~効果的なキャッチコピーの作り方~人を引き付けるキャッチコピー

投稿日:2017.06.14.
更新日:2025.04.12.

ホームページ制作

運用

プロモーション

株式会社TREVOの月額制ホームページ制作サービス
PR

TREVOスタッフ
執筆 TREVOスタッフ

株式会社TREVOのブログは、Web制作の現場で日々奮闘しているスタッフが、企画・デザイン・開発・SEO・運用まで幅広いテーマで執筆しています。

「分かりやすく、役に立つ」ことをモットーに、ホームページ制作や運営のヒント、トレンド情報、日々の気づきを発信中です。大阪を拠点に、全国のお客様と向き合いながら培った現場目線のノウハウを、実体験ベースでお届けします。
初めてホームページ制作をご検討の方から、リニューアルや集客強化を考えている方まで、何かヒントになる情報があればうれしいです。
記事へのご質問やご相談も、お気軽にお問い合わせください。
執筆記事:記事一覧ページ

板浪 雅樹
監修 板浪 雅樹

2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」

執筆記事:記事一覧ページ
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB

notebook-1209921_1280
人を引き付けるキャッチコピーは、その商品やサービスのその後をも大きく左右することになります。だからこそ、「たかがキャッチコピー」なんて思わずに、キャッチコピーにこだわっていきたいものです。

ただ、実際にキャッチコピーを作るとなると何から始めればいいのかわからないという方も多いでしょう。ここでは、効果的なキャッチコピーの作り方ということで、何から始めて何に気を付ければいいのかをご紹介していきたいと思います。

 

ターゲットを絞り込むこと

labyrinth-2037903_1280

商品やサービスにはターゲット層というものがあるかと思います。もちろん、欲を言えばすべての方に商品やサービスを利用してもらいたいというのが本音でしょう。しかしながら、「二兎を追う者は一兎をも得ず」という言葉の通り、キャッチコピーで欲を出してしまうとターゲットとしている層にすら響かない中途半端なものになってしまいます。まずは、ターゲットを絞り込むようにしましょう。

 

ターゲットを絞り込むというと、性別や年齢でざっくりと絞り込もうとする方も多いのではないでしょうか。しかしながら、ターゲットを絞り込むにあたっては、細かすぎるくらいに絞り込みをしたほうが効果的です。例えば、「便秘がちな20代女性」「パートナーを探している30代男性」といった感じでいいのです。不安になるかもしれませんが、特定の相手を想定することによって、より相手の感情を揺さぶることのできるキャッチコピーが完成するものなのです。

 

いきなりキャッチコピーを作るのではなく、まずはターゲットを絞り込んでいきましょう。もちろん、商品やサービスの内容を踏まえて適切なターゲットの絞り込みをおこなっていくことが大切です。ターゲットが明確になると、そこに響くキーワードなども自然と見えてくるようになるでしょう。

 

メリットと重要なポイントを伝えること

talk-457540_1280

ターゲットを絞り込んだら、いよいよキャッチコピーを考えていきます。ただ、ここで絶対に忘れないようにしておきたいのがその商品やサービスのメリットと重要なポイントを伝えることです。キャッチコピーに限ったことではないのですが、人は損得勘定を無意識のうちにしているものです。だからこそ、「この商品を使うとこんなメリットがありますよ」「このサービスにはこんなメリットがありますよ」といったことをキャッチコピーで伝えていく必要があるのです。

それだけでぐっと人を引き寄せることができます。メリットだけではなく、その商品やサービスの重要なポイントも忘れないようにしましょう。一番強調したい部分をキャッチコピーに入れるようにすべきなのです。

 

キャッチコピーというとインパクトを重視する方も多いのですが、やはりどのようなメリットがあって、何が重要ポイントなのかがある程度わかるようにしておかなければいけません。わかりにくいキャッチコピーというのは、基本的にあまり受け入れられないものです。「こんなメリットがあるんだ!」「こんなにこだわってるんだ!」と具体的な部分でしっかりと人を引き付けられるようなキャッチコピーを意識していきたいものです。

 

最初から奇をてらったキャッチコピーにしないこと

volcano-1545299_1280

これはキャッチコピーに限った話ではないのですが、最近では最初から奇をてらったものが多くなっています。奇をてらって、その勢いやインパクトのみで乗り切ろうとするケースが多くなっているのです。最初は面白いかもしれませんが、興味は長続きしませんし、こういった奇をてらっただけのものに嫌悪感を示す方がいるということも忘れないようにしておきたいものです。

 

キャッチコピーにおいても、最初から奇をてらったものは作らないようにしましょう。ただ、一生懸命に考えたものが結果的に奇をてらった感じになってしまったという場合には、問題ありません。奇をてらった形になっても、中身が伴っていることでしょう。しかしながら、最初から奇をてらってキャッチコピーを作ろうとすると、恐ろしく中身のないものに仕上がってしまいます。本当に勢いやインパクトのみで乗り越えようとする強引さがキャッチコピーににじみ出てしまうのです。

 

奇をてらってひとまずは注目を集めると考えている方もいるかもしれませんが、奇をてらっているものが多くなっている今の時代だからこそ、奇をてらっても埋もれてしまいます。それなら最初から奇をてらおうとせずに、中身のあるキャッチコピーを作っていったほうがいいでしょう。

勢いやインパクトだけのキャッチコピーというのは話題になるときにはすぐに話題になりますが、本当にそれだけで終わってしまうことがほとんどです。商品を購入してもらう、サービスを利用してもらうというところまで持って行きたいのであれば、やはり中身のあるキャッチコピーで正々堂々と勝負していったほうがいいのではないでしょうか。

大阪のホームページ制作会社TREVOでは、最短2日で仮サイトを公開できるスピード対応や、SEO対策に強いオリジナルデザインの制作サービスを提供しています。

関連の記事

CONTACT

ホームページ制作・Web制作に関するご質問やご相談は、
下記フォームよりお問い合わせください。

無料のお見積りや初回のご相談も承っておりますので、「まだ検討中」「ちょっと話を聞いてみたい」といった段階でも大歓迎です。
現状のホームページ診断も無料で実施中です。

0120-83-8567
平日9:00~18:00まで 定休日:土 日 祝