信頼性が得られます。
商品・サービス向けスキーマ(Product, Offer, Review)
Product
- 商品情報ページやサービス紹介ページに使用。商品名・画像・価格・説明文などをマークアップ可能。
Offer
- セール価格や在庫状況など、Productと併用される。
Review / AggregateRating
- 星評価やレビュー数を構造化。Googleの検索結果に評価が表示される可能性あり。
TREVOでの実装例
制作事例紹介ページにProductスキーマを設定し、実績紹介とセットでサービスの魅力を伝える形に整備しています。
求人・イベント・教育系スキーマ(JobPosting, Event, Course)
JobPosting
採用情報ページで使用。職種名、給与、勤務地、応募方法などを明示。
Event
セミナー・展示会・キャンペーンなど、開催日や会場が決まっているイベントページに有効。
Course
スクールや講座を提供している場合、内容や期間、受講料を明示できる。
注意点
JobPostingやEventは期限切れ情報の更新を忘れずに行うことが、SEO効果を持続させる鍵となります。
特殊用途のスキーマ(VideoObject, QAPage, Speakableなど)
VideoObject
- YouTubeや自社動画を紹介するページで活用。サムネイルや再生時間をマークアップ。
QAPage
- フォーラムやQ&A型サイト向け。FAQPageとの違いは、ユーザー投稿型のやりとりを想定している点。
Speakable
- 音声検索やスマートスピーカー向け。ページ内の要約コンテンツを読み上げ用に指定。
Googleリッチリザルト対応一覧と注意点
Googleが正式に対応している構造化データの一例(2025年時点)
Article、Breadcrumb、FAQ、HowTo、VideoObject、LocalBusiness、Product、Review、JobPosting、Event など
参照元:Google 検索がサポートする構造化データ マークアップ(公式)
注意点まとめ
- JSON-LD形式で記述すること(Google推奨)
- 記述内容と実際のページ内容が一致していること
- Search Consoleの「リッチリザルトテスト」で常に検証すること
- 無効・期限切れのデータは速やかに削除・更新すること
検証、デプロイ、およびパフォーマンス監視
構造化データを正しく設計したとしても、それが検索エンジンに正確に認識され、意図した効果を発揮するかどうかは、実装後の検証と監視にかかっています。この章では、WordPressサイトにおける構造化データの導入・運用に関して、TREVOでも実際に行っているプロセスをもとに、検証→デプロイ→監視の3ステップに分けて詳しく解説します。
デプロイ前の検証
構造化データをページに埋め込む前に、必ず行うべき工程が「検証」です。誤った構文や不整合な情報が含まれていると、Googleはそのデータを無効と判断するだけでなく、場合によってはSEO評価を下げる要因となることもあります。
Googleのリッチリザルトテスト
https://search.google.com/test/rich-results
このツールは、ページのURLを入力するか、構造化データのコード(JSON-LDなど)を直接貼り付けることで、以下のチェックを行ってくれます:
- JSON構文のエラー
- 必須/推奨プロパティの不足
- データ型の不一致
Googleが認識するリッチリザルトタイプの該当可否
TREVOでの実務例
WordPressのfunctions.phpでJSON-LDを追加した際、フィールド名に誤記があり、Googleからスキーマが無視された経験があります。リッチリザルトテストを通すことで早期発見でき、修正→再テストで正常動作が確認できました。
デプロイのベストプラクティス
検証が完了したら、次は本番環境へ反映(=デプロイ)です。ただし、WordPressサイトにおける構造化データの反映にはテーマやプラグインの更新による上書きリスクもあるため、慎重な手順が求められます。
子テーマを使用する
構造化データをfunctions.phpに直接記述する場合は、必ず子テーマに記述することがベストプラクティスです。親テーマに記述すると、テーマのアップデートで上書きされてしまうリスクがあります。
テスト環境での先行反映
ステージング(テスト)環境を用意し、まずはそこで構造化データが正しく出力されるかを確認する運用が理想です。特に複雑なスキーマや複数のカスタム投稿タイプが絡む場合、本番環境での不具合を避けるために有効です。
プラグインの設定上書きに注意
Rank MathやYoastなどのSEOプラグインを併用している場合、functions.phpで追加した構造化データと、プラグインによる自動出力がバッティングしないかを確認する必要があります。重複したり矛盾する情報が出力されると、Googleにとっては「正解が分からない状態」になり、リッチリザルトが表示されない要因となります。
デプロイ後の監視
構造化データをサイトに実装した後は、「きちんとGoogleに読み取られているか」「狙った表示に反映されているか」を継続的に監視することが重要です。
Search Consoleでのチェック項目
URL検査ツール
Search ConsoleのURL検査を使用して、対象ページのライブURLをテストします。Googleに再クロールをリクエストすることも可能です。
拡張レポート(Enhancements)
Search Consoleの「拡張」セクションでは、以下のような構造化データタイプ別に検出結果が表示されます:
- 記事(BlogPosting, Article)
- よくある質問(FAQPage)
- パンくずリスト(BreadcrumbList)
- 商品(Product)
- ローカルビジネス(LocalBusiness)
有効な項目数、警告、エラーなどが一覧表示され、修正の必要がある部分が明確になります。
検索パフォーマンスレポート
「検索での見え方(Search Appearance)」フィルターを活用することで、リッチリザルトで表示されたページのクリック数・表示回数・平均CTRを個別に確認可能です。
実務上の補足(TREVOの場合)
実際にFAQスキーマを設定したページで、Search Consoleに「FAQの構造化データが有効」として表示されるまでに、クロールから数日〜1週間程度かかるケースが多いです。そのため、設定後すぐに成果を確認するのではなく、中長期的な視点で運用監視を行うことが大切です。
構造化データは“導入後”が勝負
構造化データは記述して終わりではありません。むしろ、記述後にどのように検証・反映・評価していくかが、本当のSEO効果を左右します。株式会社TREVOでは、WordPressでの柔軟な実装と、Search Consoleを中心とした定期監視体制により、お客さまのサイトが検索結果で正しく評価され続けるようサポートしています。
結論と戦略的推奨事項
調査結果の要約
これまでの章で見てきた通り、構造化データは単なるHTML補助要素ではなく、**検索エンジンとコンテンツ制作者をつなぐ「意味の橋渡し」**として、現代のSEO戦略において欠かせない役割を担っています。
- GoogleはJSON-LD形式を推奨しており、今後のAI・音声検索対応を見据えても最適。
- BlogPostingやFAQPageのような主要スキーマは、CTR向上・リッチリザルト出現に直結。
- 構造化データは書いて終わりではなく、Search Consoleでの監視と改善サイクルが不可欠。
株式会社TREVOでは、これらを踏まえてWordPressテーマの設計段階から構造化データを意識したサイト構成を行い、地域のお客さまが検索で「正しく見つけられる」サイトづくりを実践しています。
スキーマ語彙の拡張
構造化データの価値をさらに高めるには、初期段階で導入したスキーマに加え、以下のような語彙(ボキャブラリー)を段階的に拡張していくことが有効です。
Organization / Person スキーマの充実
「会社情報」「著者情報」をより正確に伝えるため、Organization や Person スキーマで代表者名・企業ロゴ・SNSリンク・所在地情報を含めることで、検索エンジンからの信頼度向上に寄与します。
BreadcrumbList で内部構造の明示
パンくずリストの構造化は内部リンク構造のヒントとなり、クローラビリティの向上やユーザーのナビゲーション改善にもつながります。
@graph 構造の導入
複数のスキーマを1つのJSON-LDスクリプトで記述できる@graphは、大規模サイトやCMS環境でのスキーマ管理を効率化します。
TREVOでは、新規制作時に@graphを活用し、トップページでOrganization+WebSite+BreadcrumbList+LocalBusinessを一括構造化した事例もあります。
最終的な戦略的考察
構造化データは単なる技術的な「装飾」ではなく、検索結果の中でユーザーに「正しく、魅力的に伝えるための戦略ツール」です。GoogleがAIによる要約や会話型検索(SGE)を重視していく中で、ページ単位ではなく「意味単位」での評価が強まると予測されています。
つまり今後のSEOでは、「どんな情報を、誰が、どんな意図で、どの形式で」提供しているかをGoogleに伝える力が差別化の決め手になります。その中核となるのが構造化データなのです。
株式会社TREVOでは、お客さまのビジネス内容や更新体制に応じて、構造化データの最適な実装方法(プラグイン/手動/カスタム)を設計し、将来の検索体験に耐えうる情報設計をサポートしています。
まとめ
- 構造化データはSEO施策としてだけでなく、ブランド信頼性やユーザー利便性の向上にもつながる。
- WordPressでの運用には、JSON-LDの採用と検証・監視体制の構築が成功のカギ。
- TREVOでは、お客様のホームページに合わせてSchema.orgタイプを選定・実装し、地域密着型のSEOを支援している。
関連リンク
大阪のホームページ制作会社TREVOでは、最短2日で仮サイトを公開できるスピード対応や、SEO対策に強いオリジナルデザインの制作サービスを提供しています。
関連の記事
-
衣川知秀
-
日本語化されていないWordPressプラグインの翻訳方法
衣川知秀
-
404Not Foundエラーに関する対処法
TREVOスタッフ
-
TREVOスタッフ
-
板浪雅樹
-
TREVOスタッフ