スタッフブログ
2023年8月30日に日本のGoogle検索で生成AI「Search Labs(サーチラボ)」が公開されました。
生成AIではマイクロソフトのBingAIが先行していましたが、Googleでも生成AIと従来のブラウザを組み合わせた新しい検索システムを試験運用するようになりました。
検索した情報をもとに、Googleが「より多くの情報が出せる」と判断した場合、生成AIで作られた文章が、検索結果に表示されるようです。
Search Labsの使い方と登録手順
Googleアカウントにログインした状態で、画面右上のフラスコのアイコンをクリック
SGEを有効にする
たったこれだけでSearch Labsが利用できます。
検索結果を見てみる
Search Labsが使える状態になれば、いつものように検索をします。
試しに「ブラックバス」と検索します。
以下のように検索結果が表示さます。
生成AI部分は背景色のついた個所になります。
生成AI結果の下部には関連する検索内容が表示されます。
「追加で聞く」をクリックすると入力フォームが表示されるので、調べたいキーワードを入力する事が来ます。
まとめ
試験運用ですが、生成AIサービス「Search Labs」についてを紹介しました。
使い方は非常に簡単で、SGEを有効にすることで利用することが出来ます。
ただ、ChatGPTなど生成AI系については「生成AIの回答を鵜呑みにしない」という注意が必要です。
おすすめ記事
関連の記事

TREVOWP

TREVOWP