CMSとは?導入メリットや機能、種類を解説
投稿日:2024.01.23.
更新日:2025.04.12.

執筆・編集 衣川 知秀デザイン歴 20 年超、500 サイト以上を監修。ブランド戦略をビジュアルへ昇華し、使いやすさと美しさを両立させる UI/UX が持ち味。

3DCG 専門学校卒業後、広告代理店で Web デザイナーとしてキャリアを開始。旅館予約システムや商店街プロモーションなど多業種案件で「伝わるデザイン」の基礎を固めました。
その後、制作部門のリーダーとして 5 年間にわたりチームマネジメントを経験。企画立案から撮影ディレクション、公開後の AB テストまで、クリエイティブとマーケティングの橋渡し役を担ってきました。
2013 年に TREVO を共同設立。現在はデザイン、UI ガイドライン策定やアクセシビリティ監修を担当。
最近の取り組み:AI 生成画像と手描きイラストを組み合わせたブランドビジュアル開発とプロトタイプ検証。
信条:私たちが目指すのは、ホームページ制作を通じてお客様がハッピーになること。そして、そのホームページを訪れるユーザーが心地よく、笑顔になれるような体験を提供し、世の中にポジティブな影響を少しずつ増やしていくことです。
執筆記事:記事一覧ページ
CMSとは「Content Management System」(コンテンツ管理システム)の略で、ウェブサイトやデジタルメディアのコンテンツを管理するためのソフトウェアやツールを指します。
CMSは、ウェブサイトの構築、更新、編集、削除などの作業を容易にするために設計されています。
CMSを使用すると、コンテンツの追加や変更がプログラミングの知識なしに行え、複数のユーザーが協力してウェブサイトを管理できるようになります。
一般的なCMSにはWordPress、Joomla、Drupalなどがあります。
これらのシステムは、テンプレートやプラグインを使用して、ユーザーがウェブサイトの外観や機能を容易に変更できるように設計されています。
CMSは、ウェブサイト運営やデジタルメディアの制作を行う際に非常に便利なツールとなっています。
CMS導入のメリット
簡単なコンテンツ管理
CMSを使用すると、ウェブサイトやアプリケーションのコンテンツを簡単に管理できます。テキスト、画像、動画などを追加、編集、削除するためのユーザーフレンドリーなインターフェースが提供されます。
非技術者向けの利便性
CMSは、プログラミングの知識がなくてもウェブサイトを構築・管理できるため、コンテンツ制作者や編集者、マーケティング担当者など、技術的なスキルが限られている人々にとっても利用しやすいです。
複数ユーザーの協力
CMSは、複数のユーザーが同時に作業できるようになっており、異なる権限を設定することで、チームでの協力が容易になります。それにより、異なる役割を持つ人々が同じプラットフォームで効果的に協力できます。
迅速な更新と変更
CMSを使用すれば、新しいコンテンツの追加や既存のコンテンツの変更が素早く行えます。これにより、最新情報を維持し、訪問者に常に新しいコンテンツを提供することができます。
デザインの柔軟性
多くのCMSはテーマやテンプレートをサポートしており、ウェブサイトのデザインを柔軟に変更できます。これにより、外見やスタイルを容易にカスタマイズできます。
SEO対策のサポート
CMSは、検索エンジン最適化(SEO)に関する機能やプラグインを提供することがあります。これにより、ウェブサイトが検索エンジンで効果的にランク付けされやすくなります。
CMS導入のデメリット
パフォーマンスの制約
一部のCMSは、多くの機能やプラグインをサポートしていますが、それが過剰な機能や冗長なコードにつながり、サイトのパフォーマンスを低下させる可能性があります。
適切な設定や最適化が必要です。
セキュリティリスク
CMSは一般に広く利用されており、その人気を悪用しようとするサイバー攻撃の標的になることがあります。更新が怠られると、セキュリティの脆弱性が悪用される可能性があります。
柔軟性の制約
一部のCMSは、特定のデザインや機能に制約がある場合があります。特定の要件やデザインの変更が必要な場合、CMSが対応していない可能性があります。
学習曲線とトレーニングの必要性
特に初めて使用する場合、CMSの学習曲線が存在することがあります。新しいユーザーは、CMSの機能や設定に慣れるためにトレーニングが必要かもしれません。
カスタマイズの複雑さ
CMSが提供するテーマやプラグインの範囲によっては、特定のカスタマイズを行うのが難しいことがあります。複雑な要件や独自のデザインが求められる場合、開発者が介入する必要があるかもしれません。
コスト
一部のCMSは無料で利用できますが、特定の機能やサポートを利用するためには有料のプランが必要な場合があります。
また、専門家によるカスタマイズやサポートには追加のコストがかかることもあります。
依存性の問題
特定のCMSに依存してしまうと、将来的な移行や切り替えが難しくなることがあります。
システムの将来的な拡張や変更を考慮する必要があります。
まとめ
CMSを導入することでホームページの管理、運営はとても楽になります。また、人件費、作業時間の短縮などの運営費用の面でもメリットがあります。
今後、新規でホームページを制作やリニューアルを検討されている方は、CMSの導入のメリットとデメリットをしっかりと把握た上で検討しみてはいかがでしょうか?
関連記事
大阪のホームページ制作会社TREVOでは、最短2日で仮サイトを公開できるスピード対応や、SEO対策に強いオリジナルデザインの制作サービスを提供しています。