SEO対策で注目されているトピッククラスタでの関連コンテンツの作り方

執筆・編集 板浪 雅樹2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB
これまでSEO対策を含めたホームページ制作や運用する時に効果的なトピッククラスタの記事を2本書きました。
トピッククラスタ関連の記事を基に、トピッククラスタの作り方を紹トピッククラスタ趣旨でトピッククラスタの記事を書いています。
今回は、ピラーコンテンツの周りに置く重要な関連コンテンツを作成する過程を紹介します。
トピッククラスタについて
SEO対策で注目されているトピッククラスタとは?の中でも書きましたが、相互リンクされたページのグループです。
幅広いトピックを対象としたひとつの柱となるコンテンツを中心に構築され、関連するがより狭い範囲に焦点を当てた複数のページにリンクされたページで構成された記事となります。
ピラーとは柱という意味で、主柱を中心に柱を何本も建ててより強固な記事を生むという戦略です。
トピック クラスターに適した関連コンテンツ(サブトピック)とは?
ピラーコンテンツのページが1つのページでトピックのすべての側面をカバーしているのに対し、関連コンテンのページはピラーコンテンツに関連する内容をより深く説明するページとなります。
検索などの流入は関連コンテンツからピラーコンテンツへとクリックされます。
逆に、より深い理解や説明を得るために、主となるピラーコンテンツツから関連コンテンツへとクリックすることもあります。
関連コンテンツとなるワードを集める
最初に、ピラーコンテンツで最もよく検索される質問(キーワード)を5~10個程度見つけることです。
可能性のある関連コンテンツをSNSや検索サジェスチョンなど下記のサービスから得ることができます。
ユーザーが疑問に感じて調べているワードを選ぶことで記事に興味を持って読んでもらえる機会はおおくなります。
内容によってはSNSで拡散される可能性も高くなるので、関連コンテンツのチョイスとキーワード選びは重要となります。
SNSの場合はハッシュタグを調べる事でトレンドを調べる事がかのうです。
ユーザーがどの様な言葉に関心をもって調べているのか?情報を探しているのかを知る事が重要です。
Google Trendsを使用して関連するクエリを検索する事ができます。
トップクエリと上昇中のクエリの両方を確認する事で関連コンテンツに入れるキーワードを見つける事が可能です。
検索ボリュームで関連コンテンツの検証
トピッククラスタで使用できる関連コンテンツのかなり良いリストを作成できたでしょうか?
最良のサブトピックを見つけて、その検証をします。
関連コンテンツを5~10個程度あるとピラーコンテンツの強化につながります。
検索ボリュームとは
検索ボリュームとは、GoogleやYahoo等の検索エンジンでキーワードを検索した時の検索数です。
月間の検索回数が基準とる事が多く、検索ボリュームが多いとキーワードの需要が高いという指標となります。
検索ボリュームの調べるツール
関連コンテンツの作成
ピラーコンテンツページの信頼性を高める為に役立つ関連コンテンツを作ります。
関連コンテンツは、ピラーコンテンツで取り上げられている内容に関する特定の質問に答え補足する為のコンテンツです。
関連コンテンツとなるキーワードを基にページを作成していきます。
関連コンテンツを書く
関連コンテンツは、トップメニューにある通常のサブページやブログ、ランディングページ等、ホームページ上のどのような種類のページでも問題有りません。
関連コンテンツだからと言って内容が乏しいコンテンツ、ユーザーが読んでも何も得られないコンテンツではマイナス評価となるので気をつけましょう。
ユーザーになんの価値も提供しないコンテンツでは、情報がないページが入り口となり続きを読んでもらえません。
検索エンジンからはコンテンツが削られたり、重複しているページも評価の低いコンテンツとみなされます。
Googleはこの価値のないコンテンツを見極める為、検索エンジンを日々改善しているのでしっかりとユーザーにとって為になるコンテンツである必要があります。
ピラーコンテンツへのリンク
関連コンテンツのページが完成したら、関連コンテンツとピラーコンテンツの相互にリンクを設置します。
ピラーコンテンツでは、関連コンテンツに触れている部分のキーワードやページの紹介文章とリンクを入れると良いです。
リンクを張る時にキーワードを入れると効果的です。
トピッククラスターの関連記事
- ホームページ制作でも取り入れたいトピッククラスタのまとめ
- SEO対策で注目されているトピッククラスタとは?
- SEO対策を意識したトピッククラスターのコアトピックの決め方
- SEO対策で重要なピラーコンテンツの書き方
- SEO対策で注目されているトピッククラスタでの関連コンテンツの作り方
大阪のホームページ制作会社TREVOでは、最短2日で仮サイトを公開できるスピード対応や、SEO対策に強いオリジナルデザインの制作サービスを提供しています。