購入までのプロセス

投稿日:2017.07.28.
更新日:2025.04.12.

運用

プロモーション

株式会社TREVOの月額制ホームページ制作サービス
PR

TREVOスタッフ
執筆 TREVOスタッフ

株式会社TREVOのブログは、Web制作の現場で日々奮闘しているスタッフが、企画・デザイン・開発・SEO・運用まで幅広いテーマで執筆しています。

「分かりやすく、役に立つ」ことをモットーに、ホームページ制作や運営のヒント、トレンド情報、日々の気づきを発信中です。大阪を拠点に、全国のお客様と向き合いながら培った現場目線のノウハウを、実体験ベースでお届けします。
初めてホームページ制作をご検討の方から、リニューアルや集客強化を考えている方まで、何かヒントになる情報があればうれしいです。
記事へのご質問やご相談も、お気軽にお問い合わせください。
執筆記事:記事一覧ページ

板浪 雅樹
監修 板浪 雅樹

2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」

執筆記事:記事一覧ページ
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB

p1030708-edit_tp_v
日頃のお買い物で購入までのプロセスを意識することというのは、ほとんどないでしょう。

コンビニでの買い物であれば、ふらっとコンビニに立ち寄って気になるものを見つけて購入するという一連の流れを無意識におこなっている方も多いかと思います。

しかしながら、人が何かを購入するときにはある一定のプロセスがあると言われています。サービスや商品を提供する立場にあるならば、やはりこの購入までのプロセスは頭の中に入れておきたいものです。

AIDMAの法則について

brain-2062057_1280

一般的な購入までのプロセスとして知られているのがAIDMAの法則と呼ばれているものです。AIDMAでそのまま「アイドマ」と読みます。

このAIDMAの法則というのは、1920年代にアメリカのサミュエル・ローランド・ホール氏によって提唱されたものです。認知や注意を意味するAttention、興味や関心を意味するInterest、欲求を意味するDesir、動機を意味するMotive、行動を意味するActionの頭文字を取って名付けられた法則になります。認知や注意を意味するAttentionは認知段階、興味や関心を意味するInterestから欲求を意味するDesir、動機を意味するMotiveまでが感情段階、行動を意味するActionが行動段階だと言われています。

 

ただ、英単語をつらつらと並べるだけではいまいちイメージできないかと思います。

これを具体例に当てはめていくと、テレビコマーシャルやチラシなどでの宣伝で商品やサービスの存在を認知するのがAttention、そこからその商品やサービスに興味を抱くのがInterest、その商品やサービスを自分にとって必要なものとして欲するのがDesir、その商品やサービスの過去の実績などで動機を強めるのがMotive、そして実際に商品やサービスを購入するのがActionということになります。

日常的にこういった流れで購入に至るというケースは多いでしょう。

 

商品やサービスが思ったように売れないという場合、このAIDMAの法則の中のどこの段階で問題が発生しているのかを分析していくことが必要になってきます。どこの段階で問題が発生しているのかがわかってしまえば、後は対策を立てていくだけです。

 

AISASの法則について

typing-690856_1280

先ではAIDMAの法則についてお話ししましたが、AIDMAの法則はあくまでも1920年代に提唱されたものです。

1920年代と今で違うのがインターネットの存在です。実際に、今は何事においてもインターネットが欠かせませんし、まさにネット社会となっています。これを踏まえた上で新しく提唱されるようになったのがAISASの法則というものです。1995年に電通によって提唱された新しい購入までのプロセスがAISASの法則なのです。AIDMAの法則をネット社会に応用させたものと言ってもいいかもしれません。

 

認知や注意を意味するAttention、興味や関心を意味するInterest、検索を意味するSearch、行動を意味するAction、共有を意味するShareの頭文字を取って、名付けられた法則です。

これも英単語だけではいまいちイメージできないでしょうから、具体例に当てはめていきましょう。テレビコマーシャルやチラシなどでの宣伝で商品やサービスの存在を認知するのがAttention、そこからその商品やサービスに興味を抱くのがInterest、その商品やサービスについての情報を検索するのがSearch、実際に商品やサービスを購入するのがAction、そして商品やサービスについての感想などをソーシャルメディア上で共有するのがShareということになります。

 

AIDMAの法則との違いは、検索と共有です。これが今の時代の購入までのプロセスにおける大きな特徴といってもいいでしょう。

ここさえ押さえておけばどうにかなるというわけではないものの、時代を考えればここは重要なポイントになってきます。何かを調べるといえばやはりインターネットの検索エンジンを使いますし、ほとんどの方が今は何かしらのソーシャルメディアを使っているものです。

 

しかも、AISASの法則の場合、認知や注意を意味するAttention、興味や関心を意味するInterest、検索を意味するSearch、行動を意味するAction、共有を意味するShareで一旦流れが終わるのではなく、Shareまで来ると今度は頭のAttentionに戻って順番に繰り返していくのです。つまり、これがエンドレスループになるのです。

ソーシャルメディア上で共有すると、それが他の方の認知を呼び込み、そこから新しい購入までのプロセスがスタートしていくわけです。それを考えると、検索をしてもらったときに十分な情報を与えられること、そしてシェアしてもらえるような商品やサービスであることが重要になってきます。

TREVOでは、継続的なサイト改善を見据えたコーポレートサイト制作をご提案しています。目的に応じた運用設計と改善サイクルで、成果につながるサイト運用をサポートします。

関連の記事

CONTACT

ホームページ制作・Web制作に関するご質問やご相談は、
下記フォームよりお問い合わせください。

無料のお見積りや初回のご相談も承っておりますので、「まだ検討中」「ちょっと話を聞いてみたい」といった段階でも大歓迎です。
現状のホームページ診断も無料で実施中です。

0120-83-8567
平日9:00~18:00まで 定休日:土 日 祝