近年、Webサイト運営においてSEO対策は欠かせない要素となっています。SEOとは、検索エンジン最適化(Search Engine Optimization)の略で、検索結果ページにおいて自社のページを上位に表示させるための施策です。
このSEO戦略の中心となるのがSERPs(Search Engine Result Pages)です。
「Search Engine Result Page」は、検索エンジンでキーワード検索を行った際に表示されるページのことで、複数の結果が並ぶため「s」が付いた複数形で呼ばれることが多いです。ユーザーが求める情報へアクセスする入り口となるため、SERPsの動向はWebサイトへのトラフィックに大きく影響します。
本レポートでは、2025年における最新のSERPs事情について、最新トレンド、地域ごとの差異、AI技術の影響、そして今後の展望を多角的に調査・分析しました。これからのSEO戦略を考える上で、ぜひ参考にしていただければと思います。
目次
2025年のSERPsにおける新たな知見と変化
2025年に入り、ユーザーの検索行動やSEO、そしてSERPs自体に大きな変化が見られると予想されています。以下の3つの重要な変化について解説します。
検索行動の変化
会話型ロングテールクエリの台頭
大規模言語モデル(LLM)やAIによる要約機能の進化により、ユーザーは従来のような単語の羅列ではなく、より自然な文章で検索するようになっています。たとえば、「近くの美味しいカフェは?」といった具体的かつ会話調のクエリが増えています。
従来の表示順位追跡の効果低下
SERPsには、AIによる概要表示、パーソナライズ機能、リッチリザルトなど多様な要素が追加されるため、単純な順位追跡だけでは効果を測りにくくなっています。つまり、上位に表示されることは重要ですが、ユーザーの検索意図に合わせたコンテンツ提供が求められています。
ショッピング機能の重視
商品情報が表示されるカルーセル広告やナレッジパネルなど、ショッピングに関連した表示機能が一層強調され、ECサイトなどはこれらの機能に対応した施策が必要になります。
SEOトレンドの予測
23人の業界エキスパートの予測では、以下のようなSEOトレンドが挙げられています。
AIの影響拡大
AI生成コンテンツの評価基準が厳しくなり、独自性や付加価値がますます求められるようになります。
Google以外の検索エンジンの多様化
地域ごとに最適化された検索エンジン(例:ベトナムのCocCoc、ロシアのYandex、中国のBaidu)も注目されます。
コンテンツ戦略の変化
検索意図の細分化やビジュアル検索の拡大に伴い、質の高いコンテンツ制作とユーザー体験の向上が不可欠です。
コミュニティ重視と人間中心のコンテンツ
AI技術が進む一方、ユーザーは信頼性や共感を求めています。そのため、ブランドは以下の施策でユーザーとのエンゲージメントを高め、コミュニティを形成することが求められます。
ユーザー参加型コンテンツの制作
- コメントやレビューが投稿できる仕組みの導入
- ユーザーからの質問に対する回答記事の作成
- アンケート結果を反映したコンテンツ作り
双方向コミュニケーションの促進
- SNSを活用した積極的なユーザー交流
- オンラインイベントやウェビナーの開催
ゼロクリックサーチの増加
ゼロクリックサーチとは、SERPs上に表示された情報だけでユーザーが満足し、Webサイトにアクセスしない現象です。これにより、サイトへのトラフィックが減少する可能性があります。対策としては以下が有効です。
リッチリザルトの活用
画像やレビュー、価格情報などが表示されるリッチリザルトを最適化することで、ユーザーの目を引きクリック率の向上が期待できます。
構造化データの活用
Webページの情報を分かりやすく検索エンジンに伝えることで、リッチリザルトや音声検索への対応が可能となります。
魅力的なメタディスクリプションの作成
検索結果に表示される概要文を工夫し、ユーザーの興味を引くことが重要です。
地域ごとのSERPs表示の違い
SERPsの表示は、地域や文化によって大きく異なります。ここでは欧米、欧州、日本の各地域の特徴を見ていきます。
欧米の特徴
シンプルで視覚的にスッキリしたデザイン
余白を多く取り、重要な情報を際立たせるレイアウトが好まれます。ユーザーは直感的に必要な情報にアクセスしやすいと感じるため、デザイン性が重要視されています。
情報階層の明確化
フォントサイズや色、レイアウトの工夫により、情報の重要度を視覚的に区別しやすくしています。
欧州の特徴
個人情報保護の重視
GDPR(一般データ保護規則)などの影響で、パーソナライズされた検索結果の提供が制限されることがあります。
- データ最小化:ユーザーのプライバシーを守るため、必要最低限の情報のみを収集。
- 匿名化:収集したデータは匿名化して処理。
- 透明性の確保:収集する情報とその利用方法を明示。
日本の特徴
情報量の多いページ構成
ユーザーは1ページ内に豊富な情報を求める傾向があり、画像、動画、アニメーションなど多様な要素を取り入れたデザインが多く見られます。
ユーザーの検索意図が反映された表示
キーワードによっては、リッチリザルトやゼロクリック検索が増加しており、SEO対策としてはこれらへの対応がますます重要となっています。
地域特有の検索エンジン
各地域には、その言語や文化に最適化された検索エンジンも存在します。
例えば:
- ベトナム:CocCoc
- ロシア:Yandex
- 中国:Baidu
これらの検索エンジンは、地域ユーザーに最適な検索体験を提供しており、グローバル展開を考える上で見逃せない存在です。
Googleの公式見解とSERPsの仕組み
Googleは公式ブログやヘルプページを通じ、SERPsの定義や種類、SEOにおける重要性を発信しています。GoogleのSERPsは、以下の3つの工程を経て決定されます。
クローリング
GoogleのクローラーがWebページを巡回し、情報を収集する工程です。
インデックス
収集した情報をGoogleのデータベースに保存し、検索可能な状態にする工程です。
スコアリング
保存された情報をもとに、検索クエリとの関連性や品質を評価し、表示順位を決定します。
また、Googleは上位表示を目指すために「10の事実」など、自社の考え方や評価基準を公開しています。これを理解することで、より効果的なSEO対策が可能になります。
Google検索で上位表示するためのSEO施策
内部対策
Webサイト内部の最適化は、SEOの基礎中の基礎です。以下の施策が推奨されます。
XMLサイトマップの設置
サイト全体のページ構成を検索エンジンに伝えるため、効率的なクローリングとインデックスを促進します。
robots.txtの設定
クローラーが不要なページにアクセスしないよう制御することで、クロールの効率を向上させます。
サイト構造の最適化
ユーザーが目的の情報にたどり着きやすいように、論理的で分かりやすい構造に整備します。
構造化データのマークアップ
Webページの内容を検索エンジンに分かりやすく伝え、リッチリザルトや音声検索への対応を可能にします。
内部リンクの最適化
サイト内のページ同士を適切にリンクさせることで、ユーザーの回遊性を高め、全体のSEO効果を向上させます。
ユーザーの検索意図の把握とコンテンツSEO
ユーザーが何を求めているのかを正確に理解することは、SEO対策の最重要ポイントです。
ユーザーニーズの調査
Q&Aサイトやフォーラム、SNSの声を参考に、ユーザーの疑問やニーズを把握しましょう。
具体的で信頼性の高いコンテンツ作成
抽象的な説明ではなく、具体的な事例やデータを盛り込むことで、ユーザーの理解を深め信頼性を向上させます。
読みやすい文章構成
誰にでも分かりやすい簡潔な文章で情報を伝えることが、ユーザー体験の向上につながります。
オリジナリティの追求
他サイトにはない独自の視点や情報を提供することで、ユーザーにとって価値あるコンテンツとなり、SEO効果も向上します。
E-E-A-Tの向上
Expertise(専門性)、Experience(経験)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)を高めることで、Googleの評価も上がります。
表示速度の最適化
ユーザー体験を左右する要素のひとつが表示速度です。
Googleはページ読み込み速度を2.5秒以内にすることを推奨しており、以下の施策が有効です。
- 画像の圧縮・最適化
- キャッシュの利用
- サーバー環境の改善
これにより、ユーザーの離脱率を低減し、SEOスコアも向上させることができます。
成功事例とAI技術の影響
成功事例の紹介
医療、小売、教育、自動車業界など、さまざまな分野でSEO対策を強化し、検索順位向上やトラフィック増加、さらにはコンバージョン(CV)の向上を実現している企業の事例があります。これらの成功事例から、SEO対策は単なる順位向上だけでなく、実際のビジネス成果に直結することが分かります。
AIによるコンテンツ評価と検索アルゴリズムへの影響
Googleは、コンテンツが有益であり、ユーザーの検索意図に合致しているかどうかを最も重視しています。たとえコンテンツがAIによって生成されたものであっても、以下のポイントが守られていれば、評価が下がることはありません。
人間の編集・監修
AIが生成した文章をそのまま公開するのではなく、必ず専門家や編集者が確認し、正確性と独自性を担保する必要があります。
独自性の確保
既存コンテンツの単なる言い換えではなく、独自の視点や付加価値を加えたコンテンツ作りが求められます。
ユーザーへの価値提供
ユーザーが求める情報を的確に、そして分かりやすく提供することが、SEO評価向上につながります。
また、AI技術の発展により、検索エンジンは従来の固定ルールに加え、ユーザーの検索履歴や行動、位置情報などを柔軟に学習し、よりパーソナライズされた結果を提供できるようになっています。
SERPsの今後の進化とAIエージェント時代のSEO予想
AIエージェント時代のSEO予想
今後、AIチャットボットやAIアシスタントが、ユーザーの検索クエリに対して直接回答するケースが増加するでしょう。これにより、ユーザーがWebサイトにアクセスする前に、AIが検索を完結してしまう可能性があります。
また、コンテンツの質や専門性(E-E-A-T)がさらに重視され、AIが判断する基準に即した高品質な情報提供が求められます。さらに、以下のような変化が予想されます。
多様なSERPs表示
会話型UI、カード形式、AIによる要約(AI Overview:旧SGE)など、表示形式の多様化。
AI Overviewの登場
ユーザーに対し、直接的な回答や要約を提供することで、検索体験を一新する機能が注目されています。
その他の影響要素
音声検索やモバイル検索の普及も引き続き重要なトレンドです。
音声検索・モバイル検索・E-A-Tの重要性
音声検索
音声入力での検索が増加しており、自然な言い回しや会話調のクエリに最適化したコンテンツ作りが必要です。
モバイル検索
モバイルフレンドリーなサイト設計は、ユーザー体験の向上だけでなく、検索ランキングにも大きな影響を与えます。
E-A-Tの向上
専門家による監修、信頼できる情報源の明示、セキュリティ対策など、Googleが重視する評価基準をしっかりと意識しましょう。
主要な検索エンジンのSERPs特徴比較
各検索エンジンは独自のアルゴリズムと表示形式を持っています。ここでは、代表的な3つの検索エンジンの特徴を比較してみましょう。
検索エンジン | 特徴 |
---|---|
高度なアルゴリズム、パーソナライズド検索、強調スニペット、リッチスニペット、ナレッジパネルなど多彩なSERP機能を搭載。 | |
Bing | 視覚的に優れた検索結果、画像検索の精度が高く、地域ごとの検索結果に強み。 |
Yahoo! JAPAN | 2010年10月以降、Googleの検索エンジンシステムを採用。日本のユーザーに最適化された表示が特徴。 |
まとめ
本レポートでご紹介した通り、2025年のSERPsはAI技術の進化やユーザー行動の変化に伴い、ますます複雑かつ多様な表示形式へと進化しています。
SEO担当者は、以下のポイントを押さえながら、常に最新の情報とトレンドにアンテナを張り、戦略を柔軟に対応していく必要があります。
検索行動の変化への対応
自然言語検索や会話型クエリへの最適化、ユーザーの検索意図に合わせたコンテンツ制作
地域ごとの特性の理解
欧米のシンプルなデザイン、欧州のプライバシー重視、日本の情報量豊富なページ作成と、地域特有の検索エンジンにも注目
内部対策・コンテンツSEOの徹底
XMLサイトマップ、robots.txt、構造化データ、内部リンクの最適化と、ユーザーが求める高品質なコンテンツ作り
AI技術の影響と評価基準の理解
AI生成コンテンツでも人間の編集・独自性が重視される評価基準、そしてAIエージェント時代に向けた新たなSEO戦略の模索
音声検索・モバイル検索・E-A-Tの重要性
ユーザー体験を最大限に高めるため、各要素をバランスよく改善することが必須
今後もAI技術の進化により、検索結果の表示方法はさらに多様化し、ユーザーの検索体験は大きく変わっていくと予想されます。
最新の情報と本レポートの知見を活かし、柔軟かつ戦略的なSEO対策で、あなたのWebサイトをさらなる成功へと導いてください。
関連記事
関連の記事

板浪雅樹

TREVOWP