5Gって何?
投稿日:2020.02.06.
更新日:2025.04.12.

執筆・編集 衣川 知秀デザイン歴 20 年超、500 サイト以上を監修。ブランド戦略をビジュアルへ昇華し、使いやすさと美しさを両立させる UI/UX が持ち味。

3DCG 専門学校卒業後、広告代理店で Web デザイナーとしてキャリアを開始。旅館予約システムや商店街プロモーションなど多業種案件で「伝わるデザイン」の基礎を固めました。
その後、制作部門のリーダーとして 5 年間にわたりチームマネジメントを経験。企画立案から撮影ディレクション、公開後の AB テストまで、クリエイティブとマーケティングの橋渡し役を担ってきました。
2013 年に TREVO を共同設立。現在はデザイン、UI ガイドライン策定やアクセシビリティ監修を担当。
最近の取り組み:AI 生成画像と手描きイラストを組み合わせたブランドビジュアル開発とプロトタイプ検証。
信条:私たちが目指すのは、ホームページ制作を通じてお客様がハッピーになること。そして、そのホームページを訪れるユーザーが心地よく、笑顔になれるような体験を提供し、世の中にポジティブな影響を少しずつ増やしていくことです。
執筆記事:記事一覧ページ
昨年ぐらいからニュースなどで「5G」という言葉をよく聞くようになったと思います。現在は4Gで今後5Gになると、なんとなく通信速度が速くなるのかな?など、細かい内容までは知らないという人も多いはずです。今回は5Gになるとどうなるのか簡単に説明したいと思います。
5Gとは?
「5G(第5世代通信)」とは、「5th Generation」の略称、日本語で「第5世代移動通信システム」と表記されます。
現在の4Gに継ぐ通信技術で、通信速度が4Gの約100倍以上早くなると言われています。他にも、ワイヤレスの通信で同時に接続できる機器の数が増えたり、遅延が少なくなります。
※Wi-fiの「5G」は「5GHz帯」を指す言葉で全く別物です。
5Gと4Gの違い
4Gと5Gの違いは大きく分けて「超高速・大容量通信」、「多数同時接続」、「超低遅延」の3点が挙げられます。
超高速・大容量通信
4Gの通信速度は100Mbps~1Gbpsになり、5Gになると最大大100Gbpになり、4Gの100倍ほどの通信速度になります。
例えば4Gなら10秒かかるデータ通信も、5Gであれば0.1秒未満で通信できます。そのため、4Kや8Kといった高画質の動画も簡単に扱えるようになります。
多数同時接続
「多数同時接続」は、ひとつの通信基地局に、複数の端末を同時に接続することを意味しています。
5Gになると4Gでは対応できなかった数の同時接続が可能になります。
IoTの普及により、家電、自動車、Webカメラ、各種センサーなど様々な機器に同時に接続することができ、あらゆる場所でネットワークが繋がり監視・制御することができます。
超低遅延
通信速度が上がれば、送信、受信のタイムラグが少なくなり、リアルタイムにデータを送受信できるようになります。
遅延が少なくなると離れた場所からでもロボットをスムーズにコントロールできるようになったり、瞬時の判断が必要な自動運転技術にも活用することができます。
5Gで環境が変わる
5Gが実現するとIoTによる農業、医療や自動運転に役立つと言われています。
医療分野では遠隔地にいても医療器具とネットワークが繋がていれば、正確な手術が可能になるため適切な治療が受けられるようになります。
農業分野では、生育状況などをデータ通信で集め分析して、ロボット技術を活用して農産物の管理をすることも出来ます。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックでは、5Gを基盤としたサービスの格好のお披露目の場になると、予測されています。
まとめ
5Gの普及でIoTや自動運転などの技術が進むことで様々な分野で便利になる予感がします。
個人が高画質をストレスフリーに楽しめるといった面だけでなく、農業、医療や自動運転といったさまざまな分野の技術革新につながることが期待できます。