ホームページ制作で効果的な FAQ Q&A よくある質問ページ の作り方

投稿日:2020.12.14.
更新日:2025.05.27.

運用

ホームページ制作

SEO

株式会社TREVOの月額制ホームページ制作サービス
PR

板浪 雅樹
執筆・編集 板浪 雅樹

2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」

執筆記事:記事一覧ページ
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB

FAQ

FAQ Q&A よくある質問ページは、ユーザーの疑問に答えるために必要なすべての情報を掲載する為のページです。
FAQ Q&A よくある質問ページを制作する事でSEOランキングに影響し、ホームページをGoogleに評価してもらえるようになります。

弊社のホームページ制作のページでは、制作過程に関する情報を掲載しています。

効果的な Q&A 質問ページ とは

検索エンジン(Google)とユーザーは、FAQ Q&A よくある質問ページページを活用しています。
ホームページ上にFAQ Q&A よくある質問ページを持つことは、オンラインのユーザーにとって必要な情報をしっかりと提供する意思のある企業やサービス(ホームページ)だとアピールできます。
Googleの検索クエリに対しても有効なページとなるので、SEO対策をお考えのサイトでは導入の検討をおすすめいたします。

また音声検索はますます人気が高まっています。
Googleのレポートによると、検索の20%が音声関連であるとのことです。
つまり、人々はより簡単で迅速な方法で質問への回答を求めていることは否定できません。

音声検索とFAQ Q&A よくある質問ページの関連性については下記の記事で詳しく説明しています。
音声検索「VSO対策」にはFAQページの制作が重要です

FAQ Q&A よくある質問ページは、ホームページへ直接、ビジネスの対象となるユーザーを獲得することができるコンテンツとなる場合があります。
SEOフレンドリーなFAQ Q&A よくある質問ページを作成すべき理由をいくつかご紹介します。

  • 返金やカスタマーサービスの問い合わせに役立ちます。
  • 潜在的な顧客を引き付け、ビジネスの信頼を獲得

Googleは、ホームページ上でユーザーがあなたのサービスや製品等に対してユーザーが求めている答えを情報発信しているかに焦点を当てて評価しています。
FAQ Q&A よくある質問ページを最大限に活用する為に正しく構築する必要があります。

関連するFAQ Q&A よくある質問ページを収集する

FAQ Q&A よくある質問ページを作成する前に、オンラインのユーザーにサービスや製品についてのページを作成しユーザーが求める方法を出来る限り全て入れる事が重要です。

サポートセンターや顧客サービス担当者、営業担当者などユーザー(お客様)から質問を受ける事が可能な従業員がいれば、ユーザー(お客様)が定期的にどんな質問をしているかを簡単に調べることができます。
質問を収集し、同時に複数の人に回答を用意できる貴重な情報源となります。

どのユーザー(お客様)や訪問者のフィードバックを収集することは、あらゆるビジネスを改善するための良い習慣となります。
Google フォームや投票ツイートのようなオンラインアンケートツールを使えば、オンラインアンケートを作成し、ターゲットオーディエンスが抱えている疑問のポイントを特定し、独自のデータや洞察力でFAQ Q&A よくある質問ページ用のコンテンツを補完することができます。

SE Rankingのようなキーワード調査ツールでは、人々がウェブ上で使用している最も人気のあるキーワードを検出することができます。
このツールは、検索ボリューム、トラフィックコスト、キーワード有効性指数(KEI)、その他のパラメータと一緒に、ニッチな質問で最も一般的な単語を生成する別のアルゴリズムを使用しています。
簡単にフィルタリングし、結果をエクスポートして保存することができます。

Q&A 質問の答えを短く答える

FAQ Q&A よくある質問ページへの訪問者は、質問に対して、迅速で適切な量の詳細な回答を求めています。
質問の根本にたどり着くまでに時間がかかりすぎると、トラフィックが減少し、高いバウンス率になる可能性があります。

質問にすぐに答えることが重要です。
質問に答える際には、曖昧な表現や答えを含まないようにする事が重要です。
一般的に、2~3の文章以内に収める事が理想で専門用語を理解していない人であっても、理解することができるような方法で答えないといけません。
簡潔に、やさしく、分かりやすい説明にまとめる事を覚えておいてください。

デザインと構成を考える

Q&A 質問がどれだけよく書かれていても、ユーザーがそれを見つけるたりナビゲートすることができなければ、見込み客に情報が届くことはありません。
FAQ Q&A よくある質問ページに分かりやすい構造とデザインで整える事で、ホームページ全体の顧客満足度とSEOを向上させることができます。

長いFAQ Q&A よくある質問ページ、多くのカテゴリやサブカテゴリを持っている場合は、検索機能等でユーザーが瞬時に答えを見つけることが出来る工夫が重要となります。
正しい質問をみつけやすくしてクリック出来る様に設計しましょう。
FAQ検索がウェブサイトの一般的な検索オプションと区別されていることに注意してください。
この違いを考慮して、検索結果の数を短縮し、ユーザー(お客様)に適切な情報を提供出来る様にする事が重要です。

大阪のホームページ制作会社TREVOでは、最短2日で仮サイトを公開できるスピード対応や、SEO対策に強いオリジナルデザインの制作サービスを提供しています。

関連の記事

CONTACT

ホームページ制作・Web制作に関するご質問やご相談は、
下記フォームよりお問い合わせください。

無料のお見積りや初回のご相談も承っておりますので、「まだ検討中」「ちょっと話を聞いてみたい」といった段階でも大歓迎です。
現状のホームページ診断も無料で実施中です。

0120-83-8567
平日9:00~18:00まで 定休日:土 日 祝