ネイティブ Lazyload がウェブ標準になりました。
投稿日:2020.02.20.
更新日:2025.04.12.

執筆・編集 板浪 雅樹2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB
ホームページ(ウェブサイト)上で画像などの読み込みを遅延する技術が ウェブ標準となりました。
ウェブ標準となったことで、chromeでサポートされている(loading=lazy)属性が各ブラウザへの実装される可能性が高くなりました。
Lazyloadがウェブ標準となった事で何が変わるのか?
これまで、Lazyloadの設定はjavascriptを使用して、画像やiframeなどにタグを追加して制御していました。
Chrome76からサポートは開始していたのですが、対応していないブラウザがほとんどで、javascriptの読み込みが必要だったり、コーディング時の設定も面倒でした。
firefoxはtwitterで、開発版に実装したとツイートしていたので、今後アップデートされるのも時間の問題と思います。
Native image lazy-loading (<img loading=lazy>) working in @FirefoxNightly! An early look… ? pic.twitter.com/yX0nHr2VSp
— Addy Osmani (@addyosmani) February 13, 2020
ウェブ標準となった事で、その他のブラウザが実装してくるのは時間の問題だと思います。
これで JavaScript の読み込みが不要になる事は嬉しいです。
Lazyload と SEO対策の関係
ホームページの表示(読み込み)速度は、SEO対策情とても大切な要素の1つです。
画像やgooglemap(iframe)などのコンテンツは容量が重く、読み込むのに時間がかかってしまうので、Lazyload で読み込むタイミングを遅延する事で表示速度をあげることができます。
googleのページスピードを計測する、PageSpeed Insightsやホームページのパフォーマンスを計測する web.dev では、Lazyload の設定をしていないとスコアが落ちて警告が出ます。
弊社のブログ、「Googleが提供しているホームページチェックツール」の記事でも紹介しています。
GoogleはWordPress用のプラグインを出しています。
Google純正のWordPress用のLazyload設定プラグインが公開されています。
これまで、SEO対策用の画像圧縮系のプラグインなどでは、Lazyload の設定は一般的でした。
今後、ホームページ制作でも標準の技術となりそうです。
常に進化しているホームページの技術
ホームページの技術は常に進化しており、PageSpeede Insight や web.dev で高得点を出しても数ヶ月、数年後には点数が下がっていることが多いです。
ホームページの構造自体をアップデートし続けないとSEO対策でも効果が出ないことがあります。
TREVOは、SEOに強いホームページ制作に力を入れており、「剪定 大阪」や「注文住宅 枚方」などで検索上位を実現した実績があります。
関連の記事
-
板浪雅樹
-
東京で注目のウェブ制作会社
TREVOスタッフ
-
2020年版 SEO対策の為に利用しているWordPressプラグイン(拡張機能)
板浪雅樹
-
WEB制作ツールAdobe「Flash Professional」が「Animate CC」に名称変更
TREVOスタッフ
-
youtubeのデザインに特化したGoogle Designチャンネルが面白い
TREVOスタッフ
-
2025年ウェブ制作について、多言語対応からプライバシーまで、進化するウェブ体験
板浪雅樹