TREVOでディレクションを担当している板浪です。
制作環境をmacbookproに変更して半年が経ったので、良かった事や悪かった事等をまとめてみたいと思います。
私の持っているmacbookと変更理由
macobookproは3から4年前に購入した、15インチのcorei7のメモリ8GB、液晶パネルを高解像度非光沢ディスプレイにカスタマイズした機種を使用しています。
これまでは、サブ機として利用していたのですが、外出する事も多く、メイン機種を持ち運びできればと思い、macbookproをメイン機にする事にしました。
あとは、長年windows機を利用してきたので、気分転換も兼ねてmacを使いたいと思ったので、変更してみました。
それまでは、windows8のデスクトップ機、こちらもcorei7の16gbのメモリでした。
スペック上特に不満もなく使用しており、現在はこちらがサブ機として利用しています。
良かった点
新しいOSなので新鮮な気持ちで仕事ができるのが良いですね。
社内では、bluetoothキーボードと無線マウスに、外部モニタ2台の3画面体制で作業しています。
画面1はメイン作業、画面2はコーディング作業の縦置き、画面3はメール及びgooglemusicの画面を開いて作業をしています。
これまでデュアルモニタだったのが、画面が無駄に増えたのですが、快適に作業が出来る様になりました。
そして、大きなポイントとしては持ち運びが可能になった事です。
これまでは、13インチのmacbookproをお客様のところに持ってプレゼンなどを行っていたのですが、メイン機を持ち運べる様になったので主要なファイルや最新のファイルがPCの中にあるので、事例を取り出しやすくなりお客様へのプレゼンや説明がしやすくなったのが良いですね。
悪かった点
ノートパソコンなので、スペックでどうしても非力なところがあります。
メモリを16GBにアップしたり、SSDに換装したりしたものの、グラフィック面でどうしても弱く、動画編集と書き出しには思いの外、時間がかかってしまうので困っています。
動画の書き出しは、デスクトップで行いたいのですが、adobeCCをインストールできる台数が2台までなので、macbookproと家での作業PCにインストールしている為、会社のデスクトップPCにはインストールしていないので、入れ直そうか考えています。
それと、コストパフォーマンス面でもwindowsのデスクトップ機の方が断然良いですね。
しかも、グラフィックボード等を交換すればスペックアップも出来るの点では、windwosのデスクトップの方が良いかもしれません。
動画編集等の重い作業に関しては、windowsのデスクトップで作業する予定です。
今後はどちらをメインとするか?
当分はmacbookproをメイン機として利用するつもりですが、いずれはwindowsに戻りそうな気がします。
どちらのOSもすることは同じなので、どちらでも良いかなと思います。
その時の気分で、macとwindowsを使っていきたいと思っているのですが、windows機だとパーツを取り替えてスペックアップが出来るので楽しいですね。
imacの場合、モニタもまとめて機種変更が必要なのでコスト面で考えると高すぎる気が正直します。
どちらにしても、新鮮な気持ちで気持ち良く仕事が出来る環境であれば、macでもwindowsでも同じだと思いました。
PR:株式会社TREVOのホームページ制作のポイント
ホームページ制作で成功する為の重要はポイントがあります。高い金額を支払ってホームページを制作する前に抑えておきたいポイントを知っておく事で完 成するホームページが違ってきます。
詳しくは弊社スタッフブログの「ホームページ制作 で成功するための重要なポイント」でも詳しく説明しています。
ホームページを制作する目的を考える
なぜホームページが必要だとおもいましたか?名刺がわり、製品カタログ、実績の紹介、集客、告知などホームページといっても用途は様々です。 用途によっても必要なページ、デザイン、構成、予算は大きくかわってくるのでまずは目的を明確する事が重要です。 弊社スタッフが詳しくヒアリングを行い、方向性や必要なページ構成、機能等をご提案させていただきます。
ホームページを担当する方がホームページをどの様に活用したいのか?どんなユーザー様にお届けしたいのか?など目的をしっかりと持って一緒に ホームページ制作 取り組んでいただけるとより良いホームページを制作する事が可能です。
ホームページ制作でお困りの方はお問い合わせかお見積もりフォームからお気軽にご相談ください。お見積もりフォームで詳しい情報をご入力いただければ詳細なお見積書を作成させていただくことも可能です。
PR:株式会社TREVOのSEO対策
現在のSEO対策では、ページの設計、内容・情報が大切な要素となります。 最近、googleでは検索エンジンの制度を上げる為にアップデートを頻繁に繰り返しており、これまでSEO対策の基本だったリンクを増やす作業はマイナスの要素となるようになりました。
現在のSEO対策では、ページの内容(コンテンツ)、更新頻度等が重要になっています。 また、googleのロボットが理解しやすいサイト構造やHTMLソースの調整等もしっかりと行います。
TREVOのSEO対策はビッグキーワード だけじゃないからSEOに強い。
1割から2割がビッグキーワードで、その他の8割のスモールキーワード(ロングテールキーワード)を確実に取る事がSEO成功への秘訣です。 9~8割の見込み客を逃さない為にスモールルーキーワード(ロングテール)の事も考えたSEO対策を心掛けています。
その為にはSEO対策だけで十分じゃありません。せっかく検索で訪れたお客様にホームページを見て頂かなければ意味がありません。 サイト全体を見直す事でただのSEO対策以上の効果が期待できます。
そこでホームページのデザイン・内部構造・サイト構成・運営力(更新等)が重要です。 トレボではこれらすべての要素をアドバイス・改善致します。
関連の記事
板浪雅樹
TREVOWP