WPで記事を書く時に注意したいポイント

投稿日:2016.10.03.
更新日:2025.04.12.

ホームページ制作

WordPress

運用

株式会社TREVOの月額制ホームページ制作サービス
PR

TREVOスタッフ
執筆 TREVOスタッフ

株式会社TREVOのブログは、Web制作の現場で日々奮闘しているスタッフが、企画・デザイン・開発・SEO・運用まで幅広いテーマで執筆しています。

「分かりやすく、役に立つ」ことをモットーに、ホームページ制作や運営のヒント、トレンド情報、日々の気づきを発信中です。大阪を拠点に、全国のお客様と向き合いながら培った現場目線のノウハウを、実体験ベースでお届けします。
初めてホームページ制作をご検討の方から、リニューアルや集客強化を考えている方まで、何かヒントになる情報があればうれしいです。
記事へのご質問やご相談も、お気軽にお問い合わせください。
執筆記事:記事一覧ページ

板浪 雅樹
監修 板浪 雅樹

2005年から WEB 業界一筋。500サイト超を手がける SEO・WordPress のエキスパート。「公開後こそ本番」を掲げ、データ分析とユーザー視点で成果を引き出す運用を提案。

2005年に制作会社へ入社後、プログラマーからキャリアをスタート。サーバー構築・データベース設計で培った技術を強みに、WordPress テーマ/プラグイン開発やサイト移行の難案件を多数担当してきました。
2010年以降は SEO エンジニアとしても活動領域を拡大。コンテンツ設計・内部リンク最適化・高速化チューニングにより、競合の激しいビッグキーワードで上位獲得を実現してきました。
現在は TREVO のウェブディレクターとして、要件定義から運用改善まで一気通貫でリード。AI ライティングや GA4/Looker Studio を活用したレポーティング手法を開発し、「数字で説明できるサイト運用」をポリシーにクライアントの ROI 最大化を支援しています。
趣味/強み:筋トレとランニングで日々の集中力をキープ。複雑な課題を“仕組み”で解決するのが得意。
モットー:「サイトは資産。改善を止めた瞬間から価値は目減りする」

執筆記事:記事一覧ページ
SNS:x(旧 Twitter)@TREVO_WEB

wordpress-923188_1280
せっかくSEO対策の為にWorsd Pressを導入したのに、うまく更新出来ない。
どんな風に記事を書いたら良いか分からない人は、記事を書く時に最低限注意しなければいけないポイントを説明させて頂きます。
書く内容や、ブログの意味については過去の記事を参考にしてください。

タイトルの注意点

20161003title1

タイトルはSEO対策の中でも重要なポイントです。
タイトルが長くなると、検索結果で途中までしか表示されないので32文字以内で収まるように注意してタイトルを書きましょう。
また、タイトルは検索結果でユーザーが必ず読む箇所なので、ページの中身が分かり易く魅力的なタイトルになる様にする必要があります。

  • 32文字以内で調整する
  • キーワードを必ず1つに絞って入れる
  • 記事の内容が分かり易いタイトルにする
  • 読みたくなるようなタイトルを考える

文章を書く時は見出しを使い設定しよう

20161003midasi1

見出しの設定

文章を書く時は、必ず章毎に複数の見出しを設置しましょう。
WPの記事を書く設定に「段落」があります。
その中の見出し2をお勧めします。見出し1はh1、見出し2はh2というhtmlのタグが割り当てられています。
この「h1 → h2 → h3 →h4」の順番で重要度が下がっていきます。
見出し1のh1はページに1つが望ましいので、見出し2を使う事をお勧めします。

見出しにもキーワードを入れる

見出しを設定する際にも、タイトルで入れたキーワードを1回は入れましょう。
その他のキーワドも見出しに入れると効果的です。

  • 見出し2を入れる
  • 複数の見出しを入れる
  • 見出しにもキーワードを入れる

各見出しの下には画像を置こう

pic5

見出しの下にはイメージ画像を置くと効果的です。
書く見出しの内容をイメージしてもらう事で、書いている内容に興味を持ってもらう事が出来ます。
時間はかかりますが、イメージ画像を探してきて入れるとより効果的な記事となります。

フリーのイメージ画を入手出来るサイト

パタクソ

https://www.pakutaso.com/

pixabay

https://pixabay.com/api/docs/

足成

http://www.ashinari.com/

photoAC

http://www.photo-ac.com/

  • 見出しの下に画像を置く
  • 内容がイメージしやすい画像を置く

WPのSEO対策プラグインの設定

20161003edit1

弊社で制作させて頂いたWPに入れさせて頂いてるWordPress SEO by YoastというプラグインではGoogleでの検索結果での表示が確認出来ます。
記事を書くページの下に「Yoast SEO」という項目で設定が可能です。
赤枠の部分がGoogleの検索結果に表示される内容となります。
上の画像だと、タイトルと説明文章(ディスクリプション)が途中で切れてしまっています。

設定方法

20161003edit

「Edit snippet」というボタンをクリックすると編集可能な画面が出て来ます。
この設定画面で、タイトル、スラッグ、メタ説明文を設定しましょう。

タイトル

20161003edit2

タイトルは32文字以内でキーワードを入れましょう。
この記事は「WP 記事」をターゲットにしています。そこで、32文字以内で
「WPで記事を書く時に注意したいポイント」
に変更します。
「WP 記事」というキーワード入れ、さらにこの記事を検索した人に向けて多くの人に読まれる為の記事がここにあるというアピールをしています。

slug

20161003edit3

こちらは「URL」の部分になります。
URLはシンプルに短い方が良いとされています。
ここを日本語にしてしまうと、凄く長いURLになりSNS等に張り付ける時に不格好になってしまいます。
そこで、こちらは英語に翻訳してシンプルな物を入れます。

メタ説明文

20161003edit4

こちらは、検索結果に出て来る説明文の箇所です。
タイトルを読んで、この説明文を参考にページを開く人も多いのではないでしょうか?
こちらの説明分にも必ず、タイトルで設定したキーワードを2回入れて124文字以下になる様にしましょう。
もちろん、この文章も記事の内容が分かる魅力的な文章にする事でクリック率は上がります。

修正した内容

20161003edit5

この様に検索結果は前の物より分かり易くなったのではないでしょうか?
これで、必要なキーワードもしっかりと盛り込みSEO対策としても効果が期待出来るタイトルとディスクリプションになりました。

記事の内容も大切

記事の内容も大切です。
記事のネタ、文章の書き方、魅力的な見出し等、より良い記事を求めはじめると必要な事は沢山出て来ます。
これまでに書いた記事も参考にしてみて下さい。

質の高い記事を書くために必要なこと

https://www.trevo-web.com/staffdiary/management/high-quality-blog-2016.html

多ければいいというわけではない?文字数と上位表示の関係性

https://www.trevo-web.com/staffdiary/seo/2000-text-seo.html

企業がブログを更新する理由とその効果

https://www.trevo-web.com/staffdiary/seo/seo-blog-2016.html

大阪のホームページ制作会社TREVOでは、最短2日で仮サイトを公開できるスピード対応や、SEO対策に強いオリジナルデザインの制作サービスを提供しています。

関連の記事

CONTACT

ホームページ制作・Web制作に関するご質問やご相談は、
下記フォームよりお問い合わせください。

無料のお見積りや初回のご相談も承っておりますので、「まだ検討中」「ちょっと話を聞いてみたい」といった段階でも大歓迎です。
現状のホームページ診断も無料で実施中です。

0120-83-8567
平日9:00~18:00まで 定休日:土 日 祝