ウェブサイトでの色の使い方について

投稿日:2024.06.25.
更新日:2025.04.12.

ホームページ制作

株式会社TREVOの月額制ホームページ制作サービス
PR

衣川 知秀
執筆・編集 衣川 知秀

デザイン歴 20 年超、500 サイト以上を監修。ブランド戦略をビジュアルへ昇華し、使いやすさと美しさを両立させる UI/UX が持ち味。

3DCG 専門学校卒業後、広告代理店で Web デザイナーとしてキャリアを開始。旅館予約システムや商店街プロモーションなど多業種案件で「伝わるデザイン」の基礎を固めました。
その後、制作部門のリーダーとして 5 年間にわたりチームマネジメントを経験。企画立案から撮影ディレクション、公開後の AB テストまで、クリエイティブとマーケティングの橋渡し役を担ってきました。
2013 年に TREVO を共同設立。現在はデザイン、UI ガイドライン策定やアクセシビリティ監修を担当。
最近の取り組み:AI 生成画像と手描きイラストを組み合わせたブランドビジュアル開発とプロトタイプ検証。
信条:私たちが目指すのは、ホームページ制作を通じてお客様がハッピーになること。そして、そのホームページを訪れるユーザーが心地よく、笑顔になれるような体験を提供し、世の中にポジティブな影響を少しずつ増やしていくことです。
執筆記事:記事一覧ページ

ウェブサイトの色遣いは、ユーザー体験やブランドイメージに大きな影響を与える重要な要素です。以下に、ウェブサイトでの色遣いについての基本的なガイドラインと考慮すべきポイントを説明します。

色の心理学

色は人の感情や行動に影響を与えるため、ウェブサイトの目的に応じた適切な色を選ぶことが重要です。以下は、一般的な色の心理的効果です:

赤:緊急性、情熱、エネルギーを表現。行動を促すボタン(CTA)に適している。
青:信頼、安定、落ち着きを表現。金融機関や医療機関に多用される。
緑:自然、成長、健康を表現。環境関連のサイトやウェルネス系サイトに適している。
黄:楽しさ、明るさ、エネルギーを表現。注目を引きやすいが、過剰使用は避けるべき。
黒:高級感、エレガンス、力を表現。高級ブランドやファッションサイトに適している。
白:純粋、清潔、シンプルを表現。ミニマルデザインやクリエイティブなサイトに適している。

カラースキームの選定

ウェブサイトの色遣いでは、一貫性とバランスが重要です。カラースキームの選定には以下の方法があります

モノクロマティック

一つの色の濃淡を使う。シンプルで洗練されたデザインに適している。

アナログ

色相環で隣接する色を使う。調和があり、自然な感じを与える。

コンプリメンタリー

色相環で反対の色を使う。高いコントラストを生み、視覚的に引き立つ。

トライアディック

色相環で等間隔に配置された三色を使う。バランスが取れ、活気あるデザインを作り出す。

アクセシビリティの考慮

ウェブサイトの色遣いでは、すべてのユーザーにとって見やすく、使いやすいデザインにすることが重要です

コントラスト

テキストと背景のコントラストを十分に高くする。WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)に従い、少なくとも4.5:1のコントラスト比を確保する。

色覚異常への配慮

色覚異常(色盲)のユーザーにも対応するために、色だけでなく形やテキストを使って情報を伝える。

フォントサイズとスペース

適切なフォントサイズと行間を確保し、読みやすさを向上させる。

ブランドの一貫性

ウェブサイトの色はブランドのイメージと一致させることが重要です

ブランドカラーの使用

ロゴやブランドガイドラインに従ったカラースキームを採用する。

一貫性の保持

ウェブサイト全体で一貫した色遣いを維持し、ユーザーに統一感を提供する。

ユーザビリティとインタラクティブ性

色はユーザーの行動を促進するためにも重要です

CTAボタン

目立つ色を使い、ユーザーの注目を引きつける。

リンク

テキストリンクは一貫した色を使い、ホバー時に色を変えることでインタラクティブ性を強調する。

まとめ

ウェブサイトの色遣いは、ユーザー体験、ブランドイメージ、コンバージョン率に大きな影響を与えます。色の心理学を理解し、適切なカラースキームを選定し、アクセシビリティを考慮し、ブランドの一貫性を保ち、ユーザビリティを向上させることで、効果的な色遣いが可能になります。

大阪のホームページ制作会社TREVOでは、最短2日で仮サイトを公開できるスピード対応や、SEO対策に強いオリジナルデザインの制作サービスを提供しています。

関連の記事

お問い合わせ
CONTACT

ホームページ制作に関することなら
お気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-838-567

平日9:00~18:00まで 定休日:土 日 祝