1対1の少人数でのリモートワークはGoogle Hangoutで十分だった

執筆・編集 板浪 雅樹2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB
弊社ではリモートワークに近い形で作業をお願いするスタッフがいます。
グループミーティングではなく、1対1での会議では Google Hangout で十分です。グループミーティングをする時はZOOMなどのサービスの方が使い勝手は良いと思います。
基本的には、 ホームページ制作 でデザイナーがコーダーに指示を出したりする時にGoogleのハングアウトを活用する事があります。
指示する際に、デザイナーの画面を表示しながら説明する時に Google Handoutを使用しています。
Google Hangout でリモートワークを活用している機能
Google Hangoutを活用する事で、Googleの他のサービスも活用できるので、Googleアカウントを持っているユーザーを簡単にリモートワークをしている時にコミュニケーションが取りやすくなります。
Chat機能
文章でのやりとりをするのに使用しています。社内ではSlackやサーバーに付属しているChat機能などを活用する事が多いのですが、Googleアカウンを持っているスタッフには、Hangoutを活用しています。
画面共有
こちらのPCの画面を共有する事で、資料やデザインデータを表示しながら説明しています。
SlackでもSlackコールで画面共有は可能です。
画面共有ができる事で、説明がしやすくポイントを的確に伝える事ができます。
社内でも、基本的には画面を見ながら説明をして作業をしてもらうので画面の共有さえできればしっかりと説明し、こちらの意図を伝える事ができます。
画面共有の設定
Hangout画面を開き右上の設定ボタンをクリックします。
設定から「画面を共有」を選択すれば画面を共有できるようになります。
音声通話
画面共有で説明する時は、チャットよりも音声での説明の方が早いです。
画面操作をしながら文章を打つのは難しいので音声通話での説明は必須です。
必要な機器
ヘッドセットがあると便利です。Bluetoothのヘッドセットでも良いのですが、有線のヘッドセットの方が途切れにくく音声が安定するのでおすすめです。マイクが口元に伸ばせるタイプの方が聞き取りやすいです。
Googleサービスを利用するメリット
Googleのサービスを利用する事で、スプレッドシートやドキュメント、Googleドライブなどとの連携が簡単にできるので便利です。
サービスを1本にまとめる事も可能なので、小規模のチームでいろいろな機能が必要な場合はシンプルに運用ができるのでおすすめです。
大阪のホームページ制作会社TREVOでは、最短2日で仮サイトを公開できるスピード対応や、SEO対策に強いオリジナルデザインの制作サービスを提供しています。
関連の記事
-
googleがランディングページ( SEO対策 )に関するガイドラインを更新!!
TREVOスタッフ
-
板浪雅樹
-
WEBサイト制作の参考デザインまとめサイト
TREVOスタッフ
-
残業癖を無くす為のタスク管理 GTD
TREVOスタッフ
-
関西地域でのBtoB向けMEO戦略!!競争の激しい市場で差をつけるローカル施策とは?
板浪雅樹
-
板浪雅樹