昔、Flashというリッチコンテンツが流行っていた

投稿日:2019.11.13.
更新日:2025.04.12.

コラム

株式会社TREVOの月額制ホームページ制作サービス
PR

TREVOスタッフ
執筆 TREVOスタッフ

株式会社TREVOのブログは、Web制作の現場で日々奮闘しているスタッフが、企画・デザイン・開発・SEO・運用まで幅広いテーマで執筆しています。

「分かりやすく、役に立つ」ことをモットーに、ホームページ制作や運営のヒント、トレンド情報、日々の気づきを発信中です。大阪を拠点に、全国のお客様と向き合いながら培った現場目線のノウハウを、実体験ベースでお届けします。
初めてホームページ制作をご検討の方から、リニューアルや集客強化を考えている方まで、何かヒントになる情報があればうれしいです。
記事へのご質問やご相談も、お気軽にお問い合わせください。
執筆記事:記事一覧ページ

板浪 雅樹
監修 板浪 雅樹

2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」

執筆記事:記事一覧ページ
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB

 

Googleのウェブマスターブログで「さよならFlash」とう記事が公開されました。
10年前ぐらいになると思いますが、Adobe社に吸収されたMacromedia社が開発した企画でした。
懐かしいFLASHについて少し振り返ってみよう思います。
Googleの記事ではMicrosoftでのFlashのサポートを終了したという記事を紹介すると共に、Google検索のインデックス登録も年内にFlashが除外される事を書いています。

Flashとは

Flashが登場するまで動きの無いホームページにインタラクティブなコンテンツを設置出来る様になり、Flashを取り入れたホームページ制作が主流となっていました。
その後、HTML5やjavacriptが普及、スマホサイトが登場し処理の重いFLASHは敬遠されるようになりました。
実はYoutubeも当初FLASHで動画を配信している時期もありましたが、appleのiPhoneが登場し爆発的に売れていた端末でのFlashサポートを打ち切ると発表した事によりYoutubeでもFlashの採用を辞めました。

 

そしてGoogleのChromeブラウザでもFlashのサポートが終了し、Google Chrome 76ではAdobe Flash Player」のデフォルトが無効化となりました。

Flashの想いで

当時、大手のサイトはほとんどFlashで制作されており、とても手間のかかったコンテンツが多かったのを覚えています。
ゲーム的な物、動画が流れたりと様々なアプローチでホームページが制作されていました。
当時は回線スピードも遅く、読み込みまで待たされるページも多かったです。

 

ホームページとは別にFlashで制作されたゲームも数多くありました。
オーソドックスな将棋やオセロから数年前だと「艦隊これくしょん-艦これ-」がFlashベースでした。
ipadやiphoneで遊べないと話題になっていましたが、2018年8月にHTML5へと移行されたみたいです。
まだFlashゲームのサイトはあるみたいで懐かしいですが、Google Chromeでアクセスすると「Adobe Flash Playerはブロックされています。」と表示されます。

 

デジタルブックの多くもFlashで制作されていたのを覚えています。
当時は電子書籍もなく、ブラウザ上で本をめくる様にカタログを読めるという事で人気のコンテンツでした。
デジタルブックもHTML5で制作されることが多くなっていますが、現在では普通にホームページとしてページに表示する方が好まれている気がします。

Flashは制作者泣かせだった

ホームページ制作会社としては、Flashでの制作案件が来ると頭を抱える事が多かったです。
ユーザーのPCにインストールしているFlash Playeのバージョン、使用しているブラウザ、ブラウザのバージョン、PCのOS等の環境によって動作しない事もあり、そこに加えてiPhoneやiPadでは表示できなったりと不具合が出やすいのも特徴でした。

 

もちろんこれらの問題をお客様に説明した上で御見積書などを出すと、金額合わなかったりするので大変だったのを覚えています。
Flashは制作時点でも、バージョン、コンテンツの重さ等にも気を配る必要があり一筋縄ではいきませんでした。
現在は簡単な画像のスライドアニメーションをFlashで制作していた時期もあります。

 

現在の制作はWordPress等が出て来たのでPHP等のプログラミンが不可欠にはなってきましたが、ユーザーの環境を考慮する必要は前ほど大きくないので制作はしやすくなっていると思います。

関連の記事

お問い合わせ
CONTACT

ホームページ制作に関することなら
お気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-838-567

平日9:00~18:00まで 定休日:土 日 祝