GoogleがモバイルSEOに関する説明のページを公表しています。
今月、4月21日にGoogleの検索エンジンがアップデートされ、モバイル対応しているサイトの方が検索結果で優位になるという発表がありました。
弊社でも、このモバイル化に対してお問い合わせと対策に追われております。
今後は、モバイル対応したサイトが標準となり、開発も進むと思います。
Googleの モバイル SEO
Google の モバイル SEO対策 に関すページは4つの項目に分かれています。
開発者にとっては基礎となる部分ですが、これからモバイルサイトの発注をする際に、多少読んでおくと制作会社にこの点を注意してホームページ制作をお願いできるので、軽く読んでおくことをお勧めします。
- モバイル設定を選択する
- 設定を検索エンジンに伝える
- よくあるミスを回避する
- その他のデバイス用に設定する
基本的には、ホームページ ( ウェブサイト )をモバイル化の方法とGoogleへ認識してもらう為の施策を説明したページとなっています。
モバイル設定を選択する
スマホ対応したホームページがどういうものなのかを説明している項目です。
- デバイスの違いを理解する
- モバイル フレンドリーにする際の注意事項
- モバイル設定を選択する
- よくある質問
モバイスサイトとしってもスマホやガラケー(フィーチャーフォン)、タブレット等様々なデバイスの違いや、モバイルサイトの設計や設定等を解説してくれています。
モバイルサイトをユーザーに対してどのように「使いやすくするか?」等の情報が掲載されています。
設定を検索エンジンに伝える
こちらは、モバイル SEO対策 として必ずやっておかないといけない大切な施策が説明されています。
- レスポンシブ ウェブ デザイン
- 動的な配信
- 別々の URL
現在流行のレスポンシブウェブデザインについてや、デバイスによってテンプレートを切り替えるタイプ、スマホサイト専用にした際の別々のURLについて等、Googleが検索エンジンにインデックスする際に必要な情報などについて解説しています。
よくあるミスを回避する
こちらは、制作者の為の情報となります。基本的な部分でのミスに対しての説明ページです。
一つ一つは大切なので、最終のチェック項目に入れておくと便利ですね。
- JavaScript、CSS、画像ファイルをブロックしている
- 再生できないコンテンツ
- 間違ったリダイレクト
- モバイル端末でのみ 404 エラーが発生する
- アプリ ダウンロードのインタースティシャル広告
- 不適切な相互リンク
- 表示速度の遅いモバイルページ
その他のデバイス用に設定する
こちらは、スマホ以外のタブレットやガラケー(フィーチャーフォン)に関する情報です。
それぞれのサイトを構築した場合の設定方法などを確認する事ができます。
- タブレット
- フィーチャーフォン
まとめ
昨年の12月にGoogleが発表した、4月21日の検索エンジンアップデートの話は衝撃的した。
いつかはGoogleも検索エンジンにモバイル対応を指標に入れるという話をしていたですが、個人的には予想よりも早かったでの驚きました。
もう少し、モバイルサイトのデザインや構成等が成熟してから、対策をするのではと思っていたのですが、モバイルサイトの進化が遅いのでGoogleは指標に組み込む事にしたのかもしれません。
PR:株式会社TREVOのホームページ制作のポイント
ホームページ制作で成功する為の重要はポイントがあります。高い金額を支払ってホームページを制作する前に抑えておきたいポイントを知っておく事で完 成するホームページが違ってきます。
詳しくは弊社スタッフブログの「ホームページ制作 で成功するための重要なポイント」でも詳しく説明しています。
ホームページを制作する目的を考える
なぜホームページが必要だとおもいましたか?名刺がわり、製品カタログ、実績の紹介、集客、告知などホームページといっても用途は様々です。 用途によっても必要なページ、デザイン、構成、予算は大きくかわってくるのでまずは目的を明確する事が重要です。 弊社スタッフが詳しくヒアリングを行い、方向性や必要なページ構成、機能等をご提案させていただきます。
ホームページを担当する方がホームページをどの様に活用したいのか?どんなユーザー様にお届けしたいのか?など目的をしっかりと持って一緒に ホームページ制作 取り組んでいただけるとより良いホームページを制作する事が可能です。
ホームページ制作でお困りの方はお問い合わせかお見積もりフォームからお気軽にご相談ください。お見積もりフォームで詳しい情報をご入力いただければ詳細なお見積書を作成させていただくことも可能です。
PR:株式会社TREVOのSEO対策
現在のSEO対策では、ページの設計、内容・情報が大切な要素となります。 最近、googleでは検索エンジンの制度を上げる為にアップデートを頻繁に繰り返しており、これまでSEO対策の基本だったリンクを増やす作業はマイナスの要素となるようになりました。
現在のSEO対策では、ページの内容(コンテンツ)、更新頻度等が重要になっています。 また、googleのロボットが理解しやすいサイト構造やHTMLソースの調整等もしっかりと行います。
TREVOのSEO対策はビッグキーワード だけじゃないからSEOに強い。
1割から2割がビッグキーワードで、その他の8割のスモールキーワード(ロングテールキーワード)を確実に取る事がSEO成功への秘訣です。 9~8割の見込み客を逃さない為にスモールルーキーワード(ロングテール)の事も考えたSEO対策を心掛けています。
その為にはSEO対策だけで十分じゃありません。せっかく検索で訪れたお客様にホームページを見て頂かなければ意味がありません。 サイト全体を見直す事でただのSEO対策以上の効果が期待できます。
そこでホームページのデザイン・内部構造・サイト構成・運営力(更新等)が重要です。 トレボではこれらすべての要素をアドバイス・改善致します。
関連の記事
TREVOWP
TREVOWP