アメリカ在住経験のある知人にFacebookについて聞いてみた
投稿日:2016.06.10.
更新日:2025.04.12.

執筆 TREVOスタッフ株式会社TREVOのブログは、Web制作の現場で日々奮闘しているスタッフが、企画・デザイン・開発・SEO・運用まで幅広いテーマで執筆しています。

「分かりやすく、役に立つ」ことをモットーに、ホームページ制作や運営のヒント、トレンド情報、日々の気づきを発信中です。大阪を拠点に、全国のお客様と向き合いながら培った現場目線のノウハウを、実体験ベースでお届けします。
初めてホームページ制作をご検討の方から、リニューアルや集客強化を考えている方まで、何かヒントになる情報があればうれしいです。
記事へのご質問やご相談も、お気軽にお問い合わせください。
執筆記事:記事一覧ページ

監修 板浪 雅樹2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB
私の知り合いでアメリカに在住経験のある方にFacebookってどんな活用方法がされているか等を聞いてみました。
普段、当たり前の様にFacebookを利用しているのですが、本場アメリカとこちら日本でどの様な違いのあるのか、書いて頂きました。
Facebookが広まり始めた頃は?
アメリカで発祥してから間もない頃、Facebookといえば学校内や社内、身内など、ごく身近な人たち同士の連絡手段として使われていました。
それが、やがて当時としては画期的な実名でのSNSとして広まり、実名であるからこその信頼性と責任性が大きな特徴として掲げられていたと思います。
日本ではどうだったのか?
ところが、Facebookがアメリカですぐに広まったのに比べて、日本ではなかなか認知度が上がりませんでした。
これは、そもそもアメリカではネット上で実名を挙げることに抵抗が少なかったのに対し、日本では当時ネット上の書き込みその他は概してハンドルネームのみだったため、日本人が実名を公開するというシステムを受け入れるのに、かなり時間を要したからのようです。
実名のSNS
後になって、アメリカでも実名を公開することにより犯罪が起きたりしたことなどから、必ずしも実名でなくてもよいようになり、むしろプライベートな情報をむやみにネット上に流さないことの警鐘へとつながりました。逆に日本人の間では、今は実名をネット上に公開してコミュニケーションを取ることが、ずいぶんと浸透してきたように思います。
昨今では、葉書や名刺にフェイスブックのURLを印刷することも珍しくないほど、ある意味自己紹介ページの役割も兼ねているケースも多く見られます。そういった意味で、上手に日本の社会に溶け込んだのかもしれません。
まとめ
実名という点がポイントの様ですね。
現在のFacebookの活用方法としてハガキや名刺にもfacebookのURLを入れるというのは面白いですね。
名刺にFacebookのURLを入れるのはまだまだ浸透していませんが、企業のfacebookページのURLやQRコードを入れるのは日本でも見かけます。
弊社も最近facebookをもっと活用していこうと試行錯誤しております。
TREVOでは、継続的なサイト改善を見据えたコーポレートサイト制作をご提案しています。目的に応じた運用設計と改善サイクルで、成果につながるサイト運用をサポートします。
関連の記事
-
板浪雅樹
-
【必見】2015から見るモバイルSEOの進化~昔の常識と最新トレンドを徹底比較!
板浪雅樹
-
衣川知秀
-
TREVOスタッフ
-
初心者のためのWordPress保守管理
衣川知秀
-
心理学から見るホームページからお問い合わせしたくなる色
TREVOスタッフ