文章は書く事で上達するのか?文章を上達する為に心がける事は?

執筆 TREVOスタッフ株式会社TREVOのブログは、Web制作の現場で日々奮闘しているスタッフが、企画・デザイン・開発・SEO・運用まで幅広いテーマで執筆しています。

「分かりやすく、役に立つ」ことをモットーに、ホームページ制作や運営のヒント、トレンド情報、日々の気づきを発信中です。大阪を拠点に、全国のお客様と向き合いながら培った現場目線のノウハウを、実体験ベースでお届けします。
初めてホームページ制作をご検討の方から、リニューアルや集客強化を考えている方まで、何かヒントになる情報があればうれしいです。
記事へのご質問やご相談も、お気軽にお問い合わせください。
執筆記事:記事一覧ページ

監修 板浪 雅樹2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB
人にはそれぞれ得手としているものもあれば、不得手としているものもあります。いろいろな物事において得手不得手がわかれるのですが、特に文章に関してはその傾向が顕著です。
得手としている方は本当に何でもないことのようにサラサラと文章を書いていくのですが、不得手としている方にとっては短い文章を書くのでさえ苦痛になります。
一般的に文章は書くことで上達すると言われるのですが、本当なのでしょうか?ここでは、文章を上達させるために心がけることについても触れてきたいと思います。
「文章は書くことによって上達する」は本当!
「文章は書くことによって上達する」というのは一般的にもよく見聞きするものですが、これは本当です。文章を書くことに限ったことではないのですが、やはり数をこなしていくことによって慣れてくる部分もありますし、何となくコツがつかめてくるような感覚があるはずです。文章を書くということを長く続けていくのであれば、経験というのは必須です。
一時的に文章を書くだけでいいならばそれこそ付け焼刃でもいいのですが、長く続けていくのであれば付け焼刃ではどうにもなりません。
ただ、数をこなして経験を積んでいくにしても、同じ文章を書いていくだけではいけません。小学生の頃のように漢字の練習をするのとはまったく違うのです。文章というのは同じ意味を示すものであっても、さまざまなバリエーションがあります。特に、日本語にはたくさんの表現がありますので、そのバリエーションは無限大といってもいいでしょう。
定型文を覚えることも大切ではありますが、さまざまな言葉を使ってオリジナルの文章を書けるようになっていかなければいけないのです。そのために心がけていくべきことを次でご紹介していきましょう。
言葉をとにかく知ることを心がける
定型文を覚えることも大切ではありますが、定型文を覚えるだけではロボットと同じです。やはりさまざまな言葉を使ってオリジナルの文章を書けるようになっていかなければいけません。そのためにまず心がけるべきことが言葉をとにかく知るということです。
極端な話をすれば、言葉を知らないと文章のバリエーションというのは増えません。同じ言葉の繰り返しになってしまい、文章が単調になってしまいます。例えば、「猫は可愛い生き物です。寝転がっている姿も可愛いです。」という文章よりも「猫は可愛い生き物です。だらりと寝転がっている姿も愛くるしいです。」という文章のほうがどことなく説得力があります。
ちょっとした表現をプラスして、言葉を言い換えただけなのですが、文章を読んだときに受ける印象は異なってくるかと思います。いろいろな言葉を知ることによって文章のバリエーションが増えますし、文章そのものにも奥行きが出てくるのです。
では、どのようにして言葉を知るのかということなのですが、これはとてもシンプルです。というのも、他の人の書いた文章を読んでいけばいいのです。ブログを読んでもいいですし、本を読んでもいいでしょう。ポイントは、正しい日本語、綺麗な日本語が使われているものを読むというところです。
言葉について知ることができるだけではなく、表現についても勉強することができます。そういったものを読みながら、わからない言葉があったときにはインターネットで調べるのではなく辞書を引くという習慣をつけましょう。辞書を引くことによって、調べた言葉以外の他の言葉についても同時に知ることができます。
書いた文章を他の人に読んでもらうことも心がける
言葉や表現について知っていくと、文章のバリエーションというのは確実に増えていきます。ただ、文章においては自分では気が付かないような癖が出ていることもあります。そういったものはやはり他の人から指摘されないとわからないものです。そのために、自分で書いた文章を他の人に読んでもらうようにしましょう。もちろん、恥ずかしいという気持ちもあるかと思います。
ただ、文章を上達させるためには欠かすことのできないステップです。
身近な人に文章を読んでもらって、ストレートに感想を尋ねてみましょう。そこで指摘されたことがあれば、それを踏まえて文章を書き直し、また読んでもらって感想を尋ねてみましょう。これを繰り返すことによって、自分の文章の癖に気付くことができますし、自分の書いた文章が人にどのような印象を与えているのかを知ることができます。
自信を持っている文書であればあるほど、何かを指摘されたときのダメージというのは大きいものです。しかしながら、そのダメージの分、文章が上達していくのです。
大阪のホームページ制作会社TREVOでは、最短2日で仮サイトを公開できるスピード対応や、SEO対策に強いオリジナルデザインの制作サービスを提供しています。