htmlにはhタグと呼ばれる見出しに使うタグがh1~h6までの6種類あります。
hタグにはSEOにおいても役割があるので順番や適切な使い方が必要になります。
SEO以外もコンテンツの見た目にも影響があるのタグなのでwebサイトデザインする方にも意識する必要があります。
hタグの使い方とルールを説明したいと思います。
目次
hタグとは(見出しタグ)
hタグは別名で見出しタグと呼ばれページのコンテンツ内でその名通り見出しの役割をします。
hタグにはそれぞれ階層があり、h1タグからh6タグまで設定きます。
数字が小さほど大きな見出しになり、h1タグが一番大きな見出しになり、ランクが一番上になり、h6がその逆でランクが一番低くなります。
hタグ(見出しタグ)の役割
検索エンジンのクローラーはこのwebサイトの内容はどんなことが書かれているかを調べています。
SEO的は、タイトルタグやディスクリプションほど重要ではありせんが、hタグがあるとコンテンツ内容を適切に理解をしてくれます。
また、webサイトを閲覧しているユーザにとっては、hタグを適切に設定してるコンテンツは情報が整理されており読みやすさに影響を与えます。
hタグは、検索エンジンとユーザーにコンテンツ内容を適切に伝えるための役割を担っています。
hタグのルール
hタグはh1タグからh6タグまで設定きますが、h1タグについては1ページに一か所に設置した方が良いです。
h1タグが複数あってもサイトの評価が下がるわけではないですが、Googleの「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」で見出しタグを正しく使い、過度に使用することを控えいるようにと定義しています。
いい加減な見出しタグを使いかたをせず、見出しタグは意味のある場所で使用するのが効果的です。
h1以外のタグは複数回使用しても問題はありません。
長すぎる見出しにしない
hタグは、コンテンツ内容を要約したしたものを記載する必要があります。
長い見出しは検索エンジンやユーザーとっても見づらく意味が分からないものになってしまいます。
なるべく1行で簡素に内容を伝えるようにしましょう。
画像をhタグで設定する場合
webサイトによってはロゴなどの画像にhタグを設定したい場合がります。その場合altタグをつかってテキストを記載しれいれば問題はありません。
hタグは順番に使用する
hタグはh1タグからh6タグで重要度が変わります。
h1→h2→h3と順序よく使用する必要があります。
例えばh2タグの中にh1タグを入れるなどの階層を無視した設置はNGです。
キーワードを入れすぎない
検索にヒットさせたいがためにキーワードを入れすぎた見出しは、不自然な見出しになってしまいます。
また、検索エンジンからもスパム扱いを受ける可能性もあります。
タイトルタグやディスクリプションと同じように適度に自然なかたちで見出しは作成しましょう。
まとめ
hタグには検索エンジンとユーザーにコンテンツ内容を適切に伝えるための役割があります。
検索エンジンとユーザーにも魅力あるwebサイトと認識してもらえるようにhタグを正しく使いこなし活用しましょう。
関連の記事
TREVOWP
板浪雅樹