大阪のホームページ制作会社 株式会社TREVO
スタッフブログ

リライト:ホームページのSEO対策を考える時に欠かせないSERPとはなんだ?

2024.12.10.

SEO

twitter Facebook Pocket LINE はてブ

株式会社TREVOの月額制ホームページ制作サービス
PR

20141004
「SERP(Search Engine Result Page)」は、Googleやその他の検索エンジンでキーワードを入力した際に表示される検索結果ページのことを指します。
単純に「検索結果ページ」と言えば難しく感じることはありませんが、このSERP上で自社サイトを上位表示させることが、検索エンジン最適化(SEO)対策の大きな目的のひとつとなります。

 

なぜSERPが重要なのか?

2014100402

かつては、単純に「キーワードを入力 → 関連性の高いページがリスト表示」といったシンプルな構造でした。しかし、現在のSERPはさらに多様化・高度化しています。

  • 自然検索結果
    アルゴリズムで選ばれた、検索意図に合致する高品質なコンテンツが上位に表示されます。
  • キーワード連動型広告(リスティング広告)
    ユーザーが入力したキーワードに合わせて表示される広告枠。
  • ローカル検索結果
    地図や地域情報、ビジネス情報などが地理的な関連性に基づいて表示されます。
  • ナレッジパネル・リッチスニペット
    検索クエリによっては、人物名や企業名、商品、FAQなどの構造化データを元に強調表示される情報があり、SERP内の目立つ位置に配置されます。

このような多層的な情報配置により、ユーザーが必要とする情報をより迅速かつ的確に得られるようになっています。結果として、自然検索の上位表示や適切な広告運用は、より厳しく、そしてより戦略的な取り組みを求められるようになりました。

何をチェックし、どう改善するのか?

1つのキーワードでの自社サイトの順位を把握することはもちろん、以下のような要素にも常に注目することが求められます。

  • ユーザーエクスペリエンス(UX)の向上
    ページ速度やモバイルフレンドリー対応、直帰率や滞在時間など、ユーザーが快適に利用できるサイト設計が重要です。
  • オーガニック検索以外の要素
    ローカル検索パックやリッチリザルトへの対応、FAQスキーマの活用など、構造化データを用いた最適化で目立つ表示を狙うことができます。
  • キーワード戦略の見直し
    関連性の高いロングテールキーワードやトレンドワードの発掘、ユーザーの検索意図に合わせたコンテンツ設計が欠かせません。
  • 競合分析
    同ジャンルで上位表示しているサイトの内容や戦略を分析し、自社サイトの強みを生かして差別化を図る必要があります。

また、リスティング広告では予算と掲載位置のバランスを考えた戦略が不可欠です。単に幅広いキーワードで出稿すると予算を無駄に消耗するため、コンバージョンにつながりやすいキーワードを選定し、最適な入札戦略を立てることが重要です。

2024年現在、SERP対策は今でも通用するのか?

結論から言えば、「SERPで上位表示を目指す」という考え方は、2024年現在も十分に通用します。ただし、そのアプローチは2014年当時よりも格段に高度化しています。

  • コンテンツの質とE-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)が重視
    かつては被リンク数や単純なキーワード出現頻度に注目することで順位を上げることも容易でした。しかし現在は、ユーザーにとって価値ある情報を提供することで、検索エンジンから「信頼されるサイト」であると評価されることが重要です。信頼性が高く、専門的な知見を持つ記事や、ユーザーの疑問や課題解決に真正面から応えるコンテンツが評価されます。
  • 検索意図への対応
    ユーザーが何を求めているのか(検索意図)を把握し、その意図に最適化したページを提供することが不可欠になりました。ユーザーが知りたい答え、解決したい問題にダイレクトに応えられるコンテンツが求められています。
  • テクニカルSEOの重要性
    サイトの表示速度、モバイル最適化、構造化データによる検索エンジンへの適切な情報伝達など、テクニカルな要素もランキングに大きく影響します。
  • SERP多様化への柔軟な対応
    自然検索以外にも、音声検索や動画検索、Googleビジネスプロフィールへの登録、FAQスキーマやHow-toマークアップによる検索結果でのリッチ表示など、多面的な戦略が求められています。

まとめ

SERPは「検索結果ページ」のことで、そこにおいて自社サイトを上位に表示させることは、現在でもSEO戦略の根幹です。ただし、その手法は昔と比べて大きく進化しています。キーワードやメタ情報への単純な対策だけでなく、ユーザー体験の向上、信頼性の確保、検索意図への的確な対応、そしてテクニカルSEOや広告戦略の最適化など、多角的な対策が求められます。

2014年に書かれた記事は当時としては妥当な内容でしたが、2024年現在では「質」「信頼性」「ユーザー満足度」を重視した、より総合的なSEO戦略へとシフトしていることを意識する必要があります。SERPの概念や基本的な重要性は変わりませんが、取り組み方ははるかに洗練され、複雑になっています。

関連記事

板浪雅樹 のアバター

経歴: 映像制作の専門学校を卒業後、映像制作(編集・撮影)でのアシスタント、カーナビゲーション用の3DCG制作、PS2用の3DCGゲーム背景制作、16ミリフィルムのデジタル変換業務等を経てWEB制作部門のある会社に就職。株式会社TREVOでディレクション、SEO対策、CMS開発、3DCG制作、映像制作を担当

twitter Facebook Pocket LINE はてブ

関連の記事

WEB無料相談