リライト:ホームページ 運営とSEO対策で知っておきたいgoogle検索アルゴリズムの種類

2024.12.18.

SEO

運用

X Facebook Pocket LINE はてブ

株式会社TREVOの月額制ホームページ制作サービス
PR

20141218以下は2014年12月18日に書かれた記事を、2024年現在の視点を踏まえてリライトしたものです。
当時の情報を維持しながら、分かりやすさに配慮し、誤字修正や表現の調整を行い、さらに現代のSEO動向を踏まえた提案も加えています。

以前、用語集で「検索アルゴリズム」について触れましたが、ホームページ運営やSEO対策に関わる方にとって、Googleが検索エンジンをどう進化させているかを理解することは非常に重要です。
私たち制作会社も、Googleが検索エンジンをアップデートするたびに変動がないか注視し、時には冷や汗をかくこともありました。ただし、通常は健全な運営を行っていれば、急に検索順位が大幅に下がることは稀です。

 

アルゴリズムとは何か?

「アルゴリズム」とは、特定の問題を解くための手順や計算式のことを指します。
たとえば、有名な映画『ソーシャル・ネットワーク』で、Facebookの原型となるウェブサイトの計算式が窓に書かれるシーンがありますが、あの数式は一種のアルゴリズムとして機能していました。

 

 

googleの検索エンジンアルゴリズムの種類

2014121802

特に有名なのは「パンダ」アルゴリズムと「ペンギン」アルゴリズムです。当時(2014年頃)、これらは定期的な(半年から3か月スパン)アップデートが行われていましたが、2014年末には日々微調整されるようになったといわれていました。その結果、短期間に大きな検索順位変動が報告され、一部のウェブサイト運営者は混乱した時期もありました。

このようなアップデートは、基本的にユーザーが求める情報により近づくための改善です。最近のSEO環境でも、Googleは引き続き継続的なアップデートを行っています。

 

パンダアルゴリズム

コンテンツ品質を評価するアルゴリズムです。

  • オリジナリティが低く、同質のページを大量に生産しているサイトは評価が下がります。
  • 逆に、独自性があり、内容が豊富で有用なコンテンツを提供するサイトは評価が上がるようになっています。

 

ペンギンアルゴリズム

外部リンクを評価するアルゴリズムです。

  • 過度なSEO対策として、リンクを購入するなどの不自然な手法を用いているサイトは順位を下げられます。
  • 質の高いナチュラルな被リンクを持つサイトは相対的に評価が高まります。

Googleは、ユーザーの利益に反する「過度なSEO」ではなく、ユーザーにとって有益なコンテンツを提供するサイトを上位に表示したいと考えています。

 

ハミングバードアルゴリズム

会話型検索や複雑な検索クエリに対応するためのアルゴリズムです。

  • 文脈を理解して、ユーザーの検索意図に最適な結果を返します。
  • 「〇〇について詳しく教えて」など、自然言語での長い質問にも対応しやすくなりました。

 

パイレーツアルゴリズム

著作権侵害対策を行うアルゴリズムです。

  • 違法なコンテンツや著作権侵害コンテンツを扱うサイトは検索順位が下がります。

 

ペイデイローンアルゴリズム

過剰なスパム行為や、特定のキーワード領域で不正な手法を用いるサイトを特定・制裁するためのアルゴリズムです。

 

ドメイン・ダイバーシティアルゴリズム

検索結果に表示されるドメインの多様性を確保するアルゴリズムです。

  • 特定のドメインが検索結果を独占しないようにし、ユーザーが多様な情報源から選べるよう改善します。

現在のSEO対策との比較と提案

2014年時点からもわかる通り、Googleはコンテンツ品質やユーザー体験を重視する方針を強めていました。2024年現在では、この傾向がさらに強まっています。

  • **E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)**が重要視され、薄っぺらいコンテンツや不自然なリンク戦略は通用しません。
  • モバイルフレンドリー、ページ速度、構造化データなど、技術的な最適化(テクニカルSEO)も評価に影響します。
  • ユーザーの検索意図を的確に捉え、質の高い情報を提供することが、SEO対策の王道となっています。

まとめ

Googleは、ユーザーが求める情報を的確に返すために、様々なアルゴリズムを駆使して検索結果を最適化しています。
当時から言えることは、「検索エンジンの裏をかくような手法」ではなく、「ユーザーにとって有益なコンテンツ」をコツコツと積み上げることが、長期的なSEO成功につながるということです。

2024年現在、外部リンクも依然として有効な手段ではありますが、コンテンツの質やユーザーエクスペリエンスがより重視されるため、今後も地道な改善・更新を続けることが最良のSEO戦略となるでしょう。

関連記事

2024年SEO対策ガイドと最新トレンドと変化への対応策

ウェブサイト・ ホームページを立ち上げる上で知っておきたい言葉

サイトの信頼性を高める!ドメインパワー改善の秘訣

トラフィックを増やすためのコンテンツマーケティング戦略

経歴: 映像制作の専門学校を卒業後、映像制作(編集・撮影)でのアシスタント、カーナビゲーション用の3DCG制作、PS2用の3DCGゲーム背景制作、16ミリフィルムのデジタル変換業務等を経てWEB制作部門のある会社に就職。株式会社TREVOでディレクション、SEO対策、CMS開発、3DCG制作、映像制作を担当

X Facebook Pocket LINE はてブ

関連の記事

お問い合わせ
CONTACT

ホームページ制作に関することなら
お気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-838-567

平日9:00~18:00まで 定休日:土 日 祝