ブログやSNSで話題のインフルエンサーってなに?

執筆 TREVOスタッフ株式会社TREVOのブログは、Web制作の現場で日々奮闘しているスタッフが、企画・デザイン・開発・SEO・運用まで幅広いテーマで執筆しています。

「分かりやすく、役に立つ」ことをモットーに、ホームページ制作や運営のヒント、トレンド情報、日々の気づきを発信中です。大阪を拠点に、全国のお客様と向き合いながら培った現場目線のノウハウを、実体験ベースでお届けします。
初めてホームページ制作をご検討の方から、リニューアルや集客強化を考えている方まで、何かヒントになる情報があればうれしいです。
記事へのご質問やご相談も、お気軽にお問い合わせください。
執筆記事:記事一覧ページ

監修 板浪 雅樹2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB
ブログやSNSをみていると、インフルエンサーという言葉を耳にする機会が多くなりました。
インフルエンザの新型が出たのか。なにかの薬の名前なのか、最新の食べ物のことを意味するのか、その言葉からさまざまな意味を想像できますが、本当の意味をしっている人は10人中1人ぐらい知っていればいいほうですよね。
今回は知ると自慢できるインフルエンサーの意味について紹介させていただきますので、気になる人はどうぞ最後までお読みください。
インフルエンサーの意味
ざっくりいうと、インフルエンサーは世の中において影響力がある人のことをいいます。
例として、有名人やタレントなどがあげられます。
これにたいして、影響力のない一般人などのことをマイクロインフルエンサーといいます。
SNSでのフォロワーが多い人や、ブログの閲覧数が多い人、自身の動画再生回数が多い人にもインフルエンサーという言葉が使われることがあります。
どんな役割があるのか?
企業の知名度アップや宣伝をする役割があります。
有名人やタレントがCMで出演していますが、あれも企業がインフルエンサーとして、有名人やタレントにギャラ(お給料)を支払って企業が発売する商品のPRをしているのであります。
また、近年新卒採用では、SNSなどのフォロワーが1000人以上など条件を満たした場合のみ、インフルエンサーとして1枠作るなど、就職活動にもインフルエンサーが取り入れられています。
もはや、ビジネスにおいてインフルエンサーは欠かせない存在となっているのです。
インフルエンサーとステマの関係
消費者に宣伝と感じさせずに、企業のPRをするのをステママーケティング(通称ステマ)とよびます。
企業はインフルエンサーの言動を制限できないことから本音で商品をPRしてくれ、消費者が身近に感じられるというメリットがありますが、インフルエンサーの言動によっては、企業のイメージが悪くなるというデメリットがありますので、注意が必要です。
インフルエンサーと企業で信頼関係を作りながらステママーケティングをしていくことが今後、企業が抱える問題点であることがいえます。
まとめ
インフルエンサーとは、世の中において影響力のある人物を意味します。
インフルエンサーの知名度を生かして、企業のPRができますが、企業はインフルエンサーの言動を制限できないため、ときによっては企業のイメージが悪くなってしまうことがしばしばあります。
このようなリスクを減らすためにもインフルエンサーとの信頼関係を作りながら企業の宣伝をしていきましょう。
【参照サイト】
NOW OR NEVER:インフルエンサーマーケティングとステマって同じじゃないの?