新しいサービスや特集ページを公開する際、「バナー制作」を依頼されることはよくあります。一見すると小さくシンプルな要素に見えるバナーですが、その限られた枠内で、ユーザーが「クリックしてみたい」と思うデザインを作り上げるのは決して簡単ではありません。
ここでは、バナーデザインの重要性やポイント、当時参考にしたサイトの特徴を整理し、2024年現在のSEOやオンライン広告環境に合わせた視点も加えてご紹介します。
バナー広告とは
バナー広告とは、Webページやオンラインメディア上部・下部・側面などの特定箇所に表示される、横長・縦長のグラフィカルな広告です。
- 横長のバナーは「リーダーボード」または「ビッグバナー」と呼ばれ、ページ上部によく配置されます。
- 縦長のバナーは「スカイスクレイパー」と呼ばれ、主にサイドバーなどに配置されます。
これらバナー広告の目的は、ブランド認知向上やクリック誘導(訪問者を広告主のWebサイトへ誘導)です。テキストのみの広告とは異なり、画像やグラフィックを活用することで視覚的な訴求力を高めています。
当時と現在の違い
2021年頃から今に至るまで、デバイスの多様化やモバイルファーストインデックスへの移行が進み、バナー広告もレスポンシブデザインや高速表示(画像圧縮、Lazy Load)、ユーザーエクスペリエンス指標(Core Web Vitals)に配慮することが求められています。
また、Googleの広告ポリシーやブランドガイドラインの強化により、バナー内の文字数やコンテンツにも一定の制約が生じており、適切なバランスがより重要になっています。
バナー広告の役割とブランド表現
優れたバナーは、ビジネスや組織のブランドを瞬時に伝える手段となります。「会社ロゴ」や「サービス名」、シンプルなキャッチコピーなど、視認性の高い情報を入れることで、ユーザーは一目で広告主を認識できます。
当時の誤表現(訂正)
「バナー広告の直腸」という誤記がありましたが、正しくは「バナー広告は訪問者とブランドを直感的につなげる役割を持つもの」です。つまり、バナーはユーザーがページを開いて最初に目を向けるポイントであり、ブランドイメージやメッセージを一瞬で伝える接点となります。
ただし、情報を詰め込みすぎてページ全体が雑然とすると逆効果です。ブランド名・サービス名・簡潔なメッセージなど、何を一番伝えたいのかを明確にして、配置やデザインを検討することが重要です。
デザイン上のポイント
明確なメッセージ
「何をクリックするとどんなメリットがあるのか」
「どんな新サービスを提供しているのか」
これらがひと目でわかるように、キャッチコピーやビジュアルを最適化しましょう。
必要な情報の取捨選択
連絡先(電話番号、メール、住所など)や価格情報を入れる場合は、コンパクトでわかりやすい表現が望まれます。情報が多すぎると視認性が落ち、逆に伝わりにくくなります。
Google広告ポリシーへの対応
Google広告では、バナー内テキスト量やアニメーション時間など、一定のルールが定められています。文字数の過剰な詰め込みや、不必要なアニメーションは避けるべきです(2021年2月17日時点では曖昧に触れていましたが、現在ではこれがさらに重要)。
レスポンシブ対応・軽量化
スマホやタブレットなどあらゆる端末でストレスなく表示されるよう、画像圧縮やCSSアニメーションの最適化を行い、ページスピード改善にも貢献しましょう。コアウェブバイタルズ(LCP, FID, CLSなど)に対応することで、SEO上でも有利になる可能性があります。
バナー広告の効果
トラフィック増加
バナーはクリックされることで広告主サイトへ誘導します。このクリックによって直接顧客獲得に繋がる場合もあり、CTR(クリック率)やコンバージョンが成果指標となります。
ターゲット顧客への訴求
オンライン広告はリアルタイム入札方式(RTB)などが普及しており、特定の属性・興味・地域に絞ったターゲティングが可能です。これにより、必要としているユーザーに対して効率的なアピールができます。
ブランド認知向上
たとえクリックされなくても、バナーを目にすることでブランドロゴやサービス名が潜在顧客の記憶に残る効果も期待できます。
バナーデザイン参考サイト
Retrobanner
http://retrobanner.net/
ナーサイズ別、バナーカラー別以外に業種や「かわいい・キュート」、「おしゃれ・きれい」といったテイストでバナーが検索できるのが特徴です。
4000種類以上のバナーが検索できます。
Banner Design Gallery
http://banner.keizine.net/
バナーサイズ別、バナーカラー別、国内、海外など細かい変カテゴリで分けているバナー専門のギャラリーサイト。
バナーデザインアーカイブ
http://www.banner-design-gallery.com/
ページ移動せずスクロールすると沢山のバナーが読み込まれるギャラリーサイト。
バナーサイズ別、バナーカラー別、業種別で検索できます。
Banner Matome
http://bannermatome.com/
2021年4月12日現在で21300本ものバナーを掲載しているサイトです。こちらのサイトでは業種別と表現別にバナーを探すことが可能です。
banner gallery
https://bannergallery.net/
バナーサイズや色で選択する事が出来るバナーデザインのサイトです。
まとめ
バナーと一口に言っても、縦・横比率やデザインテイスト、カラーパレットなど多様なスタイルがあります。狭いスペースで魅力的なメッセージを伝えるためには、要点を厳選し、見やすくレイアウトすることが鍵です。
2021年2月17日の記事執筆時点では、バナー制作は「小さいから簡単」と思われがちだという指摘をしていました。しかし今では、ユーザーエクスペリエンスやSEOを総合的に考慮したうえでデザイン・実装する必要があり、より戦略的なアプローチが求められています。
レスポンシブデザイン、ページ速度最適化、ブランドガイドライン順守、そしてGoogle広告ポリシーやコアウェブバイタルへの対応といった最新要件を踏まえた上で、バナーは小さくとも効果的なマーケティングツールとして機能します。
関連記事
大阪のホームページ制作会社TREVOでは、ホームページ制作に関する情報を掲載しています。最短2日で仮サイトを公開するサービスやSEO対策に特化したホームページ制作、オリジナルホームページデザイン、ライティング、リスティング広告、WEBマーケティングなどのサービスをご紹介しています。
関連の記事

衣川知秀

板浪雅樹