ヘッドレスCMSは新しいウェブ開発方法

投稿日:2023.06.29.
更新日:2025.04.12.

ホームページ制作

WordPress

運用

株式会社TREVOの月額制ホームページ制作サービス
PR

板浪 雅樹
執筆・編集 板浪 雅樹

2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」

執筆記事:記事一覧ページ
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB

ウェブ開発の領域では、常に新しい技術とアプローチが登場しています。
その中でも、最近注目を集めているのが「ヘッドレスCMS(Content Management System)」です。ヘッドレスCMSは、従来のウェブ開発の枠組みを覆す新しいパラダイムシフトとして、技術者たちの関心を引いています。

ホームページのコンテンツの重要性

ヘッドレスCMSとは何か?

ヘッドレスCMSは、コンテンツの作成と管理を担当するバックエンド(Headless)部分と、フロントエンド(Frontend)部分が分離された仕組みです。

従来のCMSでは、バックエンドとフロントエンドが密接に結びついていましたが、ヘッドレスCMSでは、バックエンドがコンテンツの提供に特化し、フロントエンドはコンテンツの表示やユーザーインタラクションに特化します。

ヘッドレスCMSの利点

ヘッドレスCMSの最大の利点は、柔軟性と拡張性です。フロントエンドは独立して開発されるため、様々なフレームワークやツールを選択することができます。

APIを通じてコンテンツを取得するため、ウェブサイトやアプリケーションの多様なプラットフォームへの展開が容易になります。

マイクロサービスアーキテクチャとの組み合わせにより、スケーラビリティとパフォーマンスの向上も期待できます。

フロントエンドの自由度

ヘッドレスCMSでは、フロントエンドとバックエンドが分離されています。これにより、デザインやユーザーエクスペリエンスにおいて自由度が高まります。フロントエンド開発者は、好きなフレームワークやテクノロジーを使用してウェブアプリケーションやモバイルアプリケーションを構築することができます。

コンテンツの再利用性

ヘッドレスCMSでは、コンテンツはAPI経由で提供されます。これにより、同じコンテンツを異なるチャネルやプラットフォームで再利用することが可能です。たとえば、ウェブサイトのコンテンツをモバイルアプリにも活用することができます。

スケーラビリティとパフォーマンス

ヘッドレスCMSでは、フロントエンドとバックエンドが分離されているため、システム全体のスケーラビリティが向上します。フロントエンドとバックエンドを別々にスケールさせることで、トラフィックの増加や負荷の分散に柔軟に対応することができます。また、API経由でのデータ提供により、パフォーマンスの向上も期待できます。

開発チームの分業化

ヘッドレスCMSでは、フロントエンドとバックエンドの開発が独立して行われます。これにより、開発チームの分業化が可能となります。フロントエンド開発者とバックエンド開発者がそれぞれ得意な領域に集中し、効率的な開発が行えます。

セキュリティの強化

ヘッドレスCMSでは、バックエンドがコンテンツ管理とセキュリティに専念するため、セキュリティの強化が図れます。API経由で提供されるコンテンツは、認証やアクセス制御の仕組みによって保護されます。

ヘッドレスCMSのデメリット

技術的な知識とスキルの要求

ヘッドレスCMSは、フロントエンドとバックエンドが分離しているため、開発者には両方の領域に対する知識とスキルが求められます。特に、APIの実装やフロントエンドの開発に関する知識が必要です。これにより、開発チームのスキルセットの幅広さや教育コストの増加が課題となる場合があります。

カスタマイズの複雑さ

ヘッドレスCMSでは、フロントエンドを自由に構築することができますが、その分カスタマイズの複雑さも増します。特に、API経由でのデータの取得や表示方法の制御など、フロントエンドの開発プロセスがより複雑になる可能性があります。

コンテンツ管理の制約

ヘッドレスCMSでは、コンテンツの管理や編集がバックエンドのシステムで行われます。これにより、一部の非技術的なユーザーにとっては、コンテンツの編集や更新のプロセスが煩雑になる場合があります。また、特定のCMSのような直感的なインターフェースや編集機能が欠けることもあります。

開発期間の延長と複雑性の増加

ヘッドレスCMSを導入する場合、フロントエンドとバックエンドの開発を別々に行う必要があります。これにより、開発期間が延びる可能性があります。また、システムの複雑性も増すため、プロジェクトの管理や保守の難しさが増す場合があります。

SEOの課題

ヘッドレスCMSでは、動的なコンテンツの提供が一般的ですが、一部の検索エンジンはJavaScriptに対してクロールやインデックスに制約を持っている場合があります。そのため、適切なSEO対策が必要となります。また、メタデータの管理やURLの設計なども注意が必要です。

ヘッドレスCMSの種類について

Strapi

StrapiはオープンソースのヘッドレスCMSであり、柔軟性やカスタマイズ性が高く人気です。JavaScriptで構築されており、APIファーストのアプローチを採用しています。

https://strapi.io/

Contentful

ContentfulはクラウドベースのヘッドレスCMSであり、開発者に優れたツールとAPIを提供しています。柔軟なデータモデルとスケーラビリティが特徴です。

https://www.contentful.com/

Prismic

PrismicはクラウドベースのヘッドレスCMSであり、コンテンツの管理や配信に特化しています。豊富な機能やエディター、マルチチャネル対応などがあります。

https://prismic.io/

WordPress + REST API

WordPressは伝統的なCMSですが、REST APIを使用することでヘッドレスCMSとして活用することもできます。WordPressの豊富なプラグインやテーマのエコシステムを活用できます。

https://www.redhat.com/ja/topics/api/what-is-a-rest-api

Sanity

SanityはクラウドベースのヘッドレスCMSであり、柔軟なデータモデルとリアルタイムコラボレーション機能が特徴です。カスタムフィールドやリレーションシップの設定が容易です。

https://www.sanity.io/

ヘッドレスCMSは導入すべきか?

ヘッドレスCMSは魅力的な選択肢となっています。フロントエンド開発者は、好みのフレームワークやライブラリを使って自由にコーディングできるため、より柔軟な開発環境を享受できます。また、バックエンド開発者は、コンテンツの管理や提供に特化したAPIを構築することで、より効率的な開発が可能となります。

APIは独立して開発され、フロントエンドとの通信を担当するため、バックエンドのメンテナンスやスケーラビリティの向上に寄与します。さらに、ヘッドレスCMSはコンテンツの再利用性を高めることができるため、マルチチャネル展開や多言語対応などの要件にも柔軟に対応することができます。

しかしながら、ヘッドレスCMSには注意点もあります。フロントエンドとバックエンドが分離されることにより、開発チームの協調性やコミュニケーションが重要となります。
また、カスタム機能や管理画面の開発が必要となる場合もありますので、その点を考慮する必要があります。

総合的に考えると、ヘッドレスCMSは柔軟性と拡張性に優れたアプローチですが、導入には一定の技術的な知識とリソースが必要です。プロジェクトの要件や目標と照らしプロジェクトの要件や目標と照らして、の導入を検討する事が重要となります。

プロジェクトの要件や目標とヘッドレスCMSの利点やデメリットを比較することで、ヘッドレスCMSの導入が適切かどうかを判断することが重要です。

関連記事

大阪のホームページ制作会社TREVOでは、最短2日で仮サイトを公開できるスピード対応や、SEO対策に強いオリジナルデザインの制作サービスを提供しています。

関連の記事

お問い合わせ
CONTACT

ホームページ制作に関することなら
お気軽にご相談ください

お電話でのお問い合わせはこちら

0120-838-567

平日9:00~18:00まで 定休日:土 日 祝