情報収集をする為に心がけている事

執筆 TREVOスタッフ株式会社TREVOのブログは、Web制作の現場で日々奮闘しているスタッフが、企画・デザイン・開発・SEO・運用まで幅広いテーマで執筆しています。

「分かりやすく、役に立つ」ことをモットーに、ホームページ制作や運営のヒント、トレンド情報、日々の気づきを発信中です。大阪を拠点に、全国のお客様と向き合いながら培った現場目線のノウハウを、実体験ベースでお届けします。
初めてホームページ制作をご検討の方から、リニューアルや集客強化を考えている方まで、何かヒントになる情報があればうれしいです。
記事へのご質問やご相談も、お気軽にお問い合わせください。
執筆記事:記事一覧ページ

監修 板浪 雅樹2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB
本日は、情報収集をするうえで気をつけていることについて紹介させていただきます。
インターネットが普及して、いまや誰でも情報を書き込むことができる時代であります。そうであるからこそ、どのような情報が正しいのかをきちんと自分で判断しなければなりません。自分ことは自分しか守ってくれませんからね。
それでは、情報を正しく判断する上の注意点をご紹介させていただきます‼
注意点①ブログ記事は5つ比較する
その情報を書いている人は、その分野に対してどのくらい知っているのか非常にキーポイントなのであります。ブログでも、専門家の人が経営しているブログと個人が経営しているブログがあります。どちらのほうが、情報が正しいのかこの場合については、ブログ記事を数点比較してから決めるようにします。
専門性ももちろん大切ですが、なにより大切なのが正しさです。たまに専門家と偽って素人さんだったということもあります。このことから。ネットサーフィンなどで記事をみるときは少くても5つは比較したいところですね。
注意点②違法性がないのか見極める
違法性につきましては、ネットビジネスをする人はとくに注意ですね。
副業を始めようと思い、ネットビジネスをする人はいてるかと思われますが、違法性のあるビジネスに手を出してしまいますと、リスクが高くなりますので(場合によっては実刑判決が出ることもあります)ブロガーの人にこれは、正しいと洗脳されて違法なビジネスに手を出すのは絶対にやめてくださいね。
違法だと言われているビジネスは、チケットなどの転売、偽ブランド品の転売などがあります。
注意点③無料だという言葉に騙されない。
無料で現金プレゼントという画面がよくでてきますが、そのようなサイトは闇サイトといって動画再生やメールアドレスの入力をしてしまいますと、個人情報が流出してしまい、悪徳な業者に悪用されてしまうことがあります。
このようなことを防ぐためにも、無料という言葉に騙されず、ドラマの視聴は番組が公認しているサイトにて、現金プレゼントにつきましては、スルーしましょう。
まとめ
こちらでは、情報収集をする際に心がけていることについて解説させていただきました。情報収集をする際には、きちんとその情報が正しいのか判断するためにも、少なくとも5個程度はネット上の記事を比較していただきたいところです。
無料でドラマ見放題やメールアドレスを入力するともれなく現金がもらえるという欄につきましては、悪徳な業者に情報が拡散してしまう恐れやウイルス感染のおそれがありますので、このようなサイトについては、登録をせずにしたいところです。
TREVOは、SEOに強いホームページ制作に力を入れており、「剪定 大阪」や「注文住宅 枚方」などで検索上位を実現した実績があります。