PCをmacに変えて作業効率をアップを目指す
投稿日:2015.12.22.
更新日:2025.04.12.

執筆 TREVOスタッフ株式会社TREVOのブログは、Web制作の現場で日々奮闘しているスタッフが、企画・デザイン・開発・SEO・運用まで幅広いテーマで執筆しています。

「分かりやすく、役に立つ」ことをモットーに、ホームページ制作や運営のヒント、トレンド情報、日々の気づきを発信中です。大阪を拠点に、全国のお客様と向き合いながら培った現場目線のノウハウを、実体験ベースでお届けします。
初めてホームページ制作をご検討の方から、リニューアルや集客強化を考えている方まで、何かヒントになる情報があればうれしいです。
記事へのご質問やご相談も、お気軽にお問い合わせください。
執筆記事:記事一覧ページ

監修 板浪 雅樹2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB
メインPCをmacbookproに変更して半年が経ちました。
正直、windowsでもmacでもする事は変わらないし、作業効率も色々試しながら模索すればどちらでも同じだと感じました。
そこで、今後の制作環境をどうしていきたいか等も含めつつ、この半年間の総括をしたいと思います。
デスクトップPCからmacbookproへ
これまで、windows7のデスクトップPCを使用していたのですが、気分を変える為に使用頻度の低かったmacbookproをメイン機に変更しました。
メールの移転が異常に面倒だった以外は特に問題なく移行できました。
スペックはcorei7のメモリ16GB、ssdの512GBを積んでいたので、デスクトップPCと比べても遜色がないぐらいでしたが、グラフィックボードがデスクトップと比べると貧弱かなという感じです。
特に、動画編集後の書き出しに時間がかかる印象です。
ただ、macbookproに乗り換えてから、ノートを持って打ち合わせに行き、その場で編集したり出来たのは良かったです。
何時も作業している環境を持ち出せたので事例を紹介しながら提案等も出来るので便利でした。
不満点として、デスクトップと比べるとパワー不足になった時に、CPUを取り替えたりグラフィックボードを変更出来ない点があります。
これは、mac全般に言えることなのですが、スペック不足を感じたら全て買い換えないといけないという点です。
imacにしろmacbookにしろ、モニタも含めて取り替えが必要なため、コストが掛かるということです。
その分、稼げよと言われればそうなのですが、貧乏性の私からすれば少しもったいない事をしている気分になります。
今後どうするか
来年、作業用PCを買い換える予定なので、またwindowsのデスクトップPCに戻る予定です。
メール等の事務作業はmacbookで行いつつ、adobe系のソフトを使用したパワーの必要な作業はwindows環境で行おうかと考えています。
windowsPCの方がコストパフォーマンスに優れており、モニターだけを買い換えたり、グラフィックボードだけを乗せ代えたりする事が可能なでの汎用性が高いですね。
OSで見た場合は、どちらも一丁一旦あり個人的にはどちらでも良いです。
ただmacの場合、トラックパッドがあった方が使いやすく、キーボード、マウス、マジックパッド、ペンタブレットの構成が最強です。
マジックマウスは使いにくかったので、logicoolのmx-revolutionという古いマウスで補完しました。
作業環境が変わったらまた報告したいと思います。