活字離れといったものが取りざたされるようになって久しいですが、多くの方がインターネット上ではさまざまな文章を目にしているものです。ホームページであったりブログであったりメールマガジンであったり・・・その媒体もいろいろです。
紙製の書籍にはあまり触れなくなったものの、その分、インターネット上で文章に目を通すことが多くなったという方も少なくないかと思います。つまり、インターネット上に公開されている文章というのは多くの方が目にするのです。そこで相手をイラつかせてしまうと、せっかくのビジネスチャンスも逃してしまいます。
そうならないためにも、ここでは文章で人をイラつかせないために気を付けるべきポイントをご紹介していきたいと思います。
タイトルと本文を一致させること
例えば、今回の記事のタイトルは「文章で人をイラつかせないために気を付けるべきポイント4つ」となっています。ここでは、そのタイトルの通り、文章で人をイラつかせないためのポイントを4つ紹介していきます。当たり前のことなのですが、タイトルと本文の内容が違っており、それで人をイラつかせてしまうというケースも意外に多いのです。本人としてはタイトルの通りに執筆しているつもりでも、微妙にタイトルからずれてしまうことがあります。
「文章で人をイラつかせないために気を付けるべきポイント4つ」というタイトルなのに、人をイラつかせる文章の特徴といったものを本文で紹介してしまうとやはり内容的にかぶる部分があってもずれというものが生じてしまいます。人をイラつかせる文章の特徴を理解することによって、そうならないように気を付けるという形で理解することもできるのですが、「文章で人をイラつかせないために気を付けるべきポイント4つ」というタイトルの記事を読んでいる方というのはズバリそのポイントが知りたくてアクセスをしているわけです。
人をイラつかせる文章の特徴を紹介されても「だから?」となってしまいます。もともとインターネットから情報を得ようとしている方の多くは、すぐに答えがほしいのです。間接的な言い回しや遠回しな表現というのは、好まれません。だからこそ、タイトル通りの内容に仕上げることが大切なのです。
もちろん、タイトルだけで釣るというのは言語道断です。迷惑メールはこの手法を取っていることが多いのですが、邪道です。一時的なアクセスを増やすことができても印象は最悪ですし、二度とアクセスしてもらえないでしょう。
スラングの使用を控えること
ちょっとしたフランクさを表現するために、文章の中にスラングを取り入れる方も少なくありません。実際に、世間一般にも浸透しているようなスラングもあるのですが、基本的にスラングというのはあまり品のいいものではありません。スラングを使うことによって人間味を満たせたり、身近な感じを演出したりしようとしている方は多いのですが、それがいい方向に働いてくれるのは本当にごく一部です。
ほとんどの方にとってスラングというのは改めて文字で起こされると、不快なものなのです。例えば、「やばい」という表現があります。日常的な会話ではついつい口にしてしまうという方も多いでしょうが、文字として「やばい」といった表現を見るとやはり下品ですし、頭が悪そうに感じてしまうものです。そのため、誰かに見せるための文章であれば世の中に浸透しているスラングであっても使用は避けるべきなのです。
もちろん、文章内でリアルな会話内容を表現するときに使うくらいであれば問題はないでしょう。ただ、それ以外ではスラングの使用は極力控えたほうがいいのです。
結論を明らかにしておくこと
テレビのコメンテーターでもダラダラと話すだけ話して、「で、何が言いたかったの?」と言われるようなタイプの方はいます。実はこれと同じことが文章でも言えるのです。基本的に結論が明らかになっていないからこそ、「何が言いたいの?」と言われてしまうのです。文章を公開する以上は、そこで結論を明らかにしておきましょう。結論が明らかになっていない文章というのは、モヤモヤ感だけが残り、それによって人をイラつかせてしまうのです。
1文に情報を詰め込みすぎないこと
例えば、「今日は雨だったんだけど途中で晴れてきたから外に出たんだけどまた雨が降ってきて途中でコンビニに入って傘を買ったんだよね。」という文章と「今日は雨だったんだけど、途中で晴れてきたんだよね。
だから外に出たんだけどまた雨が降ってきたからコンビニに入って傘を買ったんだ。」という文章であれば、後者のほうが受け入れやすいものです。1文に情報を詰め込み過ぎてしまうと、こんがらがってイラついてしまいます。1文に情報を詰め込み過ぎずに、適度な長さにすることも大切です。
関連の記事
TREVOWP
板浪雅樹