2020年7月 世界でのCMS使用率とシェアとWordPressのバージョンごとのシェア率

投稿日:2020.07.31.
更新日:2025.04.12.

運用

ホームページ制作

SEO

WordPress

株式会社TREVOの月額制ホームページ制作サービス
PR

板浪 雅樹
執筆・編集 板浪 雅樹

2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」

執筆記事:記事一覧ページ
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB

国別の表を見つける事が出来なかったので世界でのシェア率となりますが、人気CMSの動向は分かると思います。
ホームページ制作でCMSは必要不可欠なシステムとなり、その中でもWordPressは無料で気軽にカスタマイズが可能なCMSとなっています。
弊社でもWordPressでのホームページ制作がほとんどですが、CMSのシェア率を調べる事で新しいCMSの導入テストにつながるかもしれないので、常にシェア率は気にして事が重要です。
近々、ブラウザのシェア率も記事にまとめます。

2020年7月のCMSシェア率

74種類のCMSシェア率となります。
w3techs.comですべてのデータを確認する事が可能です。

圧倒的にWordPressが一人勝ちの状態です。
国内ではMovable Typeの使用率はまだ高いと感じているのですが、世界のシェア率では0.1%以下の中に含まれています。
有料のCMSはシェア率を上げる事が難しいようです。

CMSのみのシェア率

WordPress37.8%
Shopify2.7%
Joomla2.3%
Drupal1.6%
Squarespace1.5%
Wix1.4%
その他52.7%

CMSを使用していないサイトも含んだシェア率

CMSを利用していないホームページが4割あるというのも驚きです。中には独自のフレームワークを用意したりする大規模サイトから、チラシ代わりの1ページのサイトや、ドメインのみで運用しているサイトなど様々だとは思いますが、意外とCMS無のサイトが多かった印象です。

CMS無し40.6%
WordPress37.8%
Shopify2.7%
Joomla2.3%
Drupal1.6%
Squarespace1.5%
Wix1.4%
その他12.1%

6位までのCMS

WordPress

WordPress(WP、WordPress.org)は、PHPで書かれた無料のオープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)であり、MySQLやMariaDBデータベースと組み合わせて利用することができます。
機能としては、プラグインアーキテクチャとテンプレートシステムがあり、WordPress内では「テーマ」と呼ばれています。
GoogleもWordPressの利用を推奨しており、世界でのシェア率も圧倒的に高いシステムです。

WordPressのサイト

Shopify

Shopifyは、オンラインストアや小売POSシステム向けの独自のEコマースプラットフォームの名称でもある。
2019年6月時点では約175カ国がShopifyのプラットフォームを利用している事業者が1,000,000社を超え、2018年暦の総商品量は411億米ドルを超えたと報告されています。

Shopifyのサイト

Joomla

Joomlaは、株式会社オープンソース・マターズが開発した、Webコンテンツを公開するための無料・オープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)です。
JoomlaはPHPで書かれており、オブジェクト指向プログラミング技術(バージョン1.5以降)とソフトウェアデザインパターンを使用し、MySQL、MS SQL(バージョン2.5以降)、PostgreSQL(バージョン3.0以降)データベースにデータを保存し、ページキャッシング、RSSフィード、ページの印刷可能なバージョン、ニュースフラッシュ、ブログ、検索、言語の国際化のサポートなどの機能を備えています
一時期国内でも注目され関連書記が発売されていました。

Joomlaのサイト

Drupal

Drupalは PHP で書かれたフリーでオープンソースのウェブコンテンツ管理フレームワークで、GNU General Public License の下で配布されています。Drupal は、個人のブログから企業、政治、政府のサイトまで、世界中のウェブサイトのバックエンドフレームワークを提供しています。
こちらもJoomla同様、国内でも注目され関連書記が発売されていました。

Drupalのサイト

Squarespace

Squarespaceは、ニューヨーク市に本社を置くアメリカの民間企業で、ウェブサイトの構築とホスティングのためのサービスとしてソフトウェアを提供しています。
同社の顧客は、あらかじめ構築されたウェブサイトのテンプレートを使用し、ドラッグ&ドロップでウェブページを作成する事ができるサービスです。

Squarespaceのサイト

Wix

Wixは、クラウドベースのWeb開発サービスを提供するイスラエルのソフトウェア会社です。ユーザーはオンラインのドラッグ&ドロップツールを使用してHTML5のウェブサイトやモバイルサイトを作成することができます。
国内でもYouTubeなどで広告をみかけた人は多いのではないでしょうか?

Wixのサイト

WordPressのバージョン毎のシェア率

8割近くがバージョン5を使用しているので、しっかりとアップデートが進んでいる印象です。
弊社の感覚だと国内では、サーバーの移転が進まずバージョン3系をしようしている企業もまだまだ多いと感じます。
日本の場合、CMSに限らずテック系のブームは少し遅れて来る印象があるので、現在アップデートが徐々に進んでいる段階ではないでしょうか?
弊社でも出来る限り新しいサーバーへの移転をお勧めしています。

Version 580.00%
Version 418.80%
Version 31.00%
Version 20.20%
Version 10.1%以下

大阪のホームページ制作会社TREVOでは、最短2日で仮サイトを公開できるスピード対応や、SEO対策に強いオリジナルデザインの制作サービスを提供しています。

関連の記事

CONTACT

ホームページ制作・Web制作に関するご質問やご相談は、
下記フォームよりお問い合わせください。

無料のお見積りや初回のご相談も承っておりますので、「まだ検討中」「ちょっと話を聞いてみたい」といった段階でも大歓迎です。
現状のホームページ診断も無料で実施中です。

0120-83-8567
平日9:00~18:00まで 定休日:土 日 祝