SEO対策の為のブログではなくお客様の困っている事を想像すればネタが思いつく

執筆 TREVOスタッフ株式会社TREVOのブログは、Web制作の現場で日々奮闘しているスタッフが、企画・デザイン・開発・SEO・運用まで幅広いテーマで執筆しています。

「分かりやすく、役に立つ」ことをモットーに、ホームページ制作や運営のヒント、トレンド情報、日々の気づきを発信中です。大阪を拠点に、全国のお客様と向き合いながら培った現場目線のノウハウを、実体験ベースでお届けします。
初めてホームページ制作をご検討の方から、リニューアルや集客強化を考えている方まで、何かヒントになる情報があればうれしいです。
記事へのご質問やご相談も、お気軽にお問い合わせください。
執筆記事:記事一覧ページ

監修 板浪 雅樹2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB
SEO対策の為にブログを書いているサイトも多いと思います。
時には、ブログ記事のネタが思いつかずに行き詰まり、ブログ自体を書くのをやめてしまう担当者や会社も多いのではないでしょうか?
今回の記事では、ブログの記事ネタに困った時のネタの探し方について書きます。
ブログ記事のネタとSEO対策
SEO対策の為に記事を書く場合、記事の内容はサイトに関係する記事を書かなければ意味がありません。
サービスの事や市場の状況などについて記事を書く事が多いと思いますが、毎日書き続けていると記事のネタに困る事があります。
業種によっては、新しい情報等が出にくい場合もあるので、ネタを探すのに困る事があると思います。
SEO対策とのバランスを保ちながらブログ記事を書く事は大切です。
お客様の困っている事を想像する
お客様が困っている事、相談される事等を思い浮かべてみましょう。
そうすれば、ネタは思いつくと思います。
この記事も、お客様から相談を受けた事を記事にしています。
その他にも、ページの更新で困っているお客様に対してはWPでの更新方法の記事を書けます。
この様にお客様が困っている事を想像するとブログ記事のネタは沢山出てくると思います。
お客様との商談もネタの宝庫
お客様と商談する際に、様々な相談をされ、提案をしますよね。
その時に内容を記事のネタにする事が出来ます。
様々自社の商品やサービスの活用方法を説明すると思うのですが、ホームページ上で伝えきれない部分をブログの記事で補足する事も可能です。
気を付ける事
この困っている事をネタにした記事が続くとただの宣伝ブログになってしまうので注意しましょう。
他の記事を織り交ぜながらバランスよく、困っている事を記事にしなければいけません。
お客様が読みたくなる記事を意識して書かなければ、マイナス効果となります。
まとめ
ブログの記事を書き続ける事は大変ですよね。
私も営業日は、程毎日記事を書き続けています。
その他にも、SEO対策でお客様のブログ記事を書く事も有ります。
そんな時に、いかにネタを取り出す引き出しを用意しておくかが重要となります。
個人的に、ブログ記事のタイトルとネタの出どころをメモに取っています。
そうする事で、次にネタを探す時にどの経路でネタを探すかを考えられるからです。
お客様との打合せの時、情報サイト、散歩中、サイトを更新している時、構成を考えている時等、ネタが思いついた時のシチュエーションを覚えておくだけでもネタは探しやすくなります。
TREVOは、SEOに強いホームページ制作に力を入れており、「剪定 大阪」や「注文住宅 枚方」などで検索上位を実現した実績があります。
関連の記事
-
板浪雅樹
-
ホームページ制作会社のディレクターが考えるPCとタブレット
TREVOスタッフ
-
板浪雅樹
-
LSI (Latent Semantic Indexing) キーワードの探し方と使用方法
板浪雅樹
-
TREVOスタッフ
-
android スマートフォン とbluetooth機器が便利
TREVOスタッフ