ホームページ の役割や ホームページ制作 はGoogleから学べる

執筆・編集 板浪 雅樹2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB
Googleは、 ホームページ制作 (ウェブサイト制作)をする上で重要なポイントを学べるコンテンツを用意してくれています。
ホームページ制作 の基礎からツール(道具)の紹介、ケーススタディーまで詳しく説明したコンテンツで学ぶ事で、Googleが求めているホームページ像が見えて来ます。
学んだ上で ホームページ制作 をすると SEO対策 での効果も期待ができます。
Google で基礎を学ぶ
https://developers.google.com/web?hl=ja
ディベロッパーズGoogleのWEBで学ぶ事が可能です。
ページ上部では、「Web Fundamentals (WEBの基礎)」と「Tools(道具)」を選択する事が可能です。
私は、自動で日本語翻訳した状態で内容を確認しています。
Chromeブラウザだと、URLを入力するバーの所で翻訳が可能です。難しい場合は、こちらのページで設定を確認してみてください。
Chromeブラウザに関しては「ホームページ制作に役立つ、おすすめのGoogle Chrome拡張機能」の記事で役立つ拡張機能について書いています。
基礎編で学べる事
基礎編では ホームページ制作 で重要なポイントを学ぶ事ができます。
基本は検索してホームページにアクセスしてくれたユーザーに対して、いかに快適で優れた体験と情報を提供するために必要な事を説明してくれています。
ホームページ制作 で重要なサイト設計からユーザー体験、ユーザーを引き付けるための企画や運用方法と改善の総合力を高める方法など、重要なポイントを丁寧に説明してくれています。
これからホームページ運用の担当になる方にもおすすめのコンテンツとなっています。
より良い ホームページ制作 は検索して訪れてくれたユーザーを考えたホームページが重要となります。
- 概要
- サイトの設計
- UI/UX(設計とユーザー体験)
- 総合力とユーザーとの関係性
- ビデオやVRコンテンツ
- ホームページの性能(表示速度など)
- セキュリティ
- 基礎情報
- 用語集
ツール(道具)
こちらでは、サイトの状態をチェック出来る「Lighthouse」や「PageSpeed Module」などの紹介ページとなっています。
ホームページの状態をチェックし修正する事で、ページの表示スピードなどの改善しユーザーエクスペリエンスをあげる事が可能となります。
ホームページの状態を知ることは SEO対策 でも重要な施策の一つです。
ANGULARなど新しいWeb開発プラットフォームの紹介などもあります。
まとめ
これから ホームページ制作 を学ぶ人は勉強しておくと良い情報がたくさんあります。
自動翻訳なので翻訳がおかしい部分もありますが、そこは原文を読んで理解すれば問題ないと思います。
細かく丁寧に解説してくれているので、現役の ホームページ制作 の担当者も読んでおくことで新しい発見が見つかるかもしれません。
大阪のホームページ制作会社TREVOでは、最短2日で仮サイトを公開できるスピード対応や、SEO対策に強いオリジナルデザインの制作サービスを提供しています。